オラオラ様アゲイン

『 小さいスピ☆散歩 』 でございます^^
仕事明けに行ってきたのは、知ってる方もいると思います・
オラオラ様 こと M神社でございます。私が今一番大好きな神社です!
年に2回は来たい、、そして未だ行ってないお祭りの時期に行きたいと常に思っております。
先に言っておきますが、ここは礼儀作法が厳しい神社です。
漫画を読んでくださってる方はご存知のとおり、
ここは武芸を祀る神様なのか、元より神の土地なのか・・
とにかくへんな時間に行くと大きな鬼に脅かされる事に成りかねないので、
昼間の時間に行くのがよい場所でしょう^^

*境内の写真。
何度来ても畏れ多い境内…そしてとてもいい空気です^^
先の大震災でどうなってるか心配してましたが、鳥居も社殿も無事で安心しました。
(窓とか割れるてるのは元から。)
昼間に来ると、社殿にオラオラ様は一人の事が多いです。
オラオラ様は私の勝手な解釈ですがここを守ってる厳つい神秘的な男たちで
何人もいます。なのでそのつどオラオラ様駐在人数が変わります。
そして社殿に挨拶に行くと・・・

わかりますか?社殿の中の時計に注目☆
く・・くまのぷーさんが!!!!(笑)オラオラ様なのに!!!www
思わず吹いてしまいました^^

左脇の男根奉納さまも、またいっそう貫禄を増してきました^^
苔むして自然と調和してきましたね。ここは手を加えない感じが合ってます。

ん~~・・・沙羅双樹ならぬ 双子の杉。。
どんなに愛しても口を聞いてくれないここの偉大なる杉たちは本当にかっこよくて
堪らないです。(なに萌えなんだ?ww)
場所を教えたいのですが、ここがあまり人の出入りを嫌う神社なので、
言えなくてごめんなさい。。
ただ、まわりが水路のような湖が広がっていて、まさに自然の迷路であり、
昔から何か大いなる力があってこの神社が建ったのかなぁなんて私は勝手に思ったりしてます。

帰り道。
千葉県袖ヶ浦 『 いきいき屋 』 で一押し☆おいしいと評判の岩牡蠣を頂きました!
ここは海産物屋なんですが、その場で食べさせてくれるサービスをしてました。
こ・・こんなにおいしい岩牡蠣がなんと一個300円で食べられました!!
しかも活きてるから新鮮そのまま!
本当においしかったです^^
干物とはか食べてないのでなんとも言えませんが、
私は千葉のひものは伊豆と比べると塩が濃いなと感じます。
それも人の好みですね^^
・・って食べ物の話も好きですいません^^;
さてー、最後にご一緒に同行していた、知ってる方もいると思いますが、

『 怪談実話系5 』 に掲載した 『 姫だるま 』 の実体験を語ってくださった
レイディ・ミラー こと 青ちゃんが、
千葉のお土産☆醤油サイダーを試飲してくれました。
・・というか彼も千葉人なのですが(笑)
味は・・・全然醤油っぽくなく、パンチのないコーラみたいな味に感じました^^;
面白いので是非、千葉にお立ち寄りの際には
レイディミラーさん推薦(!?)醤油コーラをお土産にどうでしょうか??
という感じで自由気ままな小さいスピ☆散歩でした^^
そのレイディミラーさんの体験談も収録してる
『 視えるんです。②』 がすでに見本が上がってまいりました!!

これは背表紙☆ 今回もキラッキラ☆で・・・・

なんと!!カラーページもありなのでみな様どうぞお楽しみに~~!!^^
『視えるんです。②』 amazonさんでも予約開始です!!
朝日新聞社から7月5日予定の怖い方のミミカ本
『 怪~カイガン~眼 』
も予約開始してますが・・・
宣伝許可が下りたら必ず本について詳しい紹介を致しますので、
怖いの限界を判断して購入して読んで頂けたらと思います^^
それでは今回も長々と読んで頂きありがとうございました☆
小さいスピ☆散歩 雷電神社に行ってきました

「女郎たちが通ったという弁天様にて。みんな女の人の後ろ姿が映ってるっていうの(TдT)」
皆様こんにちは^^ 伊藤三巳華です。
前のブログにたくさんのコメントありがとうございました!!!感激です!
小学生の読者様にまでご丁寧な挨拶をいただけるなんて!

その他たくさんの読者の皆様からのコメント、本当にありがとうございます!
今回もいろいろな体験談を織り交ぜて描かせて頂いたので是非楽しんでいただけたらと思います^^
それと、『HONKOWA』のスピ☆散歩へのリクエストありがとうございます!
編集部に話してみます^^
そうこうしていると『幽 vol、15』も7月発売だし
BK1で予約開始だよ!!!
いろいろですねぇ。。夏が来たなって感じになってまいりました!!
『幽vol15』はまた本が出た時に特集についてのブログを書こうと思います。^^
特集は鹿児島らしいので、鹿児島の皆様は是非お楽しみに!!
話を寝言に戻しまして。。

もー、ひと目見た時から一目ぼれをして

この前行ってきました^^地元の雷電神社であります♪
名前がおっとこ前!なのも素敵ですが・・・

視よ!!! この参道からまっすぐに駆け上がる階段の見事な事よ!!

