スリランカ!街の話。
こんばんわ^^ 伊藤三巳華です
皆様たくさんのコメントいつもありがとうございます^^
象さんの話を書いて共感して下さりとってもうれしかったです!
さて、今回はスリランカの街の話をしますね。
上の写真は空港により近い都市・コロンボ。
初めて降り立ったときは、
道がひろ~いお店がちが~う野良犬多い~といろいろ感動でした。
あふれる野良犬
犬、犬。本当に野良犬が多いがみんなのんびりしてました。
そして至るとこに兵隊があふれております。
なんで?といいますと、
スリランカは内戦が終わったばかり。
まさにこれから!という国なんです^^
そして今まで内戦にて駆り出されていた兵士たちが
戦争を終えて、今では至る所で検問(?)の仕事についているという訳です。
ダリン君が高校生の頃、じゃぁねと友達と別れた5分後に
その場に爆弾が落ちたそうです。
そういう国から今では2年で
世界で2番目に人気の観光地。
として世界ランキングで有名になっております。
まだ日本人には浸透してませんが…いずれ日本人の観光客も増えると思います。
私たちと同じ、仏教の国だからか、
質素でもてなしの精神が残っていて、とても親切な人が多く、
なんだか懐かしいと思える国だからです。
そしてその慎ましい精神を私たちは少し失ってしまってる気がします。
そしてこちらは山の中腹くらいにあるキャンディという街。
先のブログで象の孤児院から一番近い都市と書いた街です。
ここは本当に人が多く、クラクションがなりやまない、
スリランカがこれからだ!!という熱気をダイレクトに感じられる街です!!
シティです!!!
ファッションバグというとても安いファッションデパートがあったり、
すごくゴージャスなデパートまである!!
けど、レートが安いのでショッピング好きな方にはたまらない街ですね^^
そしてお土産を物色するならスーパーマーケットへ^^
とっても綺麗!!
お土産にはならないけれどなんだかダイナミックな魚コーナー
レジに並ぶダリンと叔父さんのMr,ランジット。
ケンタッキー発見! あら、いいですねぇ~
フライドライスがつくんですねぇ~
夜のコロンボの街をトゥクトゥクという3輪車
で走ってみました^^ 排気ガスすごいけど、
この乗り物はどこでも行けて便利だ。
なんで日本から消えてしまったんでしょうねぇ。。
かと思えば、山をもっと登るとまるで
シルバニアファミリーがそのまま街になったような田舎があったり!
ここはヌワナエリアというキャンディよりさらに標高の高い所にある田舎。
ここは常夏のスリランカからしたらなんと寒い!!
長袖必要で、スリランカに人にとっては
日本でいう避暑地みたいな所です^^
あら? 私のニュー甥のカビン君^^
そして後ろの人が現地の方なんですが長袖をショートパンツで決めるという
斬新スリランカファッションww
長袖が必要な街なんですが、どうもスリランカの人は
足は寒くないのか、頭と上だけを着込む癖があるようだと観察してきました。
ヌワナエリアではこうして馬に乗ったり、
写真は撮ってないのですが湖畔でボートに乗ったり
レンタルサイクルでシルバニアファミリーな街並みを回ってみたり
そしてこのヌワナエリアはスリランカで有名な紅茶ファクトリーの近く!
紅茶畑は山の上に作るんですね^^
ファクトリーでは紅茶を試飲出来たりもします。
味と色が濃く、ミルクティーにとっても適してる気がします。
(全然紅茶詳しくないのですがww)
そしてこのファクトリーを巡る山道がスリランカの大自然を
味わう事が出来ました!^^
まるで映画のセットみたいな滝があったり
山の間からは大きな湖が見えたりと・・・絶景続きです。
もし、ヌワナエリアに泊まってみたいという方は
親戚のゲストハウスがありますので、スリランカ旅行の前には
是非、メッセージを^^ 紹介しますよ~
元現地観光業だった我がダリンがアドバイスしますよ。^^
そして、再び下ってみれば今度は海!
シルエットの人はスリランカスタイルで釣りをしてる
フィッシャーマンです。
スリランカは島なので日本同様に海の街がたくさんあり、
海辺の町は海好きにはたまらなかったです。
ホテルの部屋から見える海。
そのままシーサイドへ。 カビンと海。
綺麗な海^^ もちろん泳げて遊んできました!!
しかもシーズンオフのせいかプライベートビーチ状態で
端に見切れてるのはHONKOWA担当・H氏。
載せると怒るだろうから割愛ww
私たちが泊まったのはウナワツナというところの
ネプチューンーベイ・ホテル。
普段は20,000ルピーですが、シーズンOFFで5000ルピーでした。
すごいふり幅だww
ちなみに5000ルピーは日本円で3500¥。
お・・鬼のようにやっすいのであります!
今回は街をメインにブログを書いてみましたが・・
長くなってしまったのに全然書ききれてない感じです^^
けれど、海があって山の避暑地もあって・・・
そして親切があり、活気があります。
紹介した街への移動時間は約、4~5時間。
だったと思います。
ちなみに、街でのショッピングの時のお役立ち。
スリランカの店員さんは
「 これありますか? 」 と聞くと、ないという人50%
後50%は絶対ないとは言わず、
違う商品を持って来て「これも同じだよ?」といいます。
