伊藤三巳華の恐怖新聞2 -37ページ目

本所七不思議ぐい呑みは3月発売予定!!


伊藤三巳華の恐怖新聞2-IMG_5245.jpg


皆様、明けましておめでとうございます^^ 

今年もどうぞ宜しくお願い致します。


昨日、とっても寒かったですね。そんな中、現在ひそかに

スカイツリーの経済効果の希望に涌く下町ではいろんな動きが起こっております。


伊藤三巳華の恐怖新聞2-IMG_0203.jpg

こちらは松徳硝子株式会社様企画・われらが東雅夫編集長監修の

本所に残る七不思議をモチーフに7名の怪談界の著名人たちがデザインした

『 本所七不思議 ぐい呑み 』 なんと全種類買うとシークレットデザインで

京極夏彦氏デザインぐい呑みと私・伊藤三巳華デザインのぐい呑みが

憑いて9個セットになるという!


七不思議なのに9話あるのですね。


こちらは3月ごろ発売予定です!!


あのビールのCMで最近見かけるあのうすーいグラスはここのグラス!!☆

その他にも引き出物やプレゼントにぴったりの

しゃれおつな手作りグラスがたくさん 松徳硝子のHPはこちらをクリック☆


ご好意で工場見学も行ってきましたがよい写真がとれず。。^^;

伝わるかなぁ 


グラスができるまで。 です^^


伊藤三巳華の恐怖新聞2-IMG_0810.jpg

オートマティックの工場が多い中、こうして職人さんがひとつひとつ

吹いてグラスを作っております。この硝子の温度はなんと約1,300度。

この高熱の炉の周りをグラスつくりの花形吹き職人がいる事から舞台と呼ぶそうです。



伊藤三巳華の恐怖新聞2-IMG_1685.jpg

1300度もあるグラスをほおって置くと膨張率の差でパリンと割れてしまうそうです。

なので熱しながら冷ますという事をするみたいですよ。なんだか不思議。



伊藤三巳華の恐怖新聞2-IMG_4916.jpg

そしてこの電球のようなふいたままの形の硝子をいよいよグラス用に

飲み口をカットします。 ダイアモンドで傷をつけて熱すると

なんとパカ!!っと


とれます。 


ここは見ていると気持ちいです。本当にぱか!といくのです。



伊藤三巳華の恐怖新聞2-IMG_1906.jpg

鋭利な飲み口を研磨してなめらかに。

気をつけないとうすはりなのでぱりんと入ってしまう緊張の瞬間。



伊藤三巳華の恐怖新聞2-IMG_6528.jpg

最後にさらに飲み口を滑らかにするために均等に焼き付けて

商品チェックを受けてようやく店頭に並べるらしいです。


うーん。ものをつくるってなんだかすごい!



伊藤三巳華の恐怖新聞2-IMG_4632.jpg

工場内には神棚が^^ 

もうすぐ松徳亜硝子は創業100年。(現在で90年だそうで)

この神棚が守ってくれてるのかしら。


他の仕事の現場を覗けた貴重な体験。


こうして同じ空の下、アナログで伝統的な技法を守って

勤勉に仕事をしてる方たちがいるんですね。




Show-ya 再結成・ライブに駆けつけて。

伊藤三巳華『視えるんです。』発売中★byメディアファクトリー

伊藤三巳華の恐怖新聞2


昨日は伝説の女性ロックバンド『show-ya』のライブに行ってきました!


なんと 友人の『ADAMAS』で脚本担当、他漫画原作を手掛けてる

岡えりさんの友人が 『Show-ya』のキャプテン(キーボード)だったなんて!


伊藤三巳華の恐怖新聞2
キャプテン中村美紀さんのブログ→『Captainの黒ねこ日記』

(*ご本人たちにブログ掲載許可を頂き書いております)



←クリックでアマゾれます^^*


漫画原作者の日常はねこだらけ☆岡 えりさんのブログはこちらをクリック☆  



若い世代は ショウヤ?? となるのかな?


