さて、当ブログではたびたび、腱鞘炎(けんしょうえん)の治し方をお伝えしています。
 

働く介護職員

老人ホームの介護職を助ける介護助手をしていると、指先や腕を使う仕事が思いの外、多いのです。

 

最近は、回復しましたが、一時は、

「このまま働けるだろうか?」と、悩んだこともあります。


 

介護士を経験してから、介護助手になりましたが、ここでも身体に来るとは、思いませんでした。



さて、今日は腱鞘炎の治し方、その4です。

これまで、鍼治療、セルフマッサージなどの方法をお伝えしました。


 

指や腕の疲労回復には、以外にも、

下半身を使うと良いのです。

ウォーキング
ランニング

など。

下半身の運動により、血流が良くなるのでしょう。
 
ある日、腱鞘炎を治すために湿布を買いに歩いて行ったら、意外に腕が楽になったのです。

同僚は、親切で「ゴムボールで握力をきたえるといいよ」とアドバイスをくれました。

でも、これはダメ!です。
鍛えたら、腱鞘炎は悪くなりますよ。

必要なのは、休息です。

しかし、ただ寝たり、じっとしたりしているより、適度の運動があったほうが良いのです。

 

 
 

介護士

 

このような考えを、積極的休養

というのだそうです。



私は、安静にする休養は午前中にとり、午後(夕方)に走るようにしています。

 

ランニングでは、意識して腕を振る

ようにすると効果的だと感じました。

 

そうすると、明日から頑張ろう

という気持ちになります。

 

(ファイナンシャルプランナー、日本FP協会CFP認定者、介護職員向け実務者研修を修了)




【関連記事】

コチラ↓も、お読み下さい。

腱鞘炎の治し方その1 

 

 


前回の記事は、
コチラ↓をお読み下さい。

腱鞘炎の治し方その3、湿布 



次回の記事は、
コチラ↓をお読み下さい。

腱鞘炎の治し方その5,清拭布をたたむ

 

 
 
 

INFORMATION

 



【ご案内】

投資初心者の投資デビューを応援します。

コチラ↓からお申込みください。

投資デビュー講座

 投資デビュー講座


あなたの投資信託を診断します。
コチラ↓からお申し込みください。
新NISAの節税を用いた投資信託パーソナルトレーニング 

 

 

 

 

ここまで、お読み頂き、ありがとうございました。


※ここに書かれているのは、筆者個人の体験談と感想です。治療やセルフケアは、その人の身体の状態によって、適切、不適切があります。医療的な判断は、医師と相談の上、ご自身で判断をお願いいたします。