いよいよ本日6月18日(土)

AKB48 45thシングル選抜総選挙 の日を迎えましたクラッカー

 

 

実は我が身の周囲では、「AKB…」と言葉を発しただけで、

冷た~い視線が降ってきますえーん

 

しかし・・・孤独でもいいしょんぼり

今年も頑張って投票しようビックリマーク

 

さて。。。手元にある一枚の選抜総選挙の投票券DASH!

 

昨年までは総監督のたかみなに投票していたのですが,

今年は誰に入れようか、締め切りギリギリまで迷ってましたショック

(投票期間は6月17日の午後3時まで)

 

で、取り敢えず総選挙のサイトにいってみたんですね。

 

 

 

名前検索しても、300人近い立候補者を見るのはチョッと厳しいなぁ~と、

チーム検索を開いてみることに目

 

 

おぉ~~、何かと話題になった「にゃんにゃん仮面」が、

AKB48チームの中で単枠になってるーびっくり

 

 

まぁ~、色々な意味で頑張って貰いたい「にゃんにゃん仮面」。

 

一票投じました~ウシシ

 

今夜の投票結果を楽しみに待ちましょうビックリマーク

 

 

この投票券が封入されていた最新シングル「翼はいらない」ですが、

70年代を彷彿とさせるフォーク調の曲で、

MVでもみーおんやさ姉がギターを抱えて歌ってますね音譜

 

こういった先入観から、当然ギターのストロークを奏でる音がメインかと思いきや、

殆ど聴こえませ~ん叫び

自分は、シングルにカップリングされているoff vocal ver.を聴くのも好きで、

この伴奏オンリーを聴いてもギターの音色が聴こえてくるのは、ほんの微か!?

 

イントロからエンディングまで、伴奏のメインを担うのはブラスサウンドで、

このブラスに時よりストリングスが絡みつくといった構成なんですよねウインク

(今回の楽曲の作曲/編曲は、AKB作品ではお馴染みの若田部誠氏)

 

ズンチャーチャ・スチャスチャ♪ ズンチャーチャ・スチャチャ♪と

ブラスの刻むリズムが、妙に心地良く耳に残るんですよね~ほっこり

 

 

このオフ・ボーカル・ヴァージョンの歌詞スーパー入り動画を作ってみたので、

宜しければカラオケ気分で口ずさんでみてくださいねカラオケ

 

 

 

 

 

 

 

 

7月1日に行く予定でした「ザ・セッションズ」日本武道館公演。。。

 

 

もう・・・ショックでしたえーん

 

このイベントの告知での謳い文句が、

 

 

「もし、ビートルズのレコーディングに立ち会えていたら・・・!」

 

聖地・日本武道館に、もう一つの聖地「アビイ・ロード・スタジオ」が、時空を超えてよみがえる!

 

 

どのような雰囲気を体感できるのか期待していたのですが・・・ぐすん

 

 

 

ただチケット料金もそれなりの金額なので、末席のB席を購入(税込\9,474-)

 

まぁ~本人たちが登場するわけでもないので、

 

武道館の2階席上段から高みの見物といきますかぁ~と、

 

楽しみに待っていたんですけどね~

 

 

購入した席は、予想通り最後列の1つ前の列でしたが、


ステージ真正面の南スタンド。

 

しかも通路側でしたので、そこそこに楽しめるのでは!?

 

 と思っていたんですよ。。。おーっ!

 

 

 

残念無念ショボーン

 

 

 

話はガラッと変わるのですが、6月7日に久々の鎌倉へ あし

 

リーズナブルな価格で美味しいお寿司を食べることが出来る

 

魚屋路(ととやみち)」でお昼を寿司

 

最近、鎌倉で食事というと、ここばかりだなぁ~ウインク

 

 

美味しくてボリューム満点の「満足ランチ」を注文!