商売心ありますよね^^
なので、ほしいものは名前をきちんと見て買いましょう。
英語表記なのでなんとかなります^^
そんなところですごーく長い記事になってしまってすいません!
またまた今回も読んで下さりありがとうございました^^
スリランカ! 象の話編
皆様こんばんわ。スリランカより無事戻ってまいりました^^
伊藤三巳華です。
スリランカのダリンと結婚したので初挨拶と、仕事の取材も兼ねて行って参りましたが。
本当にいろんな事がありすぎて!!!!
ですがその話は 隔月雑誌『HONKOWA』にてずっと先に特集予定でして
スピ的な事は詳しく書けませんが、スリランカの写真ブログを書きますね^^
スリランカ=象と紅茶
というイメージ通り、
今日はスリランカの象の話を書きます。
上の写真をご覧いただきたい・・・
・・・あちこちに象がいるのが・・・・おわかりいただけるだろうか・・・!?
ここは、首都からは少し離れたスリランカの中心くらいにある
山の上の都市・キャンディ(Kandy *google先生に地図を見せてもらってね☆)
から1時間半強で着く
ピンナワラ・象の孤児院というとこです。
ここは全く柵がないので、
一番上の写真のように象に簡単に接触できてしまうのです。
孤児院ということで、乱獲者による不運な運命をたどってしまった象さんもいました。
彼は立派な牙のために乱獲者に目を打たれてしまったらしいです。
それでも生き残ってくれて本当にすごいです。
この施設と彼の気持ちが強いからかなぁなんて。。。
孤児院のガイドさんは両目見えないって言っていたけど、
私には彼の右目はきちんとした大人の目の輝きで私の呼びかけに
答えた気がしました。
人が嫌いになってもいいのに、希望の光を残している目に視えました。
私なんか一期一会な出会いなのですぐに目をそらされてしまいましたが
私は彼の目の光からたくさんのものを得ました。
好きな時に気になる人だけみる
比喩して言えば 片目の光が貴重だという事もあると気が付きました。
全てを見ようとしなくてもいいのかもしれないなぁと・・・思ったわけです。
その他、もっと危険な象はきちんと管理してあるそうなので
悲しい歴史は辛いですが、象と暮らしてる事を感じられるので
ぜひここは行って頂きたいスポットですね
こちらは小象。ミルクの時間に浮かれてるのがよくわかる写真
ミルクを用意してる飼育員さんに近づきたくて変な姿勢になっちゃった!!(笑)
ミルクをあげるチケットは別売りでを売っていましたが、
孤児院だからここは気前よく払おう!
…いざあげてみるとほぼ飼育員さんがあげてるじゃん!
というミルクも上げてきました(笑)
孤児院と言いながらもほぼ自然の中で生きていて、
けれど象が水浴びに行く川までは車の通る道を横切り、
お土産屋ストリートを100頭以上の象が行進していくのが自然とは言えませんが^^;
それでも行けばわかりますが、大自然の中でのびのびしてる象を
柵をなしに接することができる貴重な場所です!
その他、、、
スリランカにはダリンが言うには約5つくらいの自然保護区があるそうです。
そして、そこをジープで野生の生き物を探すサファリなんかも沢山あるそうです。
一番いい写真だったから我がダリン・サファリで象の群れに出会えた写真。
道なき道を行くサファリ。 そして本当に危ない野生の象と出会える
感動は本当にすごかったです!!
キリンはいないけれど、スリランカ・サファリも本当におすすめです。
けれど、田舎道などを走ってると象と遭遇する道も多々あるそうです。
私たちの旅行では遭遇する事はなかったけれど
スリランカには警告看板の中に
“象に注意!”
と
“オオトカゲに注意!”
がありました。
写真を撮ってないのが申し訳ないのですが。
そして、スリランカの人は象に対してこう言います。
野生の象と出会ったら、生きるも死ぬも象に任せる。
と。
車だろうがバイクだろうが、目の前の象から逃げることは
難しいらしいので、大体が少しずつ距離を取ってじっと待つ。
象が機嫌が悪かったらおしまい…という状況になるそうです。
そして続けて言います。
けれど、象に会えることは本当にラッキーなんだ。 と。
自分より大きいものに恐れと敬意を尊ぶというこが
こんなに自然にあるのがスリランカ。
死を前にしてラッキーだと思えるスリランカ。
そして私のダリンは続けて言いました。
スリランカの法律で、象が10人以上 人を殺さないと
たとえ、私が目の前で象に殺されても象を殺してはいけないんだよと。
私はなんか大きい大きい自然の秩序を守ってるような気がする法律だなと
思いました。
と、とってもきわどい事を書いてしまったのでこの記事はいつか
消えてしまうかもしれませんが^^;
どう考えるかは個人の自由なので私は、そう思った次第であります
それでは、コメント・ツイッターなどでお声をかけて頂いた皆様、
本当にありがとうございます!!
ツイッターではお返事が返せる事もあると思いますので
そちらも宜しくお願い致します^^
次回も懲りずのスリランカ写真を載せますが、
今回も読んでくださりありがとうございました^^
乗り換え駅にて☆
皆様ご無沙汰しております。(^^)
いつも沢山のコメントと沢山の実話を
ありがとうございます!

