いつも読んでくださってありがとうございますニコニコ

本日もイド子。。ひよっこが担当しております指差し

どうぞ最後までお付き合いくださいませ看板持ち


ちなみに、本日のテーマ

「庇は庇でも、、、」のこの庇指差し

なんと読むでしょう?!

ちなみに、バタ美さんは初め。。

「へ」と読んだらしい不安不安不安


衝撃的な事実が発覚不安不安不安


ちなみにこの字は「ひさし」と読みます指差し


そうなんですよ。。漢字が難しいんですよ、そもそも泣き笑いいろいろはじめの第一歩でつまずきながら自分もまた調べて勉強したり←元々のレベルが低すぎて勉強しても限界があるんですがネガティブ

そして、ひとつ調べるとその調べた内容が


え?それは、なに??滝汗


どこのことを言ってます??滝汗


と、いう現象にいきついてしまいます。

単純に知らなさすぎるだけ問題滝汗滝汗滝汗


なので、時間はかかっても調べたりしながらなんとか説明の内容を理解しようとしております滝汗


そして、先日のブログの「屋根にはいろんな屋根がある」を確認してもらっていると←無知すぎるのでしっかり確認してもらっております滝汗滝汗


そしたらなんと、なんと。。?!


「ちなみに、法正寺様の屋根は扇垂木だよ〜ニコニコ


今、バタ美さん、なんて言いました??滝汗

そんな工法。。初耳ですが?滝汗


と言いながら。。


ジーッと屋根を見る滝汗


「扇垂木だねッウインク


って、なりませんゲローゲローゲロー


そんなこんなで調べる調べる。。


ちなみに弊社の施工実績の画像とも照らし合わせて見てみるデレデレデレデレデレデレ


なんということでしょうびっくりマーク


なんだこれは?!


そんな違いがあったのか!!ポーン


本当に。。自分の無知さを恥じる滝汗滝汗滝汗


ではでは、早く違いを教えなさいよ〜ってところなのでご説明していきますっ指差し指差し


まずは扇垂木なるものから指差し

先日のご紹介で登場しました広島県の法正寺様の鐘楼ですデレデレ


垂木が放射線状(扇状に広がった)になっているものだそうですあんぐり

見ていただきやすいように赤マーカーしました指差し


確かにー!ポーンポーンポーン


放射線状になってます!!


全く気が付かなかったチーンチーンチーン


ちなみに、この工法かなり手間がかかり、単純に配置することはできないらしいですポーン

高度な技術がないと完成しないらしいですポーン


なんということでしょぅ。。滝汗


すごい技術の入った鐘楼だったんですね滝汗滝汗


そんな技術入った鐘楼だったのに。。何気にしか見てなさすぎた自分を悔いますチーン


気を取り直して。。お次は


平行垂木のご紹介指差し指差し指差し

そして、今から紹介するのは平行二重垂木でありました!!あんぐりあんぐりあんぐり


なんてことでしょぅ!!二重とかあるなんて不安不安不安


こちらも、弊社が施工させていただきました

和歌山県の光源寺様の鐘楼です指差し指差し指差し


入母屋造りが美しいですね〜デレデレ←入母屋造りはバッチリッニヤニヤ


では、赤くしたところご覧ください看板持ち看板持ち看板持ち


なんとなんと!!


確かにポーンポーンポーン


平行ですよ!!ポーンポーンポーン


説明としてましては。。


寺院建築の和様の様式だそうです!!平安時代に日本風に発展していった建築様式らしいですよ指差し指差し指差し


そして、こんなウダウダなイド子&バタ美に助け舟が!!ポーンポーンポーン


出雲工場でバタ美さんが情報をゲットしてきてくれました泣き笑い泣き笑い泣き笑い

この下の画像で見てもらうのが一番わかりやすいです看板持ち



こんな感じです〜指差し指差し指差し


いかがでしたでしょうか?!看板持ち看板持ち看板持ち


同じ鐘楼の画像をみて、、、

ジーッと写真を見ていると何かが違う、雰囲気が違うとは思っていても、こういうことだったのか!!ポーンポーンポーン


と、改めて理解しました滝汗滝汗滝汗


まだまだイド子&バタ美の学びシリーズは続く滝汗


イド子より先に工法を探そぅ!?弊社施工実績はこちらから