 

 

お味噌汁は飲み放題だし、かなりのコスパと思われますキラキラ

 

あと単品で、大大大好きな「あさりバター」を注文アップ

 

 

このボリュームで、388円(税込)ですよ~ポーン

 

いやぁ~、満足満足ほっこり

 

 

お店を出ると小雨も止んでいたので、苦しいお腹を抱えながら少し歩く事にあし

 

工事中だった鶴岡八幡宮へ続く参道(若宮大路)の段葛が完成クラッカー

 

広くて綺麗な参道になりましたね~キラキラキラキラキラキラ

 

 

 

参道を後にして、これまた鎌倉に来るとまず立ち寄る「スタバ御成町店」へ

(少し歩くんじゃなかったんかいあせる

 

途中、道端に咲いていた紫陽花が可愛かったなぁ~あじさい。

 

 

 

 

 

 

そしてスタバに到着~コーヒー

 

このお店も4月にリニューアルされたとの事で、

 

よりいっそう店内の雰囲気が良くなりましたねグッド!

 

 

そして注文したのは「ストロベリー・ディライト・フラペチーノ

 

 

ワタクシ、只今このイチゴのフラペチーノにどっぷりハマっており、

 

ここ2週間で5回ほど出合っておりますウシシ

 

そして店内リニューアルで、ハンドドリップ専門のカウンターが誕生ビックリマーク

 

 

このような雰囲気に弱くて、すぐ感化されてしまう。。。

 

はいビックリマーク・・・ハンドドリップのコーヒーも注文してしまいました~アセアセ

 

注文したのが「エルサルバドル・モンテカルロス・エステートコーヒー

 

店員さんが色々と豆の事など説明してくれましたが、

 

当方、コーヒー豆の違いなどよくわかりませ~ん滝汗

 

 

そして挽いたばかりの豆を、店員さんがテーブルまで持って来てくれて、

 

その香りを嗅がせてもらったのですが、ほんのり甘いフルーティーな香りがチュー

 

 

ほどよい酸味とコクのあるコーヒーを、美味しく頂きましたニヤリ

 

 

この日、、、

 

鎌倉に行ったのに、どこにもお参りに訪れてはおりませ~んガーン

 

 

では最後に、曲のタイトルに「あじさい」と名の付くマイベストソング音譜

 

城之内早苗さんが歌う「あじさい橋」をどうぞカラオケ

 

 