私もこの仕事をするまではステルス視える人だったので、
沢山の共感のお声を頂けてうれしいです(^^)
さて、近況報告でたいした内容でない
日記なので恐縮ですが…
漫画家の日常なんて描いて寝るだけで
ネタもなく、いつも更新を悩んでしまってます…
更に最近、スピ☆散歩の取材で神社仏閣に行ったりしてますが、
取材なので発売日に近づかないと公開できないのが辛いっっ

そんなこんなで大分久しぶりの更新なのですが、
今日から旦那さんの里帰り・私の初挨拶と取材も兼ねてスリランカへ行ってきます

上の写真のお守りはなんと!
取材に向かうみんなに寺尾玲子さんから旅先祈願として頂きました~

三峰神社のお守りです(^^)
ゆるい犬がなんとも言えません(笑)
なんか効きそうな気がする

スリランカもスピ☆散歩してきますのでこの旅行の様子はいつかのHONKOWAで(^^)
里帰りなのでとにかく日本のお土産が多く…
荷物多過ぎて行きですでに疲れてます(笑)
それではしばらくの間、
ブログ・FaceBook・Twitter等更新が途絶えると思いますがご心配なさらずに☆
ではでは行ってきます~(^^)
iPhoneからの投稿
ネコのはっちゃんとハム君とネコ祭り到来!

こんにちわ^^ 伊藤三巳華です。ご本人様に許可
(誰も写真まで頂けとは言ってないのにw)頂いたので、
この前の阿佐ヶ谷ロフト・『禁断』に来てくださった
『ねこのはっちゃん』の飼い主兼カメラマンの八二一カメラマン様と

↑クリックではっちゃんにGO!

その他、差し入れを持って来てくださった方、遊びに来てくださった方、
本当にありがとうございます^^ プレゼント足りなくて本当に申し訳なかったです

差し入れはありがたく・・・餓鬼のように飢えていた私たちの口に即座にしまいましたよ!(笑)
また何かの機会に今度はもっとこわぁ~い話を出来ればなと思います。
今、原稿明けでうたたねしていたらすっかり深夜になってまして。
すっかり遅くなってしまいましたが
今日配信の『WEBコミックエッセイ版~視えるんです。』 ←クリックで無料で読めるよ!
これまた、人気猫ブログで本にもなった友人の猫のハム君のお話の前編だったりします^^
杉並ネコ軍団がからまってる★ブログ・『並人日記~たまにネコブログ~』 ←クリック!
前編駆け足気味で申し訳ないですが、どうかご一緒にハム君の物語を
読んで頂けたらと思います。
そして、コメントにもたくさんの視える!!お話をいつも感心してよんでます^^
ここでひとつだけ!!言わせて下さい。
姫ダルマは全部が怖いものではないですよ!!!
姫ダルマは民芸品で縁起が良いのでたくさんの方がご利益を求めて家に飾ってます。
その中にたまたま、、謎のおばぁさんが売りに来た不幸の姫ダルマがあっただけで
元々の姫ダルマは誰もが愛する日本の工芸品なんですよ~!!

