いさおリンクのインターネット羅針盤 -26ページ目

いさおリンクのインターネット羅針盤

インターネットを活用する・学ぶ・楽しむ人への羅針盤となる情報を紹介しています

昨日、中学校の同窓会があって久しぶりに懐かしい面々と再会してきました。もう誰もがオジサンオバサンになっていましたが、髪の毛やシワや体型を除けば40年近く前のあの頃と何ら変わりありません。自分は乞われてもいないのに撮影係としてビデオカメラやデジカメで撮影三昧、後でまとめて4年後に行われる次回同窓会のネタにしようと思います。

 

さて今日の本題です。

 

パソコンを本格的に使い始めてから30年近く経とうとしています。使い始めた頃のOSはMS−DOSで本体+拡張カードで合わせて8Mの容量の中でMS−DOSのシステムや一太郎ダッシュ、Lotus1−2−3、vzエディターと言ったプログラムを入れて使っていました。夜中の2時、3時まで夢中になっていじくっていたものです。

 

当時の失敗談としてフロッピーを初期化しようとしてコマンドラインから、「format:c」と入力して全データ消失・・・(T_T)。なんてことがありました。

 

あの頃は言ってみればパソコンは趣味の世界で、覚え始めたばかりの頃だったから例え全てのデータが消失したとしても損害はたかが知れています。まあ泣きながら再セットアップする位で済む程度です。

 

これが仕事で使っていて顧客データとか会計データが消失してしまったら洒落になりません。

 

時は流れ、今日に至る中で自分の操作ミスではなく、ハードウェアトラブルによって全データ消失が起きたのは、ハードディスク(1.2GB)が1回、SSD(300GB)が1回の計2回です。

 

いずれも突然死でもうどうにもならない状態でした。幸いなことにバックアップを取っていたので購入代金の損失程度で済み、まあ良い経験をしたと思って自分を納得させたものです。

 

趣味のパソコンユーザーから、仕事としてパソコンと接するようになって、延べにしたら1,000台を超えるパソコンを触りましたが、パソコンのみにしか作成データを保存していない方は多いです。

 

パソコンは壊れても買い換えれば済むし、アプリケーションソフトもいよいよとなったら買い替えれば同じように使えます。でも、自分で作成したデータはハードディスクやSSDからデータを救出することでしか復旧できません。

 

せめて、もっとも重要なデータは自分から自分にメールをして、そのメールに添ファイル添付する方法をご案内していますがその後実践されているかどうかはわかりません。

 

で、パソコンが立ち上がらない等のトラブルが発生し、いよいよ困ってデータ復旧サービスにお願いするしか無い、と思ってからがまた悩ましいのです。悩みの原因は・・・

 

「どのデータ復旧サービス業者が信頼できる業者かわからない」

 

そんな戸惑いに対するヒントが記載されている記事がこちら

 

SSDがクラッシュ! 初めて痛感した「データ復旧」の難しさ【前編】

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20140424/1056905/

 

掲載が少々古いのですが、書かれている内容は今でも十分通じるものがあります。

 

データのバックアップにかかる費用=外付けのハードディスクやバックアップ用のソフト、DropboxやGoogle Drive等のクラウドドライブ=に投資をしておけば、イザという時でも足元を見られてふっかけられずに済みます。

 

ノーガード戦法でパソコンにしかデータを保存していない人は、転ばぬ先の杖としてバックアップに関する投資をしてみてはいかがでしょうか。何をどうしたら良いかわからない? という人は、いさおリンクにご相談ください。

バッテリーが膨らんでしまった我がMacBookProRetina15。今日改めて底面を触ってみたらぽっこり膨らんでパームレストを上から押すとグラグラします(・・;)。お盆が開けたら早くGenius Barへ持って行こう。

 

さて今日の本題です。

 

macOS Sierra のパブリックベータ版の案内が来ていたので、スペアのMacBookProRetina15にインストールしてみました。

 

パブリックベータ版はパブリックベータテスターに登録するとインストールすることが出来ます。

 

Apple Beta Software Program

https://beta.apple.com/sp/ja/betaprogram/

 

 

製品版と違って、どんな不具合が発生するかわからないので、インストールするマシンはメインではなくサブにした方が安全です。

 