6月1日に発売されたAKB48の新譜が、手元に届きました

タイトルが『翼はいらない

昨年末に発売された『唇にBe My Baby』が、たかみなの卒業シングルと言う事で、

タイプA~Dまで4枚購入したら、カミさんにどえらい怒られてしまいまして

以後、AKBの新譜は枚のみ と、厳しいお達しが発令された次第なのです

因みに前作『君はメロディー』は、乃木坂AKBの曲が入ったタイプEを購入

そして今回は、Team4の曲が入ったタイプBと、Team8の曲が入ったタイプCの

どちらを購入するか悩んだのですが、

今一番元気があってAKBらしいと思っているTeam8のタイプCを購入





今回はセブンネットで購入し、特典で付いた生写真は、

横山総監督と谷口めぐちゃんという珍しい2ショット。






そしてカップリング曲のTeam8が歌う『夢へのルート』が良曲なんですよね~




このMVで、ガチの4.7kmマラソンを行ったようですが、

その順位結果がMVの最後にテロップで流れます。

優勝は、静岡代表の横道侑里ちゃんでした。おめでとう

小学校から陸上をやっていた侑里ちゃん さすがですね~

我が神奈川代表の小田えりなちゃんは、残念ながら31位という結果に・・・

しかし、川の土手を走るメンバー達を見ていると、

思わず「3年B組金八先生」のオープニングを思い出しますねぇ~




タイトル曲『翼はいらない』ですが、

この題名を聞いた時、「えっ?翼はいらない??」

そして歌詞の内容を見ると、

どうしても赤い鳥の名曲『翼をください』が頭の中を駆け巡る~


『翼をください』のサビの歌詞が

この大空に翼をひろげ 飛んでゆきたいよ
悲しみのない自由な空へ 翼はためかせゆきたい



そして『翼はいらない』の歌詞の一節に

翼はいらない 希望があるから
悲しみも道の途中 ひたすた歩こう


とあるのですが、これって『翼をください』のアンサーソング


『翼をください』が発売されたのが1971年。

『翼はいらない』のMVの時代設定が1972年。

しかも当時流行したフォークソング風な曲調。

1970年代を彷彿とさせる大好きなサウンドですが、

昨年の『365日の紙飛行機』をヘビロテで聴き込んでしまったので、

えっ。。。またこのサウンド

しかも総選挙絡みの今回のシングルが、何でこの様な歌なの・・・

そして初センターに抜擢された向井地美音ちゃんがギターを抱えて唄うMVが・・・

正直、ウ~~~ン。。。

もっと正統派の、この夏に向けての元気な曲が良いなぁ~

な~んて感想も持ってしまうのです


設定となっている1972年は、自分はまだ少年?でしたが、

8歳年上の姉がいたので、よく音楽は聴いていました

(いや・・・半強制的に聴かされていた


そして1972年は、洋楽に於いては名曲のオンパレードです

ざっと思い浮かべた名曲の数々を挙げますと、

アローン・アゲイン (ギルバート・オサリバン)
愛は面影の中に (ロバータ・フラック)
ウィズアウト・ユー (ニルソン)
 *リリースは1971年
孤独の旅路 (ニール・ヤング)
うつろな愛 (カーリー・サイモン)
カリフォルニアの青い空 (アルバート・ハモンド)
アメリカン・パイ (ドン・マクリーン) *リリースは1971年
ベンのテーマ (マイケル・ジャクソン)
いとしのレイラ (デレク・アンド・ドミノス) *リリースは1971年
リッスン・トウ・ザ・ミュージック (ドウー・ビー・ブラザーズ)
テレグラム・サム (T・レックス)


