いさおリンクのインターネット羅針盤 -25ページ目

いさおリンクのインターネット羅針盤

インターネットを活用する・学ぶ・楽しむ人への羅針盤となる情報を紹介しています

いよいよiPhone7/7sが発売されました。が、ヨドバシカメラの入荷状況も、auの予約情報照会も反応なし(T_T)。寂しい1日でありました。

 

さて今日の本題です。

 

今日はたまたまツクバエクスプレス沿線のお客様のところに行く事になっていて、その後にたまたま目黒区のお客様の所へ行く用事になっていて、その中間点に秋葉原があって、しかも移動時間を除くと1時間ほど時間に余裕があって・・・ 

 

と、このタイミングの良さはAkibaのヨドバシカメラへ行けと言う暗示に違いない(笑)、と考えて立ち寄ってきました。

 

当然ながらiPhone7Plusはフリー在庫はありません。まあでもそんなことはどうでも良くて今日のお目当てはiPhone7Plusの実機を触ること。

 

ヨドバシカメラの店内には各キャリア+Apple、外の特設ブースではauとSoftBankがホットモックのiPhone7/7sを用意しています。もしかしたらdocomoもあったのかな?

 

これだけ展示していれば触り放題です。と言うことで早速7Plusに触ってみました。裏面の2眼レンズはちょっと野暮ったい感じがします。

 

Plusモデルはざっと見た感じではつや消しのブラックしか用意されていないようです。標準モデルはジェットブラックしか目に入りませんでした。

 

6sや6sPlusから大きさは変わっていないので、あまり変わったという感じがありません。気になるホームボタン(実際はセンサー)の感触は思ったよりも自然な感じです。

 

今までのはボタンを押し込むと押している部分だけ沈み込むのですが、7Plusのタッチセンサーは全体がブルっと震える感じになるのが大きな違いです。最近のMacもこのタイプですね。違和感があると言えばあるけどこれだったらすぐに慣れそう。

 

何よりも今までの物理的スイッチに比べて、劣化によるトラブル(押しても反応しない)の懸念が無くなったのがうれしいです。

 

カメラ機能のチェックをしようとカメラアプリを起動します。明るくなったレンズの効果は画面を見た瞬間に感じられます。確かに進化しているわ。早くフィールドに持ち出して撮ってみたいものです。

 

フィールドと言えば、プロカメラマンがiPhone7Plusを使って撮影した映像が公開されていて、そのあまりの綺麗さに感動したので紹介します。

 

iPhone 7・7 Plusのカメラ機能をプロの写真家が実際に使ってレビュー、どこが良いのか?

http://gigazine.net/news/20160915-iphone-7-camera-review-rwanda/

 

画面に見慣れない表示があったので何かと思ったら倍率の表示でした。下の写真でのホームボタン側の液晶面に丸で囲まれた『2X』と表示されているのがそれです。

 

この表示をタップをすると「1X」に変わって広い範囲で表示されるようになります。光学ズームなので映像の劣化は無いのがいいですね。ちょっとボケているのは慌てて撮ったから(^_^;)

 

そうそう、iPhone7Plusのみ採用された一眼並みにボケた写真を撮るための機能はどこかにある?と思って設定を探してみましたら、それらしきものがありません。どうやってやるんだろう?? もしかしたらアプリでやるのかな??? なんて思いながらも時間切れでここで離脱となりました。

 

触っている間ずっと感じていた持て余す大きさは、カメラ機能とのトレードオフなので割り切るしか無いです。最もいつも持ち歩いているXperia Z5より幅で言えば一回り大きくなっただけなのでいつしか慣れちゃうかな。ただ縦方向の大きさと重さはずっと気になるかも。

 

全体としてなかなか良い感じで期待できそうです。それにしても、入荷がいつになるのか気になります。今月中に入手したいけどどうなることやら・・・

 

iPhone7の発売に合わせてiOS10がリリースされました。今使っているiPhone6sをアップデートするのは抵抗があったので、iPadMini2でアップデートしてみたところ・・ アップルマークから先に進みません。という訳で見事に文鎮化(T_T)。おいおい、どうなってんだよ! この続きは後日改めて。

