コンピュータと人間の頭脳・どっち?その10 |  IT1NOTE 青空メモ

 IT1NOTE 青空メモ

 IT 1NOTE(アイティーワンノート) パソコンスクールつしま校
 スタッフ日常生活ブログです。教室では見られない、休日はのんびりとしたIT生活?を過ごしてるスタッフにスポットをあてます。こんな講師たちですが、皆さま宜しくお願いします。

岡山市北区 個別指導 実践型パソコン教室

IT1NOTE(アイティーワンノート)パソコンスクール つしま校

講師 きびだんご店長

 

※前回までのお話ダイジェスト

電王戦第2局  Ponanza   VS  山崎隆之叡王

比叡山延暦寺 対局日2016年5月21日~22日

人類代表 山崎叡王がコンピュータPonanzaに2連敗で終了

 

コンピュータ5台と現役プロ棋士5人の勝負
2013年、プロ棋士は1勝3敗1分け
2014年、プロ棋士は1勝4敗の結果で負け越した
2015年、プロ棋士は3勝2敗 初の勝ち越し

      (コンピュータVS人間5対5はこの年で終了)
2016年1月 コンピュータに囲碁のプロ棋士が敗北

2016年5月電王戦(人間代表VSコンピュータ代表3番勝負)

      人類代表 2連敗 コンピュータPonanzaの底力をみる

いよいよ
コンピュータにプロ棋士が「教わる」という時代の幕開けである。

 

 

しかし、ここから将棋界には、2つの大きな激震が起こる。

 

大きな激震1

コンピュータとプロ棋士で過去に対戦出場していた

三浦弘行九段にスマホ・ソフト使用疑惑が持ちかかる。

何でも将棋ソフト「技巧」との

指し手一致率が90%を超えるということだ。

通常、他のプロ棋士でも

将棋ソフト「技巧」との一致率は60%前後程という。

また、対局中一手ごとに

何度もトイレに立ち指していたとも言う。

これが、三浦九段がクロと言われる疑惑の原点なのだろう。

90%超えはありえない。

 

現在日本将棋連盟は、

12月31日までの三浦九段の公式戦出場停止の処分を決めた。

竜王戦では挑戦者となっていたが、

挑戦者は次点となっていた丸山忠久九段にチェンジした。

 

この件は現在進行形となっている問題なので、

ここまでとするが、こんな展開になり将棋ファンとしては、

残念でなりません。

 

大きな激震2

あの将棋界最強の羽生善治が名人戦で

1勝した後4連敗で佐藤天彦八段(当時)に敗れたのだ。

 

そして今年から羽生三冠が参加の

人類優勝者VSコンピュータ戦でも佐藤天彦名人に敗れたのだ。

これで、コンピュータVS羽生善治のカードは消えた・・・。

 

しかし・・・。

今回はコンピュータ VS 人類で。

これにより、初の、

 

現役将棋名人 VS 最強コンピュータの舞台が整ったのだ。

 

現役の名人がコンピュータにどんな戦いを見せるのか。

来年2017年は、

いよいよ・・・その時が迫ってきている気がします。

 

 

併せてお読みください。

コンピュータと人間の頭脳・どっち?その1  

コンピュータと人間の頭脳・どっち?その2  

コンピュータと人間の頭脳・どっち?その3  

コンピュータと人間の頭脳・どっち?その4  

コンピュータと人間の頭脳・どっち?その5  

コンピュータと人間の頭脳・どっち?その6  

コンピュータと人間の頭脳・どっち?その7  

コンピュータと人間の頭脳・どっち?その8   

コンピュータと人間の頭脳・どっち?その9

 

最強思考能力の年代は? ← クリック

 

 

この続きは教室で語り合いましょう♪

 

岡山情報ランキングに参加しています。ぜひ見てくださいね。ぽちっ。


にほんブログ村


にほんブログ村


岡山市 ブログランキングへ

岡山人ブログ | 岡山のすてきなブログが満載