きりがないので、このあたりで止めまーす


では、尾崎亜美・小原礼夫妻のサポートで歌う

山本潤子さんの『翼をください』をお聴きください





現在、潤子さんは無期限休養に入っていますが、

喉の調子が万全になったら、また美しい声を聴かせて貰いたいですね



さて・・・AKB48の新曲『翼はいらない』のMVを見ました

選抜メンバーは32人で、支店組はそれぞれ3人ずつと、

まぁ~均等に選ばれましたね~





そしてAKBのシングルタイトル曲が、最近はずーっとそうなんですが、

クレジットが「AKB48」ではなく、「All Stars」になっちゃいましたね~




たまには、純粋なAKB48メンバーによるシングルも聴きたい

商業的には、やはりキツイのかな



その『翼はいらない』のMVの中で、

まゆゆが自作の詩集を売っている場面があるのですが、

チョッと気になりましたね



まゆゆが街頭で、自作の詩集を売っています。







サラリーマン風な男性が立ち寄って、一冊の本を手に取ってくれます。

それが、AKBの卒業ソングのタイトルでもある「桜の栞」








男性が「いい詩だね」と言ってくれると、

そのあとのまゆゆ・・・何とも言えない表情をするんです。




この後にも、公衆電話から母親に電話するシーンがあるんですが、

「母ちゃん。。。あたし、、、東京に負けた」というセリフなんです




もう、まゆゆの卒業を連想してしまって

あくまでも個人的な止め処ない妄想なんですが



さて・・・総選挙が近づいてきました



昨年までは、たかみなに投票していたのですが、

この一枚の投票券を今年は誰に投票するか


まだ迷ってま~す




ローリング・ストーンズのギタリスト、

ロン・ウッド
が5月30日に双子のパパになりました~

先程、初めてこのニュースを聞き、もうビックリ


そして昨日(6/1)、69歳の誕生日を迎えられました

ロンにとって二重の喜びになりましたね~

本当におめでとう





ただワタクシ・・・ストーンズのメンバーの中では、

断然チャーリー・ワッツと元メンバーのビル・ワイマン推しでして。。。

そして、非常にインパクトの強いミックとキース

と言う事で、ロンには申し訳ないのですが、

ストーンズの中では印象の薄いメンバーなんですぅ。。。



しかし、ロンの姿が非常に印象に残った演奏シーンがあります。

1985年のライブエイドで、キースとボブ・ディランの3人で、

ディランの「風に吹かれて」を演奏した時のことです

(非常に印象に残った!と書きましたが、実際は当時の情景は殆ど忘れてまして、
いままた当時の映像を確認した次第でございます


曲の後半、ディランの弾くギターの弦が切れたのでしょうか

実際、弦が切れたような「ボコッ!」というような音が聞こえます。

そしてロンが弾いていたギターをディランに差し出し、

ロンはディランのギターを受け取り、ステージ袖に持っていく

ロンが率先して自分のギターを差し出したのか、

はたまたディランがロンに、「ギター貸して」と言ったのかは定かではないのですが。。。


とにかくこの時、ロンに好印象を持った記憶があります

ではその時の映像をどうぞギター



録画してあった連続テレビ小説『とと姉ちゃん』の今週分(5/23~28)を

一気にドドドドドォ~と見ました~

なんと、、、27日放送分から、元ハロプロのアイドル真野恵里菜ちゃんが登場




とと姉ちゃんが勤務する事になった会社の先輩という役ですが、

最初オープニングの出演者テロップに、真野恵里菜という名前を見た時、

「えっ?あの真野ちゃん??」と半信半疑でしたが、

正真正銘、元ハロプロの真野ちゃんでしたー 

チョッと性格が怖そうな役柄ですが、凛としてカッコイイですね





今後、とと姉ちゃんにどんな風に絡んでいくのか楽しみですね~


ハロプロ時代、真野ちゃんは「マノピアノ」という曲でインディーズデビュー。

「愛は勝つ」が大ヒットしたKANの作品なのですが、

真野ちゃん、、、デビューしたての緊張からか、ボーカルでやや不安な面も覗かせています

しかし、一生懸命唄う真野ちゃんの心意気も伝わってきて、

KANサウンドの楽曲の良さも相まって、割と好きな歌ですね~





更にこのデビューシングルから一年半後に発売されたファーストアルバムに、

新録音された「マノピアノ」が収録されています

こちらではボーカルに上達が見られ、安定したというか、上手く熟してしまったというか、

面白味がなくなったというか・・・

いえいえ・・・素直に「歌が上手くなったね」と称賛してあげましょう





そこで、2つのバージョンをミックスしてみました

単純に音を重ねただけなので、ボーカルにも多少のピッチのズレや、

バッキングも定位が散漫で音も甘くなっていますが、どうかお許しを・・・ごめんなさい


ダブルボーカルにした事で声質に芯が通り、

その歌声の中から、初々しさが垣間見れるかなぁ~と、、、

あくまでも個人的な感想ですが・・・



本日25日発売の乃木坂46のセカンドアルバムをフラゲしました




今回は、A~Dの4タイプで、各アルバムに16曲ずつ収録されていますが、
9~15曲目の7曲が、各タイプ毎に違う楽曲が収録されているという、、、

まぁ秋元商法フル回転と言ったところでしょうか
しかもディスク2のDVDは、2014年の神宮でのコンサートが、
A~Cタイプに前・中・後編と分かれて収録されているので、
コンサートをフルに見たければ、3枚買うしかない

それでなくても乃木坂のソフトは割高感があるので、
そんなに買えないよ~ (今回のアルバムは、税込4,644円)

で、今回はAタイプを購入
普段あまりネットショッピングはしないのですが、今回はセブンネットで購入

その要因の第一は、このタイプAの初回仕様のみ、
セブン-イレブン限定のミニライブイベント参加券が付いているんです



イベントは、幕張メッセ・ポートメッセなごや・京都パルスプラザの3会場で実施。
この参加券は4万枚限定とのことですが、各会場は凄い人になりそうだなぁ~
観覧はブロックに分けるみたいなので、当然立ち見でしょうし、
人が多ければ多いほど、ギューギューのすし詰め状態になりそうー

