いっしーのF1ブログ -22ページ目

2021年 F1ドライバー 

来年2021年のF1ドライバーのラインナップもほぼ確定。

ハミルトンに関しては正式なアナウンスはないようですが、引退することなくメルセデスなんでしょう。

 

そして、来年のアルファタウリには小林可夢偉以来の日本人ドライバーである角田が確定。

ホンダの影響力が低下しているであろうなか、実力で得たシートといっても過言ではないでしょう。

ホンダのパワーユニットを得てから、確実に強くなり、今年は優勝もしているアルファタウリ。

否応がなく、日本人としては期待してしまいます。

 

そして、もう一人、最後までシートが決まらなかったペレス。

今年の活躍も相まって見事レッドブルのシートに収まりました。

2012年のザウバーの複数回表彰台という実績にもと、ペレスは2013年にマクラーレンに移籍しましたが、

下降状態にあったマクラーレンのシートを1年で失い、フォースインディアへ。

フォースインディアとレーシングポイントで速さと強さを見せつけ、今年はとうとう優勝。

個人的には好きなドライバーなので、今一度、トップチームで走る機会を与えられたら結果を残してくれるはず、と思っていました。

そこに、満を持してレッドブルへの移籍。

来年はマックス以上の成績を残してくれることに期待です。

 

しかし、レッドブルへの移籍も望んでいたベッテルに押し出される形で、

レーシングポイント(アストンマーチン)のシートを失ったペレスがレッドブルへ移籍するとは、

ベッテルは複雑な心境かもしれませんね。

 

ペレスのものかもしれないバイザー

Sauber C31 engine cowl Chinese GP FP その2

ザウバーC31エンジンカウルの続きです。

今回は裏面です。

 

ザウバーC31は非常に競争力のあるマシンであり、ペレスと可夢偉によって複数回の表彰台を獲得しています。

このマシンのカウルの後部には、平板状の構造物があります。

 

アップです。この平面板は、カウル後端の空気の流れを整えているのでしょうか?

 

このころの、他チームのマシンにもこのような整流板があったのかは不明ですが、

このような細かい処理が速さの一役を担っていたのでしょうか?

 

管理プレートとナンバーです。

 

 

Sauber C31 engine cowl Chinese GP FP

ザウバーC31のエンジンカウルです。

2012年の中国GP フリープラクティスで使用されたものと思われます。

ドライバーは不明です。

 

この「Out of the BLUE」はこの年の中国GPでしか用いられなかったロゴなので使用GPは一目瞭然です。

 

この年のエンジンカウルには、様々なバージョンがあります。

そのうち、エンジンカウル後端の形状も複数種類有ります。

一つは、この写真の形状、もう一つは開口がより広く円形のもの、

そして多くのGPで使用されたものが後端が開口せずに尖っているものですね。

 

2012年の予選、決勝では開口せずに尖っているバージョンが使用されており、

FPでは写真のものと開口がより大きいバーションも使用されたようです。

 

 

ウィリアムズFW30 テストカー

ウィリアムズは参戦30周年記念ということで、2008年のオフシーズンテストで6種類のカラーリングのマシンを走らせています。

上の写真の左2台がレース仕様のカラーリング、他のダークブルーのマシンがテスト仕様です。

2008年1月14日のテストマシンFW29Bは、ロズベルグ、中島共に同じカラーリングです。

そして、それ以降の5回のテストでは、それぞれ異なるカラーリングのマシンを走らせています。

以下、その6種類のカラーリングのマシンです。

 

 

 

 

 

 

 

このケースは計9台のマシンがぴったり収まります。

 

 

Jordan EJ11 Louver

2001年のジョーダンEJ11に使用されていた排熱ルーバーです。

使用ドライバーや使用サーキットは不明ですが、少なくともマレーシアのセパンバルセロナのテストで使用されたようです。ほとんどのサーキットでは使用されなかたパーツのようです。

 

アップにすると分かり易いのですが、排熱の影響で塗装が変色しています。

 

後ろからはこんな感じになります。

 

裏面です。管理番号等はないです。

TT2とは何のことやら?