肝心のSierraの内容についてですが、Siriをはじめとしてざっくり触ってみた感想やスクリーンショット等はAppleの機密情報にあたるため、残念ながら発信することが出来ません。ちょっと新鮮な感覚だったり、くすっと笑ってしまうような機能を試してみたい方は、ぜひベータプログラムに参加してみてください。

 

 

今日はpanasonicのフォトスクールに行ってきました。たくさんの発見と感動があって面白くためになる時間を過ごすことが出来て満足です。カメラでもパソコンでもそうだけど、独学ではなかなか勘所が掴めないから学ぶことは重要ですね。

 

さて今日の本題です。

 

我が家のゴーヤカーテンがだいぶ形になってきました。写真左下の土の部分に植えたので右下の部分まで蔓が伸びていかないのがちょっと残念だけど、夏が終わるまでに伸びてくれるかも、と淡い期待を持っています(笑)。

 

室内からみるとゴーヤの葉っぱと実が風に揺れている様子はなかなか風情があって眺めているとホッとします。

 

この癒やしの空間!?を記録に残すべく、Panasonicの4Kビデオ HC-WX970Mで2時間ほど撮影し、youtubeに4K動画としてアップロードしてみました。よく見ると画質に難ありなので近いうちにPanasonic LUMIX GH4で再挑戦します。

 

お時間があるときにでも眺めてみてください。

 

間もなく期限が切れてしまう"one to one"のトレーニングに行ってきました。今回のお題はmotion。これ、使いこなせるようになったら面白くてたまらないでしょう。こんなオッサンでもワクワクするソフト、お値段もお安めなのでMac使いの人は導入してみてはいかがでしょうか。

さて今日の本題です。

前から来ていたのかもしれないけど・・・ youtubeのクリエイターコミュニティから招待メールがきていたので、登録してみました。何でも今はベータ版と言うことで一部のユーザーしか利用できないようです。


 ここ、youtubeや動画に関する情報交換が参加するメリットだと思います。youtubeを見ていると人によって表現方法は様々だし、何に反響があるのかアップしてみないとわからない混沌とした世界で、投稿する側としてはこの何でもあり(実際には公序良俗に反しないなど色々制限はあるけど)のゆるさがたまらなく心地よいです。

もちろん使い方も様々で、直近の例で言えば今年、庭に植えたゴーヤが立派なグリーンカーテンになったので室内から見たゴーヤのグリーンカーテンをただただそのまま映していたのを、癒やしの空間として今まさにアップしてるところです。

これ、4K動画で約47GBもあるので凄く時間かかります。これだけの容量のデータをアップしても無料ってのがすごい。アップし終わったら観てみてください。

※個人的にはファミリーの歴史をiPhoneでも何でもいからバンバン動画で撮って、非公開のままどんどん積み上げていくのが最も効果的なyoutubeの使い方だと思いますけどね。

今日、お客様が持っているiPhone5の画面を見たら懐かしいアイコンが並んでいたのでバージョンを確認したら、なんとiOS6.*でした。電話とメール位しか使わないから特に支障は無いとのことでしたが、なんかモッタイナイような気がします。

 

さて今日の本題です。

 

昨日書いたMacBookProRetina15のバッテリー膨張の件でAppleのサポートとチャットでやり取りした際、ついでに"one to one"の予約についても聞いてみました。

 

当初、"one to one"について聞いたのにもかかわらず、ワークショップが〜 との返答があって?? ワークショップから辿れないんだけど、と思いながらやり取りしているうちに、"one to one"の会員と思われていないんだろうなと推測できたので、違う問いかけをしてようやく知りたい答えが出てきました。

 

結論:"one to one"の予約はブラウザーからのみ

https://onetoone.apple.com/

 

iPhoneのApple Storeアプリから予約した方が楽だったんだけど仕方ないです。

ブラウザーからでも予約の変更やキャンセルは出来ますが、「10分位遅れます」と言ったコメントを入れる機能はありません。

 

使い勝手が悪くなったけど、終息するサービスなんで仕方ないですね。それにしても"one to one"が無くなるのは残念です・・・

市の広報誌を見ていた奥さんが、ある記事に鉛筆で○をつけて渡してくれました。なんだろうと思ってみたら・・・ グリーンカーテンコンテストの記事でした。こりゃ応募するしかないね。来月末が期限なので今のうちから撮りためておいて、ベストショットを投稿しようっと。

 

さて今日の本題です。

 

先日書いたMacBookProRetina 15のゴム足交換の記事

http://ameblo.jp/isaolink/entry-12187345742.html

 