伊藤三巳華の恐怖新聞2
[ 私の青春時代のShow-yaのメンバー ]

私の青春時代に活躍していた伝説のゴリゴリ・女性ロックバンドで、


美っ人の先輩が歌う歌だったなぁ。。。アンルイスと共に。

それを見て憧れていたっけ。。


時が立って10ん年、初めてライブに行ったんですが、


伊藤三巳華の恐怖新聞2-IMG_1152.jpg
[ 記念撮影させて頂きました!! Show-yaなう!! ]


なっ!!!!! 全っ然変わってない!!!えっ


パワフルな歌声も美しさも(ここ重要w)全く変わってない!!!


もはや魔女かもしれない!!!!w


そして抜けるような笑顔で笑ったりふざけたり意外な一面!!!


昔見ていたTVや先輩のビデオなんかでは、

笑わないクールなイメージしかなかったので…TVのイメージって怖いですねあせる


ライブの名前も「SMILING」で本当に元気と笑顔をもらえたライブでした!


そして本当に自分たちの音楽が大好きなんだなぁというのが

音楽に明るくない私にも伝わってきました。


Show-yaのカッコよさって前衛的なスタイルだけじゃなくって、

心底音楽が好きで本気で向き合ってるって所なのではないかなぁ・・


そういうのってライブに行くと感じるものなのですよ!

是非!音楽と死をかけて戦うように愛するShow-yaのライブは必見です!!


Show-yaのライブ情報は『 Show-ya オフィシャルサイト 』 で観れます。


そして!22年ぶりのアルバム

『GENUINEDIAMOND(ジェニュイン・ダイアモンド)』

の発売日が2012年3月7日(水)に決定との情報!! 


こちらもオフィシャルサイトでチェックできます!


今回も読んで頂きありがとうございます。^^


そしていつもたくさんのコメントをありがとうございます!! 

皆様に教えて頂いたよしもとばななさん著『 スウィート ヒアアフター』を現在読みかけ。

なんか・・・きゅっときますね。。じ~んと。


とか言ってる場合じゃない感じで仕事がぁぁあ~~~~…なんです。ホントは。トホホ。

皆様もお仕事がんばってよい年を迎えてられますようお祈り致します☆


スガシカオさんのブログに…!

伊藤三巳華『視えるんです。』発売中★byメディアファクトリー


伊藤三巳華の恐怖新聞2-IMG_4676.jpg


(*京都の新熊野神社で買った八咫烏・このご縁は君のおかげかな^^*)


皆様こんばんわ。伊藤三巳華です。今朝起きるとものすごい数のブログ更新通知が

きていて、何事??と思っていたら・・・


スガシカオさんのブログ


『 スガシカオ・オフィシャルブログ・コノユビトマレ 』


にて私の本・ 『視えるんです。②』を紹介していて下さってまして・・

(TдT)か・・・感涙です。。 本当にありがとうございます!!!

実は第一巻も紹介して下さってた事は知ってましたが、

知った時期が遅くて私のブログなんかに書いたら売名行為と思われそうで・・・


でも今回はリアルタイムなので大丈夫ですよね??^^;

これは一ファンとしての喜びブログであります!!


そしてスガシカオさんのブログを見て飛んできて下さった

スガさんのファンの皆様…


こんな禍々しい事を生業にしてイタイ事ばかり書いている私のブログに

暖かいコメントを下さり本当に・本当にありがとうございます!!

人柄が人柄を呼ぶんだなぁとひしひし感じております!!キラキラ


実は私もスガさんのデビューからのファンだったので本当にうれしくて。。

中学のプリ・プリのコンサート以来、大きいコンサートが苦手になって

そういう所には参加しなくなってしまいましたが、

音楽は大好きで、生まれ変わったら歌える才能がほしいです。(誰でもそうかw)