うっとり・・・

どうやら各地に雷電神社はあるようですが、雷よけの神社として雷神様をお祭りしてるようですね。
祭ってる神様は別雷命(わけいかづちのみこと)だそうで、水の神様でもあるみたいですね。
どうりで上に上った時に、その時だけ雨と強風が吹いたのだなぁと一人しみじみ。。
うそのような話ですが、本当で、私も信じがたい気持ちなのですが。。
ここにたどり着く前に7キロも歩いて仕事の取材の為、女郎史実めぐりをしてました。
竹書房さんの『ズキュン』増刊で漫画にする予定ですが、
女郎霊に憑いたりいろいろあったのを
雷様が吹き飛ばしてくれたようでした^^ 本当に寄ってよかったと感謝してます。
ありがたい事です。
私が引っ越そうとしていたのに、今の町に留まった理由はこんなふうに地元の神様たちが
とても優しいせいです~^^
幼い頃から 引越しばかりで地元がない私だったけど、怖い事書いてるっていうと、
いろんな方から(生きてる人や半透明の人にもww)昔の幽霊談から始まりその時の町の歴史を聞けたりして、
地元を知ることにより愛着が沸いてきました。良いですね地元愛って。
また地元の素敵な神社などを巡ってブログ版『小さいスピ☆散歩』を続けていけたらなと思います^^
松戸・雷電神社は実際行ってみると地味なところではありますが、
なんとも畏れ多い高台の神社で恐怖に打ち勝ち、上まで登れたら
雷神様からご褒美がもらえるかも!☆
・・・と、上に登るまで少し怖い神社であります^^敷地も結構怖いのですが、神秘的な怖さです。
私の趣味でそういう厳格な神社がが大好物なのですがw
人によっては民間宗教の場なのであたってしまう人もあるかもです。
ちなみに参道は周りの住人の通り道になってますので、おおらかな感じです^^
今回も長くなりましたが読んで下さりありがとうございました^^
それでは よい週末をお過ごし下さい

視えるんです。2 7月1日発売予定!+スピ☆散歩

皆様 こんばんわ。^^伊藤三巳華です。
ついに!!デザイン第一稿があがってきました~^^
デザイナーさま今回も素敵です!!ありがとうございます!!

そして第2巻は


今回は1巻発売累計5万部突破記念につき増刷!!もあり、
きっとこの前のように
“ 中々売っていません・・・(TдT) ”
というコメントが無い事を願がってます!!
その節はご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

2巻は 私的に皆様投稿のつぶやき怪談もあり、結構読み応えがあったなと感じたので
長い間楽しんでもらえるかなと思っております^^
皆様どうぞ宜しくお願いします!
さて、それと「HONKOWA」朝日出版社で掲載の『伊藤三巳華のスピ☆散歩』は
今回 東京のへそと呼ばれている 大宮八幡宮 へ行ってまいりました^^
雑誌には諸事情がありまして書けませんでしたたが
(公式募集ではない為に権利等いろいろ面倒らしく)
大宮八幡宮をお勧めしてくださったのは
ツイッターのフォロワー様 @kilukitoh さまからの情報でした^^
(ブログに乗せる許可を本人様に伺い承諾頂きました)
ありがとうございました