の続きで実際にゴム足を交換しようと思ってMacBookProRetina15 Late2013の筐体下部のネジを緩めたら、いつもと違う違和感が・・・ 

 

あれ、ネジを外した時にこんなにすき間が空いてたっけ!? Mac底面の手前側が全体的にポヨンポヨンしているのも記憶に無いことです。

 

ん、これってバッテリーが膨張してるんじゃないかい?? ネジを外すごとにその思いは強まっていきます。全部外してみたら・・・

 

ものの見事に全部のバッテリーがポッコリと膨らんでいるじゃないか! 触ってみるとパツパツで焼けた餅みたい。押して見るとけっこうな弾力感があります(苦笑)。破裂していなくて良かったよ。

 

ちなみに正常なバッテリーはこんな感じ。スペアのMacBookProRetina15 Mid2012のカバーを外して撮影してみました。当然ながらバッテリーはカチカチでした。

 

このMacBookProRetina15 Late2013はAppleCareに加入していて、ギリギリ延長保証期間内(来月まで)なので恐らく無料で交換してくれるのでは?と思ったものの、先日のゴム足のように有償でしかもバッテリーの価格が激高だったら嫌だなぁ、なんて思いながらAppleのサポートにチャットで相談。

 

幸いなことにAppleCareに加入していたら無料対応してくれるとのこと。Genius Barに予約を入れて一安心です。バックアップを取ってスペアのMacBookProRetina15にデータを移植するのが面倒だけど仕方ないですね。

 

ここから先は勝手な想像だけど、ゴム足が取れたのもバッテリーが膨らむ時に熱が発生したとすればその影響があるような気がします。

 

ちなみに、MacBookProRetinaの筐体下部のカバーを外すにあたって、特殊なドライバーが必要になります。ネジは★のような形をしていてペンタロープと呼ばれる”P5”サイズのドライバーを使います。

 

自分は以前MacBookProRetina15 Mid2012のSSDを換装する時に購入した、SSDキットに付属しているドライバーがあったのでそれを使いました。

http://ameblo.jp/isaolink/entry-11916723117.html

 

大きめのホームセンター等で探すよりも通販サイトで購入する方が手っ取り早いと思います。

 

amazonでどんなのが売られているのか確認したところ、レビューが少ないものの良さ気なのがありましたのでご紹介いたします。裏蓋の小さいネジが付属しているので脱着時にネジ紛失があってもこれなら安心です。

 

http://amzn.to/2aYoU0n

今日は持病の定期検査で新宿にある大学病院へ。血管エコーに1時間位かかり、何かヤバイ事が起きているのかとビクビクしましたが、特に問題無しとのこと。ホッと一息です。

 

さて今日の本題です。

 

今使っているMacBookPro Retina15 Late2016を購入した時から、Appleストア/オンラインストアでMacを購入した人向けのトレーニングサービス"one to one"を利用してもうすぐ4年になろうとしてます。

 

この"one to one"については以前から何回も書いていますが、1コマ最大60分講師の方からマンツーマンでトレーニング(パーソナルトレーニング)を受ける(Max1日1コマまでなので本気で通ったら休業日がなければ年間365回も受講可能)ことが出来るのが最大の特徴です。しかも、Mac本体+純正ソフトのみならずiPhoneやiPadの操作も質問し放題で年間9,800円+税と破格の太っ腹ぶりでありました。

 

残念なことに"one to one"サービスは廃止がアナウンスされ、昨年秋で新規受付を終了、自分も終了まで残す所あと2ヶ月弱となりました。

 

"one to one"の予約申し込みですが、昔はMacだったらAppleのホームページ、またはiPhoneのアプリにアイコンがあって簡単に予約をとることが出来ました。

 

でも、昨年の秋口からはiPhoneアプリからしか予約ページに行けなくなり、この前のAppleStoreアプリのアップデートでついにiPhoneから"one to one"の予約ページに辿り着けなくなってしまいました・・悲しい。

 

もしかしたら、まだ残っているのかもしれないし、違う何かのサービスがあるのかもしれないので、明日にでもAppleのサポートに聞いてみようと思います。

 

こういう時に役立つのが過去の自分のブログ(笑)。その昔、ブラウザーで"one to one"のページに辿り着くurlをブログに載せておいたですが、今でもリンクが生きていてページに飛んで予約を取ることができます。そのurlは・・