音楽って“言霊” を一番美しい形で心に伝える方法だと思っていて、

共鳴しあう瞬間、その人の人生を変える程の力があると私は思うんですよね。

…自論ですので自信はないのですが私はそう思っていて。。。


そんな力が4~5分の間に凝縮して入ってるのですよ。歌ってそれがすごいといつも思う。


だから、初めてスガシカオさんの歌を聴いた時、


「これは歌だ。」


と思いました。 私の思う所の歌です。

それからずっと聴いています。 


日本で過ごしていたら誰もがきいたことがある彼の歌。

今一度、向き合って聴いてみると“言霊”の意味を感じられるかもしれません^^


現在は事務所を出てソロ活動をしてるらしいですね。


『Suga Shikao Offical Website 』スガシカオ・オフィシャルサイトより。 こちらも是非。


自分と向き合ってらっしゃり、私なんか自分の行いに目が泳いでしまいます。あせる

これを期に自分の事を冷静に見てみようと私も思います。。




そして実は私のメディアファクトリーの担当さんが

スガシカオさんととても面識があるそうと今回の事で発覚。

…いやぁ、全然私は関係ないのに、

なにか繋がっているのだなぁと勝手に解釈してみたりww

思うことは自由ですよね!^^*


とにかく、浮かれはしゃいで書きなぐってしまって申し訳ありません^^;


そして今回も皆様、読んで下さりありがとうございました!

ツイッターやブログなどで今回の事を教えて下さりありがとうございました。


思い出の12月の出来事になりそうです^^



今年もあと僅か…

伊藤三巳華『視えるんです。』発売中★byメディアファクトリー



伊藤三巳華の恐怖新聞2-IMG_5495.jpg


こんばんわ^^ 伊藤三巳華です。巷では“スライム肉まん”が話題ですね。

かという私も購入し、早速 『会心の一撃』 を食らわしてやりました!ビシッキラキラ


さて、12月なのですが、我らが『幽』編集長が発足したチャリティー行脚イベント・


『ふるさと怪談トークショー 』 が東京でも開催予定であります!


残念ながら東京公演はすでに抽選当選者のみの座席数との事で締め切ったみたいです。

ですが、今後も全国でイベント開催計画中らしいので興味のある方は

是非『ふるさと怪談 ホームページ』 (クリックデ移動☆)を見てみて下さいね。


私は漫画業界なのですが、本当によく東編集長の名前をいろんなところで聞きます。


「 あ、これって、東雅夫氏のあの本に…」

「この本って、東さんがさ・・・」 


など等と本当に怪談に関していろんな書籍を出していろいろな本に関わっていて、

どこに取材に行っても資料や文献として東氏の本が話題に上ります。


そして近年の遠野のみちのく怪談に光をあて再び怪談をメジャーにした功績は

本当に怪談界の一縷の希望でありました。


怖い話から一歩知識を広げ“怪談”の世界と歴史を知るのはいかがでしょうか?

興味を持たれた方はぜひ、東雅夫氏の著書を読んでみるのもいいですね^^


そして、そんな東氏が実費で全国を回って文学被災へのチャリティーを呼びかける

『 ふるさと怪談トークライブ 』は怪談への無垢な愛を感じることが出来るでしょう!


東京公演で、私たちはあの私のカバーデザインした本


伊藤三巳華の恐怖新聞2


『 おんなたちの怪談百物語 』を会場で再現するとの事です!

…ナ・・何を話そうか今から追い込まれ中であります^^;



そして・・・・これ!!!12月から始める新しい仕事です!


伊藤三巳華の恐怖新聞2-IMG_3059.jpg

ムツゴロウさんも狩りをするんだね。(笑)

なんで依頼が来たかもわからないけれどムツゴロウさんも一狩り行く時代だものね。


株式会社エンターブレインの月刊『ファミ通・コネクト!オン』さんで

コラム連連載を12月からスタートする予定です^^


元々ゲーム好きなのですが、全く怪談とは関係ない仕事に

なに書こう。。。なに書こう・・


・・・と思って書いたら・・・なんか内容がアンダーグラウンドになってしまった!!!叫び

怖い!!!しみついた灰色の感性が怖い!!!(笑)


私ゲームとも禍々しい付き合いをしていたんだぁ。。と改めて書いてみて思いましたよ。

もしよかったら、なんか私の暗い10代の話がてんこもってますので

気が向いたら読んでやってくださいドクロ


27日発売です^^


その他、編集部からファンレターを引き上げてきたので

そのお礼等もしようと思っていたけれど。。むむむ。。。長文になってしまうので

それは次回に。


そしてブログにもいつもコメント本当にありがとうございます!