まだまだ移動範囲が東京周辺なのですが今後も
『ここ!!』という場所と場所にうまつわる噂なんかも加えて教えて頂けたらうれしいです!!
まだ読んでいらっしゃらない方は以下よりネタバレ注意です!!!
今回はほぼ雑誌に描いたとおりで、本当に木が元気で
しかも私は大きな大木としか話した事が無かった中、たくさんの木がおしゃべり(?)で
とてもびっくりした場所です。
・・・なので終始、木と話してるイタイ人の話となってしまいましたが^^;(すいません)
あの後に他の木が多い場所に行ったのですがやはりあそこだけ特別だったと実感しました。
それだけ環境がいい=パワースポットなのでしょうね^^
正直パワースポットの定義がよくわかってませんが、(オーラの色の意味も同様に。)
あれだけ木が念念してると怖く感じる人もいるかもしれないしなぁ。。
でも私には本当に素敵に視えた場所でしたよ~^^
そして、本原稿に描き切れなかったのですが、
常に私が神社仏閣に行くと“案内してくれる不思議な方”がいるものなのですが、
(*第一回でいうと、あの女形の巫女さんのような存在です。)
ここにはいなかったのです。
なんでだろう?????と思って外の狛犬の中の何かに聞いてみたりもしましたが、
狛犬などは“ あんない??? ” とぽかんとしてる様子が視え、
結局うろうろするも何処にも見つけられなかったのですが、
編集長・担当さんが教えてくれたここの歴史で気がつきました。
大宮八幡宮は縮小はしましたが、移動してないそうです。
つまり、考えてみたら他私の行った場所はどこかから移動してきたから、案内がいて、
ここのように移動してない場所では案内人という概念も存在してないのかもしれません。
それと同様に、木々たちも元ネタの“小さいおじさん”の話にはぽかんとしてました^^;
両方ともなるほどぽかんともなるかなぁと私は思いました。
雑誌の結末は小さいおじさんはモグラかも??と垂れた木が教えてくれた結果が
結末になってましたが、
もしかしたら、これだけ木のエネルギーが強い場所です。
“木霊” などが視える方がいるかもしれませんよね。^^
あの日私はたまたま視えなかっただけで、
他の人はたまたま視てしまった。
そんな事もありそうな場所でしたので、がっかりしてしまった方も
気を落とさずに探しましょうね!(笑)
私も一度は視てみたいなぁ。。。
そんな大宮八幡宮を視た私の見解ですが、ご利益の意味をまだいまいち理解してないけれど、
ここにくれば、共存する大切さや、
隣人にやさしくする徳。
家族を増やそうとする事へ自然的お祝いを頂けそうな場所かと思いました^^
プロではない私がただ感じた事なので参考までにして頂けたらと思います。
それと木が大好きな方は是非行っみてはいかがでしょうか?
今回も長くなりましたが読んで下さりありがとうございました。
次回の『スピ☆散歩』含め、
コミックスも『視えるんです。2』を含め、
現在、朝日新聞社から発売の以前の「ほんとにあった怖い話」収録分・
ぞくに言う “怖い方のいとみみぼん” の作業も現在進行中です!!
こちらにはコザクラさんの話がかなり入ってますのでコザクラさんファンの方必見です^^
追って詳細をお知らせいたしますので楽しみにしていただけたらと思います。
ではでは~

びっくり!★鹿児島桜島のビックスッテップの後日談!

皆様こんにちは。
先週の上原美優さんの訃報、本当にうろたえてしまいました。
お母さんに会えてほっとしてるかなと感じつつ
慎んでご冥福をお祈り申し上げます。
****
この前完結したwebコミックエッセイ劇場「桜島ゆめ物語」 のお話を読んで
鹿児島の在住の方たちからmixiメッセなどでメッセージを何通か頂きました。
ありがとうございます^^
*以下ネタばれになるのでまだ読んでいない方は
上のリンクをクリック!!
鹿児島の方たちから
「 昔から錦港湾・桜島には”ダイダラボッチ”がいる
と言われていて信仰の対象になってますよ。」
とのメッセを頂きました!
そうか、、私が視たビックステップはダイダラボッチだったんですね!
やはり桜島の方たちは視えているのかもしれない。。などと思いつつ

(* wikiに出てたダイダラボッチを真似てペイントで描いた一枚。 )
wikiによれば、だいだらぼっちはいたるところにその存在を伝えられているようですね。
私は桜島でこんな不思議な存在視たのは初めてだったのですが、
これと同じものが他の土地にもいるというのか。。う~~ん・・・
と、悩むのもグレイに似たビックステップを視たとき、本気で進化論を疑ってしまった自分がいました^^;
飛躍していてファンタジーすぎますが、大きなビックステップの顔(正体?)に驚きながら
“ うぅ・・・こいつらが、地球に人間を送り込んだのかもしれない
・・・所詮私たちはグレイの手の平の上なのか?・・ガクガク”
なる考えが頭をよぎってしまいました。あはは。イタイw
でもダイダラボッチも再生と死の妖怪(?)らしく、大地を作ったとか言い伝えられているようで
やはりこの大きな人は大地のエネルギーが擬人化したもの・・
大きく言うと地球のなんかしらのエネルギーの塊なのかもしれませんね。
とにかく不思議なものを拝ませて頂きましたが、
鹿児島在住の霊感IT社長・川原さん によると、
ダイダラボッチはみかけたりみかけなかったりするがいつも桜島にはいるらしいです。
今後も畏れ多い存在と思いながらもずっといてほしいのでそっと見守っていきたいです。
さて、現在
『視えるんです。


されるので細かい作業に右往左往してます^^。
以前皆様から頂いた『つぶやき怪談』のセレクトも終わりました!!
セレクト一覧は以下になっております。
* 藍さま
* genkinanaさま
* mizuka_roseさま
* ☆shachi☆さま
* pochiGSさま

以上のみなさまのつぶやき怪談に私が上のような挿絵をして余白ページにて掲載させて頂きます^^
もし “あ!私がいた!”と自分を見つけた方でハンドルネームを変えたい方は
コメントに一報いただければと思います。
その他の方もダイジェスト版で掲載しようか思案中です^^


本日は書き下ろし分のネームをします^^
コザクラさんファン必見★書き下ろしは
『お転婆巫女とお祭り狐』の続編に
なりますので乞うご期待☆
それでは、昨日は上野でまたーりして英気をやしなったので今日はがんばって働きます!
それでは皆様 今週もがんばりましょう^^
読んでいただき感謝をこめて☆