どうかどうか、自分の家の姫ダルマを疑わないで下さいね^^;
あ、疑う必要が霊感的にある場合は
人形供養のお寺に納めてもらいましょうね!
へんに怖がらせてしまった皆様、ごめんなさい。
まだまだ書きたい事がたくさんたまってるのですが。。。
話がまとまらなくなってしまいますので、今日はこの辺で失礼致します。^^
え~ん。 ちょこちょこ書かないからまとまらなくなるのよね。。
今回も読んで頂きありがとうございました☆
それでは! コミックエッセイ劇場を楽しんでくださいね~^^
お盆の最中の感謝状^^

こんにちは^^ 伊藤三巳華です。(写真は地元の献灯まつり)
先の記事の阿佐ヶ谷のイベントに来てくださるという読者様!
是非是非!是が非でも!!
楽しみにお待ちしております^^
当日はなんと!! 勝手に
サプライズ☆こっそりプレゼント
を持っていきますので
私・伊藤を見つけたら声をかけた下さった方、順に
プレゼントしたいと思います!!
何かは・・・秘密です


(*私が持っていける範囲なので数に限りがありますので
無くなり次第終了になります。ご了承下さい。)
それでは、私も楽しみにお待ちしております~


そして、アメブロ・ツイッター・MIXI 等でたくさんの方からの
「怪眼・視えるんです。読みました!」
コメントを頂き本当に感謝しております!!!!
本当は昔みたいに全部お返事したいのですが・・・中々難しく。。。

本当にごめんなさい。でも全て読んで励みにさせていただいております!!
本当にありがとうございます
そんないろいろなコメントを見てて思った事ですが。。。。
「 怖いの好きだけど、憑かれやすいからひろったらどうしよう?」
とのコメントが多いですね・
そして私の本を読んで怖い思いをしてしまった方・・
何か申し訳ないです。。ごめんなさい。
でも、怖い実話は数年以上描かず大丈夫になった頃に描いてるつもりでしたが。。
本当に申し訳ありませんでした。
話を戻すといろいろな場面で
お互い同じお祓いが出来ない立場としてはそんな時は辛い所ですね。
そんなときの私の対処方を簡単にご紹介してみます。
これは全て私の周りのプロの方たちの受け売りなので
私個人がなんとなくやる事より効果がありそうと思います^^
********
1 軽い場合。
帰り道に賑やかな所に寄ってから帰る。
・・・そう。。他の方に憑けてしまうという事態にもなりそうですが・・
とにかく、人がいて活気がある所が幽霊はニガテらしいです。
もし、そんな場所がない場合は人の出入りが多いコンビニで、
「本当にゆかいな話」竹書房・(けして宣伝ではございませんよ!)
等を読んで笑いで吹き飛ばしましょう^^
2 なんか憑かれた自覚があって重い場合。
コンビニで塩を買って一舐め。上の方法も試し、最後に玄関前で肩に塩をかけて帰宅。
塩の効果がなぜあるのか、イマイチわかってないのですが、
私なりの妄想ですが、幽霊って水+なにかしらで出来ていて・・・
実はナメクジ的な要素があるのかもと・・(ヲィ)
私たちも何かしらの物質なので幽霊も気体としての何かの物質なのかもしれない。
その物質に塩が効くのかなぁ・・・なんて思ったりしますが、
・・・ナメクジ論は信じないでくださいね。
***以上、結構いろんな方が試してる方法なので有効だと思います。
そして私が思う事は
どんな時だって本当は死者の念より生きてるエネルギーの方が強い!って事です。
なので怖い思いをした時、思い切って大声を出してみると
以外にすっきりしてしまったりするものです^^
決して怖がっての キャーー! でなく、
ライオンキングのような おぉぉぉおーーーーーーー!!! で(笑)
・・この方法には、私の持論すぎてなんの根拠もないので参考程度で構いませんが、
そこよりも是非、生きる事に個人差はあり、そのバイタリティーも違いますが、
それも抜いても、生きているエネルギーが一番強いって事を知っていただきたいです。
逆に言うと、アチラサンに引きずられないでほしいという事です。
誰にでも生きてるだけでそれが出来るはずなのだから。
・・・それでは、いつか友人・コザクラ・スピリチュアルカウンセラーさんに
“護る”とはなんぞや??という記事を書いてもらえる時を待ちつつ(笑)。
(**現在、アラフォー育児休暇中につきお休み中であります^^)
あ! 脅迫ではないから気にしないでね!!(コザンヘ)
今回も長々と書いてしまったブログを
読んで頂きありがとうございました^^
さぁ! 17日は、
webコミックエッセイ劇場
『視えるんです。web☆~ミミカのやばいばあちゃん~後篇』←クリック☆
が更新予定です。^^
どうぞ宜しくお願い致します