もしよかったら相談事はメッセージにしていただくと助かります。


お返事は返せないかもしれませんが、気になったものにはお返事させて頂いておりますので

(私の出来る範囲でですが。しかもお祓いとは出来ませんしプロでもないので

そこら辺をご了承頂けた方のみお待ちしております。)


それでは、今回も読んで頂きありがとございました^^

あ!!HONKOWAも発売されていたんですよね~^^;

こちらも読んで頂きありがとうございました!! 成田山…私は好きです。大塔が(笑)


ではではまた。

スリランカ・食べ物編

伊藤三巳華『視えるんです。』発売中★byメディアファクトリー


伊藤三巳華の恐怖新聞2


こんばんわ。伊藤三巳華です^^

前回編もたくさんのコメントありがとうございました!キラキラ

今回も全くホラーと関係ないのに続けてスリランカ旅行の話です…すいませんあせる


スリランカはインドの隣なのでカレーばかりと思って向かった旅行。

けど、実際は全く違かったです。

上の写真は観光途中のレストランのブッフェ。 


写真手前の青物はオクラを炒めたもの。(味はエスニックカレー的だったと思う。)

とにかく野菜を煮込んだものがたくさん出てくるスリランカ。

オクラが結構頻繁に食卓に上がってました。 親近感ラブラブ


代表的…を全部紹介できませんが、とにかく食べてきたものを

ざっくりと!さっくりと!紹介させて下さいませ。


勝手に私が決めた

まず

スリランカ・ 『朝食3姉妹』



伊藤三巳華の恐怖新聞2

左の白いヤツ(やつって。)スプリングホッパーと、

右の黄色い液体! ダール!



スプリングホッパーはまるで日本のソーメンのような淡白で繊細な味。

見た目もそのもの。ただ、ベレー帽のようにくっついて出てくる食べ物です。

頭にかぶれそう…と思ったけどここはぐっと我慢です。食べ物ですからね。


そして右の液体は、私が写真撮るのヘタだから液体に見えるだけで、

黄色いカレー・ダールと呼ばれてるレンズマメのあまり辛くないカレー。

共によく朝ご飯に出てきます。

ダールは穀物の味の際立つ胃に優しい味をしていております。

朝に本当にちょうどいい味です。


伊藤三巳華の恐怖新聞2

そしてこの積みあがってるヤツ。三姉妹の最後。


エッグホッパー。


…といって、中華鍋みたいなのにクレープみたいな生地をしき

その真ん中に卵を落とし、焼いたもの。

このままずっと写真の腕前が悪い感じが続きますが(す…すいません)

それでも これ本当はおいしかったです!


…以上の朝ご飯3姉妹は、実は新宿にあるスリランカレストラン

『コートロッジ』  で食べる事が出来ます!


ちなみに羽田空港にもコートロッジはあるのですが、

朝食3姉妹は見なかった気がします。。


コートロッジに行ったならぜひ私の大好物

スリランカティストのカレーのパンチのきいたフィッシュカツレツも

お勧めです。こちらはどちらのお店にもありましたよ~


…と書いたらなんと、コメント下さったねこまくら様より

新宿店閉店のお知らせが…(TдT)うぅぅ・・・情報ありがとうございます・・

ということらしいでつ・・・



伊藤三巳華の恐怖新聞2

そしてエッグホッパーの横に写りこんでいたコレ。。。


・・・・・おわかりいただけただろうか??.......



これはスリランカのアボカド…とでもいうのだろうか…?