 

https://onetoone.apple.com/

 

です。もはや数少ない"one to one"サービスの利用者で、予約を取る方法がわからなくて困っている方、こちらのurlをご活用ください。

 

今日は車での移動だったんですけど、久々にどっぷりと渋滞にハマって疲れました・・・ やっぱり移動は爆睡できる電車が一番。

 

さて今日の本題です。

 

iPhoneのボイスメモで録音したデータを編集したいというリクエストがあって、アレコレ試行錯誤していたらiMovieを使う方法が思い浮かびました。で、実際にやってみたらけっこう使えそうなので自分用メモとして記録しておきます。

 

◆iMovieを使うメリット

iPhoneのボイスメモアプリはトリミングが出来るが、1つの録音データを複数に分割して必要な部分だけつなげることが出来ない。iMovieだったら不要部分を分割→削除することで分割された複数の音声データをつなげることが出来る。

 

◆必要なアプリ

・iPhoneのボイスメモ

・iPhoneのiMovie

・iOS用Dropboxアプリ

※試してないけどiPadでも同じことが出来るはず

 

◆手順

iPhoneのボイスメモで録音

 

録音したデータをクリックし、共有アイコンをクリック

 

Dropboxアプリを入れていると、「Dropboxに保存」が出ているはずなのでそれをクリック

 

Dropboxのどのフォルダに保存するか聞いてくるので、適切なFolderを選択して保存をタップ。

 

Dropboxアプリを開いて、先ほど保存した録音データをタップする。音楽データが表示されたら画面右上の◯◯◯ 共有?アイコンをタップ。

 

「エクスポート」をタップする。

 

「別のアプリで開く」をタップする。

 

「iMovieにコピー」をクリックする。

 

「新規ムービーを作成」をクリックする。

 

無事、iMovieに読み込まれました。音声を聞いてトリミングしたい部分になったらデータの黄色い部分をタップ(クリック)します。

 

残したい部分の先頭と末尾で「分割」をタップ、不要部分を削除する。この繰り返しで必要な部分だけを集めた音声データが出来ます。この先は、音声のみのデータとして扱っても良し、写真や動画などの映像データを付け加えてFacebookやyoutubeにアップしたりも出来るし、iCloudにアップしたり他の人に渡したりも出来ます。

 

と、つらつら書いてきましたが、これって、ぶっちゃけ音声データをそのままiCloudドライブに共有出来れば、こんな七面倒臭いことをしなくても済むのになぁ。なんで出来ないんだろう??

 

もしかしたら自分が知らないだけでホントは出来るのかも(・・;)

iPadを持っているお客様のところに訪問し、色々おしゃべりしている中でカメラアプリの「タイムラプス」を説明したら、ビビッと反応があって即、録画スタートに。次回お伺いする時にどんな映像が撮れているか楽しみです。

 

さて今日の本題です。

 

我が愛機 MacBookPro Retina 15 Late2013 は間もなく4年目に突入です。購入時に思い切ってCPUもメモリもSSDも特盛!?にしたこともあってか今でもサクサク動いてくれて、機能面での不満はありません。もはや無くてはならない相棒であります。

 

それでも経年劣化は避けられず、最近になって筐体下部に4つあるゴム足の1つが取れてしまいました。

 

部品で買えるのかネットで調べてみたところ、MacBookPro だったらAppleCare加入期間内だったら無料でもらえるようです。

 

MacBook Pro:下部ケースのゴム足交換の在宅自己交換修理 (DIY) 手順

https://support.apple.com/ja-jp/HT202450

 

ふーん、じゃあMacBookProRetinaも同じように無料でもらえるのかな、なんて期待しながらアップルストアのジーニアスバーで聞いてみたところ、何と!

 

MacBookPro RetinaはMacBookProと違って、ゴム足を単体で交換するのではなく、筐体下部のカバーをそっくり交換するとのこと。外装交換になるのでAppleCareの対象外、しかも恐ろしいことにその金額たるや・・・ 1万なにがし(動揺して細かい金額を覚えていない(・・;)、11,000円代か13,000円代のどちらかです)もする!!

 

いくら仕事で使うとはいえ、どうみてもゴム足1つのためにそれだけの金額を払うのはさすがに躊躇するよ。ここはあっさり退散することにしてDIYの道を探ります。

 

まず調べたのはamazon。あれ、予想に反して1つの製品しか売られていません。さらにカスタマーレビューを読むとどうにも微妙そう・・ という訳で諦め。

 

続いてMac関連製品の取り扱いには定評がある秋葉館のサイトをチェックしたところ、ありました! お値段は何とゴム足4つで972円。財布に優しい金額じゃないですか、これしかない!!