神奈川県在住なので、幕張に行くことになると思いますが、
スケジュールが調整出来れば、名古屋や京都に足を延ばしてみたいですね~


また今回のアルバムには、フォトブックも封入されており、
現時点での乃木坂メンバー全員の写真が・・・・・・と言いたいところなんですが、
6月に地元静岡で卒業コンサートを行う深川麻衣さんがいない
当然、麻衣さんはアルバムには参加しているので、
フォトブックにも麻衣さんの存在が欲しかったな

しかし、このフォトブック・・・メンバー1人1ページという体裁で、
律儀にも名前のアイウエオ順にレイアウトされているんです

選抜中心メンバーが数ページを割くというAKBとは違い、
この点は好感が持てますね

ということで、トップを飾るメンバーは秋元真夏さんで~す




真夏さんは、フェリス女学院文学部に在籍中ですね
文学部があるキャンパスは、横浜市内の緑園都市にあります。
フェリスの前はよく車で通るんですよ~ (だからどうしたって言うのっ



セブン-イレブンにCDを受け取りに行った帰り。
これまた久し振りに、スタバに寄りましたスタバ

松井玲奈さんに影響されてなんですが




そうです
期間限定商品『ストロベリー・ディライト・フラペチーノ』




予想以上にイチゴの果肉が多く、
自分はあまり得意でないホイップクリームなんですが、イチゴとの融合が絶妙です



では最後に、フォトブックに姿がなかった深川麻衣さんがセンターを務める
『ハルジオンが咲く頃』を、ショートVer.ですがどうぞ




3月に亡くなられたジョージ・マーティンの告別式が、

5月11日(水)時計、ロンドンで執り行われたそうです。


記事によると、ポールとポールの娘ステラ、ヨーコ、エルトン・ジョンなど、

参列者は600人以上になったそうです。


リンゴはどうしたのかな~顔


リンダとの間に生まれたステラ・マッカートニーは、

現在ファッションデザイナーとして、大活躍ですね~

昨年、一昨年と来日もしています日本代表


昨年来日した時、滝川クリステルさんとの2ショット







そんなステラが、ジョージ・マーティンの告別式で、
ジョンとヨーコの息子ショーンとの2ショット写真を、
自身のインスタグラムに投稿しています





この写真を見ると、
感慨深いものがありますし、
時の流れを感じますね~

何かと世間で話題になっていた、

5/13に放送された「金スマ」を録画してあったので、

先ほど見たんですよね~目

 

番組の後半、中居君とベッキー二人だけのトークが始まりました。

 

ここでは、二人のトークの内容についての感想は語りませんが、

トークを行った場所についてひと言・・・

 

 

場所は番組の企画で何度か登場している茨城県の農家。

 

冒頭、短めのナレーションと質素なピアノの音をバックに、

囲炉裏端で二人のトークが始まりました。

 

トーク中は、淡々と二人の会話が続きます。

勿論、BGMが流れたり、小細工な演出はありませんでした。

 

強いて言うなら、囲炉裏の炭火かなぁ~

 

この炭のはぜる音(爆跳)と、屋外から聞こえてくるカエルの鳴き声が、

得てして重苦しくなりがちな会話を、柔らかく包んでくれたのではないかとニコ

 

これが仮にスタジオなど他に物音がせず、

シーンと静まり返った中で繰り広げられていたら、

悲壮感はてなマーク・・・堅苦しさはてなマーク・・・はたまたチョッと凝りすぎた演出はてなマーク

みたいな印象を持ったかなぁ~ウインク

 

もちろん中居君の話術の素晴らしさも見事でしたねグッド!