いや、アボカドです。けれど兎に角デカイ。


まずその大きさにアボカド???と驚きます。


さらに食後にアボカド???と一瞬戸惑います。


終始どぎまぎさせた上に、砂糖をかけて頂きます。


なんと向こうではフルーツとしてアボカドを食べるのがふつうです。


伊藤三巳華の恐怖新聞2

しかもクラッシュアイスと砂糖でミキシングして

ジュースにしても出されます。

これは、だまされたと思って作ってみても美味しい!!


日本のアボカドだと少し青臭さが残りそうなので

レモン汁も入れるといいかなと。。。担当編集さんがいってました^^


食文化の違いって面白いですね。

でもアボカドってフルーツ売り場に売ってますものね。

日本の食べ方の方が特殊なのかなぁ・・・??



そして、スリランカで有名な食べ物たち。



伊藤三巳華の恐怖新聞2

これは朝昼晩と出るスタメン的存在。 アラーホディ。

ジャガイモのカレーです。ココナッツの風味がきいてるカレーです。


いたる所で見るから日本のお椀物みたいな存在なのでしょうか??

日本だとカレーは野菜と肉を混ぜて作りますが

スリランカだと野菜と肉と魚のカレーは分けて出てきて

お皿で混ぜて食べるのが主流でした。



伊藤三巳華の恐怖新聞2

これはお祝い事には欠かせないお祝いスタメン。

キリバット。


ココナッツと塩で炊いた?蒸した?お米です。

スリランカの人はこれを楽しみにしております。


日本でいうおもちみたいな感覚のものなのかなぁ?

どうしてお祝い善なのかは今後追及してみます。


これもカレーやその他と手で混ぜながら食します。



伊藤三巳華の恐怖新聞2

そしてこれはスリランカの家でも特別な時に買うというヨーグルト。


なんとバッファローの乳から作ったヨーグルトだそうな。


バッファローバッファローした味かと思いきや!!

・・・やはり酸味が強くって

私的にはバッファローバッファローしてるかなと感じました。


伊藤三巳華の恐怖新聞2-IMG_5888.jpg

このバッファローバッファローをキトゥルという

木の蜜をかけて食します。


キトゥルは蜂蜜よりもさらっとしてあっさりしています。


この二つが交じり合うと あ!いつも食べなれてるヨーグルト!

と感じました。


バッファローバッファロー + あっさりキトゥル 

で、いい塩梅なのでしょうね。



伊藤三巳華の恐怖新聞2

そして、こんな夕食も出てきました。

マグロをスパイスで焼いたものと、いろんな野菜のグラッセ。

それをスリランカのパンで食べる夕食です。


伊藤三巳華の恐怖新聞2

そして街にはおいしそうなケーキやパンがあふれています。

ややや??…と思ったけれど、


スリランカはイギリスに占拠された歴史もある影響か(個人的な推測ですが)

ヨーロッパの食文化が混ざり合いカレーだけでなく

ソテーにカツレツにサンドウィッチ、紅茶のお供のクッキーまであります。


伊藤三巳華の恐怖新聞2

ティーパーティーにはサンドウィッチとフルーツとケーキ。

軽食が用意されこれはまさにイギリスのアフタヌーンティですね。

あの一番奥の茶色い丸ヤツが私の大好物のフィッシュカツレツです^^


辛いのが苦手な方もきっとスリランカなら

いろんな食べ物を選んで食べれるので不自由はしないと思いました。



その他、日本の鰹節みたいな乾燥させた魚があったり、

その乾燥させた魚・モルジブフィッシュ節と

ココナッツとチリペッパーとゆずで作る

サンボールというふりかけみたいなものがあったりするスリランカ。


全然紹介しきれなくて申し訳ないのですが

スリランカの食文化から

いろんな歴史を感じる事が出来た気がします。


ちょっと残念写真ブログで申し訳ありせんでした。

撮るより食べる方がメインになってしった旅行でした・・^^;



伊藤三巳華の恐怖新聞2

最後に 戦慄エッジの効いたスリランカの冷たい水ww



伊藤三巳華の恐怖新聞2

郷愁にかられ飲んだミロ。…ミロなんか普段飲まないのに。