 

Foot Rubber for MacBook Pro Retina 13/15 [MBPRfoot]

http://www.akibakan.com/BCAK0081857/

 

という訳で本日仕事帰りに秋葉原に立ち寄り、秋葉館でゲットしてきました。

 

Apple純正パーツではないので、取り付けは自己責任で行う必要があります。

 

値段から想像できるように見ての通り、ゴム足に両面テープが貼ってあるだけです。両面テープを剥がして貼り付け、筐体下部のカバーに押し込まれた真ん中のポッチの部分を、裏(Macのロジックボードがある方)からアロンアルファなどで接着することでしっかり固定されるようです。

 

帰りがけにスーパーでアロンアルファを購入し、準備は整いました。

 

というところで、今日は時間切れ。実際の交換作業は明日以降に行う予定です。結果は追ってレポートします。

 

ちなみに・・・ 今回行う作業はAppleCareの対象外なのはもちろんのこと、筐体下部のカバーを外すので、他に何かトラブルが発生した時にカバーを外した事が不利に働く=改造扱いになってしまいAppleCareを受けられない=可能性が高いです。何かあっても自己責任の認識の上で、行動してください。

ご無沙汰しております・・・ いよいよ夏本番、太陽の日差しが本気になってきました。自宅のゴーヤのグリーンカーテンがえらく涼しげに感じる今日この頃です。

なかなかじっくり書く事が難しくなってしばらくお休みしていました。またぼちぼちと投稿していきます。

さて今日の本題です。

今年になってから動画撮影の可能性を模索していて、機材を少しずつ充実させてきました。最近になって動画撮影の要とも言えるビデオ雲台+三脚を購入したので、特徴や使い勝手などを少しずつ紹介していこうと思います。

購入したのはザハトラー FSB4というビデオ雲台と、同じくザハトラーのENG-75 2Dという三脚です。上に乗っかっているカメラは、Panasonic LUMIX GH4/バッテリーグリップDMW-BGGH3+オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットで、マイクロフォーサーズシステムでは最重量級の組み合わせです。見ての通り、ごっついサイズで重さもそれなり(約1,500g)にあります、

 

このザハトラーを選んだ理由は、ビデオ撮影機材の三脚システムで高い評価を得ていたからです。ビデオ撮影はパン(左右方向)とチルト(上下方向)の動きがあって、今までの機材では思ったところで動きを止めても、ジワジワ動き出してしまってカチッとした映像が撮れなくてもどかしい思いをしていました。

 

そんなことを思っていた時に以前参加したPanasonicの写真教室の動画講座に参加したら、先生が使用していたのがこのザハトラーFSB4でした。

 

で、実際に自分のPanasonicGH4をセットして動かしてみたら、これがまた滑らかで吸い付くような動きに感動! 思った通りに動いて、手を離せばその場でカチッと止まります。いつかは入手するぞ、と誓ったものでした。

 

でも実際には相当にハードル(お値段)が高く、カメラ本体や高性能レンズが購入できてしまう価格にずいぶん悩みましたが、(壊れなければ)一生モノで下手に何回も買い換えるよりは安上がりと思って割り切りました。

 

とりあえず近所の講演でテスト撮影を。デジカメとビデオ雲台の位置/負荷調整をしてみたところ、Panasonic LUMIX GH4のバッテリーグリップDMW-BGGH3がザハトラーFSB4のクィックシューに当たって収まり具合がよくありません。

 

GH4で長時間バッテリー駆動撮影をしたいので、バッテリーグリップDMW-BGGH3の装着は譲れません。この辺り、何らかの対処をしなくてはいけないな。

 

ザハトラーのビデオ雲台そのものは、なめらかに動いてくれてとても良い感じです。この感触を味わってしまったら、手持ちのビデオ雲台/三脚では物足りなく感じてしまいます。

 

試し撮りで4K動画も撮りましたが、編集してyoutubeにアップする元気が出ず(・・;)。チョウチョが花に止まっているシーンを撮りましたので後で観てください。

 

後で他のレンズを使ったり、条件を変えたりしてテスト撮影をし、早く自分のモノにしたいです。