 

しかしベッキーが言葉に詰まり、会話が途切れて無言の間が生じた時、

カエルの鳴き声が何とも言えず、

この間(ま)を繋ぎ止めてくれてるなぁ~と思ったんですよねウインク

 

非常に効果的なBGMならぬ

BGSE(バック・グラウンド・サウンド・エフェクト)

・・・勝手に作った造語で~すあせる

 

宜しければ、屋外から聞こえてくるカエルの鳴き声とともに、

二人の会話を聞いてみてくださいニコ

 

 

昨日(5/3)の昼下がり。。。

 

久し振りに読売テレビ系「ミヤネ屋」なんて番組を、

家のソファで踏ん反り返って、観てたんですよね~テレビ

 

ところが、番組内で紹介されたお二人の凄わざに、

思わず姿勢を正して、テレビに食い入ってしまったんです~目

 

巷では話題沸騰のお二人だそうです。

YouTubeの動画再生回数も凄い事になっているので、

ご存知の方も大勢いらっしゃると思いますが、

自分は初見参でしたの、まさに衝撃でした爆弾爆弾爆弾

 

 

 

一人目は、鉛筆で肖像画を描かれる富山県在住のサラリーマン、

古谷振一さんですビックリマーク

 

まだご存じでないという方がいらしたら、是非下の動画をご覧下さいニコ

 

https://www.youtube.com/watch?v=fvrThU4YhY0

 

「こじまこ」の髪の毛の繊細さ、指で押さえた頬など、

写真画に勝る立体感は、とても二次元の世界とは思えませんアップ

 

https://www.youtube.com/watch?v=bfeo537W2lM

 

みおちゃんの髪や表情も然ることながら、制服のタッチが素晴らしい叫び

 

まさしく、開いた口が塞がらないガーン

 

 

 

 

二人目は、エレクトーンを演奏する中学生の「826aska」さん。

番組に生出演して「スターウォーズ」を演奏音譜

スタジオでの演奏を拝見すると、両手の指の動きの素晴らしさは勿論ですが、

ベース音担当の左足の動きが凄いビックリマーク

 

彼女の演奏力が素晴らしいのは当然ですが、

「STAGER ELS‐02C」という、このエレクトーンの機能も凄いですね~

この機能に興味を持たれた方は、こちらをご覧くださいキラキラ

 

http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/el-organs/electone/els-02c/?mode=model

 

では、ミヤネ屋ではありませんが、UPされている動画です。

後半の戦闘シーンを思わせる効果音風な演奏も見事ですクラッカー

 

https://www.youtube.com/watch?v=Yp5HpjhKHKs

 

 

色々と動画をUPされていますが、

T-SQUAREの「TRUTH」が気に入りましたニコニコ

目を閉じて彼女の演奏を聴いていると、

伊東たけし氏が奏でるリリコンが脳裏に浮かびますし、

後半の間奏では若干リズムの乱れはあるものの、

安藤やすひろ氏のギターソロが甦り、

間奏の後半は、ジョン・ロード!?なんて思ったりして・・・ウシシ

 

https://www.youtube.com/watch?v=DHn3AT1pneM

 

 

一度、彼女の生演奏を聴いてみたいですねチョキ

1ヶ月ぶりの更新です…汗


現在放送中のNHK連続テレビ小説 『とと姉ちゃん


相変わらず視聴率は、絶好調ですね~口笛





毎日オンタイムでこの番組を見る事は厳しいので、

留守録した番組を、週末に一気に見るのが常套手段かなぁ~てへぺろ 


そして音楽大好き人間としては、このテレビ小説も、

主題歌や劇伴がどうしても気になってしまうんですよね~ウインク


主題歌は世間で話題になっている、宇多田ヒカルさんの『花束を君に』ですね音譜

番組ではイントロなしで、いきなりヒカルさんのボーカルから入る主題歌は良いですねグッド!

彼女は5年振りの音楽活動再開との事ですが、最初彼女の声を聴いた時、

「あれぇ~、前よりも声が柔らかくなったなぁ~」という印象を受けましたニコ

五年と言う期間が彼女にとって、非常に良い糧となったのでしょうかほっこり

しかしサビのフレーズは音域が広く、音程が高低に目まぐるしく変わるので、

自分がカラオケで歌うとすると、チト難しいですね~おーっ!

