コンピュータと人間の頭脳・どっち?その9 |  IT1NOTE 青空メモ

 IT1NOTE 青空メモ

 IT 1NOTE(アイティーワンノート) パソコンスクールつしま校
 スタッフ日常生活ブログです。教室では見られない、休日はのんびりとしたIT生活?を過ごしてるスタッフにスポットをあてます。こんな講師たちですが、皆さま宜しくお願いします。

岡山市北区 個別指導 実践型パソコン教室

IT1NOTE(アイティーワンノート)パソコンスクール つしま校

講師 きびだんご店長

 

※前回までのお話ダイジェスト

電王戦第2局  Ponanza   VS  山崎隆之叡王

比叡山延暦寺 対局日2016年5月21日~22日

人類代表 山崎叡王がコンピュータPonanzaに2連敗で終了

 

コンピュータ5台と現役プロ棋士5人の勝負
2013年、プロ棋士は1勝3敗1分け
2014年、プロ棋士は1勝4敗の結果で負け越した
2015年、プロ棋士は3勝2敗 初の勝ち越し

      (コンピュータVS人間5対5はこの年で終了)
2016年1月 コンピュータに囲碁のプロ棋士が敗北

2016年5月電王戦(人間代表VSコンピュータ代表3番勝負)

      人類代表 2連敗 コンピュータPonanzaの底力をみる

 

いよいよ
コンピュータにプロ棋士が「教わる」という時代の幕開け

 

 

現状、プロ棋士の勉強法(将棋研究)は

コンピュータを使っての研究をする棋士が

増えてきていると聞きます。

 

またこの研究法により

昔の定跡の 「これにて良し」 が、ひっくり返る 例も。

 

プロ棋士が、こういった研究法をとるという事は

 

コンピュータの強さ を、互角以上と

もう認めているのだと思います。

 

そして私たちアマはどうでしょうか?

 

私自身が今取り入れている勉強法は、

 

将棋の頻繁に出て来る主要局面。

 

これをコンピュータならどう指すか?を、

コンピュータ同士で戦わせ、どちらが?良しか?も

コンピュータに解析させております。

(将棋ソフトには、どちらが有利かの解析機能がある)

 

こういった勉強法が

将棋界では今後定着してくる気がします。

 

また将棋以外の分野でも

このような形で,

人間が、コンピュータを利用する時代に

突入しているのだと思います。

 

 

 

 

併せてお読みください。

 

コンピュータと人間の頭脳・どっち

その1  その2  その3  その4  その5  

その6  その7  その8

 

最強思考能力の年代は? ← クリック

 

 

この続きは教室で語り合いましょう♪

 

岡山情報ランキングに参加しています。ぜひ見てくださいね。ぽちっ。


にほんブログ村


にほんブログ村


岡山市 ブログランキングへ

岡山人ブログ | 岡山のすてきなブログが満載