まぁ、宇多田節と言ってしまえば、それまでですがあせる


そしてこのドラマの音楽を担当しているのが、

これまで数々のドラマ音楽を担当された 遠藤浩二 さんです。






この遠藤さんの音楽が良いんですよねビックリマーク

劇伴として決して奇をてらう事もせず、役者のセリフにも邪魔にならない。

ストーリーにのめり込むと、劇伴が流れていても、

「あれっ・・・ いま音楽ついてたはてなマーク」てな感じで。。。

つまり、セリフと劇伴が溶け合っているというか。。。


前作の「あさが来た」では、この劇伴がうるさく感じられることもありました。(特に物語前半)

音楽そのものは素晴らしいのですが、個人の感想としてはチョッと馴染めなかったかなショボーン

特にディーン・フジオカさん演じる五代友厚のバックでは、

ディストーションの効いたギターが鳴り響くロック調の劇伴で・・・チーン

セリフを完全に潰してしまってるーっと、思った事もありましたね汗


今回の遠藤さんの劇伴。

個人的には特にストリングス系の劇伴が好きですね~音譜

曲の風情が、久石譲さんの一連のジブリ作品を思い浮かべたりしますほっこり



話はガラッと変わりますがウシシ

「とと姉ちゃん」では、主人公一家がお世話になっている仕出し弁当屋の娘として、

りっちゃん(川栄李奈)が頑張ってくれていますクラッカー

舞台にドラマにと大活躍の彼女ですが、お芝居の演技力は元AKB生の中では、

ナンバーワンと思っていま~すウインク





第20回(4/26OA)分を貼り付けましたので、
よろしければ劇伴を気にしながらご覧になって見てくださいね~ニコニコ


とと姉ちゃん 第20回


そして今回、主人公「とと姉ちゃん」を演じる 高畑充希 さん。

彼女の歌唱力も素晴らしいですし、魅力を感じますほっこり

今回のドラマでは歌うことはないみたいですが、

いやぁ~、是非聴いてみたいですねおねがい


そんな彼女。

以前に昼の帯ドラマ『ナツコイ』で、主題歌を歌っていますカラオケ

作詞作曲は竹内まりやさん口笛

タイトルが「夏のモンタージュ」という曲ですが、

フレーズ廻しや曲の雰囲気など、一発でまりやサウンド音譜と分かる佳曲だと思いますアップ

イントロのコーラスからして、あぁ~アレンジは旦那さんの山下達郎さんだぁーと思いきや、

アレンジは増田武史さんでしたビックリマーク


増田さんはAKB関連の楽曲アレンジも多数手掛けられていますが、

いやはや好きな楽曲が多々ありまして・・・一例を挙げますと、

梅ちゃんセンターの『抱きしめちゃいけない』

てんとうむChu!の『選んでレインボー』

江口愛実あせるの『アイスのくちづけ』

SKE48のロックンロール『はにかみロリーポップ』

ゆきりん&みるきーの『ハートの独占権』 * この曲は(作曲/編曲)

ベンチャーズ・GS大好き人間には堪らない『ハート・エレキ』『涙に沈む太陽』

あれはてなマーク・・・記事の内容が可笑しくなってきたー滝汗


軌道修正しまーすビックリマーク


充希さんが主題歌を唄うドラマ「ナツコイ」ですが、

このドラマの音楽も「とと姉ちゃん」と同じく、音楽は遠藤浩二さんが担当されてましたー叫び



充希さんと遠藤さんは、ご縁があるんでしょうねニコニコ


高畑充希さんは、楽曲のクレジットでは みつき というネーミングで歌っていますニコ

彼女の声質は、ストレートで透明感・清楚感が溢れていると思いますキラキラ


それでは、みつきさんで『夏のモンタージュ』をどうぞ音譜