 

さて今日の本題です。

 

いよいよ本日(16日)8:00からiPhone7/7sの発売開始です。5,5s,6,6sと発売当日に新型iPhoneをゲットしていたので、今年も気合を入れて予約開始日9日の16:01にヨドバシカメラアプリから予約合戦に参戦、多少もたついたものの16:04にはヨドバシカメラAkiba受取で予約完了! ちなみにau iPhone7Plus ジェットブラック 128GBです。

 

とここまでは良かったのですが、発売当日のこの時間になっても入荷の連絡がありません(T_T)。それでももしやと思って、↓のauのWEB予約サイトを何回覗いたことでしょう(^_^;)。

 

ヨドバシカメラのサイト上では入荷状況がどうなっているかというと、こんな感じです。上側の表が在庫状況、下側の表が入荷状況になっています。さすがにこれから更新する事はないだろうから、本日(16日)の入手は絶望的です。

 

今回は前回のiPhone6s/6sPlusの時と同様Plusモデルの入荷が少ないようで、特に新色のジェットブラック(艶あり黒)は壊滅的。ご覧いただければわかるように、他のキャリアも全く入荷していません。

 

 

という事から想像すると・・・ 明日運良くジェットブラックのPlusモデルを入手して、速攻ヤフオクに流せば、すごい高値で売れそう。

 

まあそれはそれとして、ここまでジェットブラック人気が高いとは想定外でしたし、ここまで入荷数が少ないというのが想定外でした。

 

それよりも何よりも、ここまでiPhone7Plusの人気が高いのが想定外でした。ネット上ではiPhone7/7Plusに関する冷ややかな見方をする記事が多くて、自分自身もカメラ機能以外は新鮮味を感じておらず、これだったら余裕で手に入ると思っていたんですけどね。

 

まあそんなこんなで発売当日入手ができなくなってガッカリしているのは事実ですが、今更他の色に変更するのも癪なので、入手するまでこのやきもきを楽しむことにします(笑)

ヨドバシカメラで予約したiPhone7Plus 128GB ジェットブラックの入荷状況が気になります。先ほどヨドバシカメラのサイトで一瞬、各キャリアの入荷状況が発表されましたがいつの間にか消えていました・・・ 発売当日に入手できるか、はたまた11月頃まで待たされるのか、なかなかスリリングな展開です(笑)。

 

さて今日の本題です。

 

ずっと前に書いたMacBookProRetina 15 Late 2013の底面ゴム交換に関する記事

http://ameblo.jp/isaolink/entry-12187345742.html

 

ゴムを交換しようと思いつつ、なんとバッテリーがポッコリ(妊娠とも言われています)

http://ameblo.jp/isaolink/entry-12188277741.html

したこともあって延び延びになっていました。

 

本日ようやく底面のゴム(実際にはプラスチック?)を交換したのでその報告を

 

底面のゴムが取れた理由はよくわかりませんが、取れた跡をよく見てみるとゴムの切れっ端(下の写真=新品ゴム:ただし純正部品ではない=でいうと真ん中にあるデベソのようなもの)が残っています。

 

恐らく横方向に強い力がかかってせん断されたのではないかと想像します。この切れっ端が邪魔をして底面板に密着しないので、切れっ端を取り出さなくてはなりません。

 

取り出すためにはまず底面板を外す必要があります。外すには底面板を止めている10個の小さいビスを外さなくてはなりません。

 

これ、通常の+/ー ネジではなくて、特殊なネジが使われています。取り外しにはP5サイズのドライバーが必要です。一般のホームセンターではなかなかお目にかかれないので、通販などで購入した方が早くて確実かもしれません。

 

底面板を取外すとバッテリーやCPUファンが見えます。この切り餅みたいな四角いのがバッテリーです。まわりに散らばっているのが固定のビス。えらく小さいのがおわかりかと思います。

 

ちなみにポッコリしていたバッテリーはこんな感じ。

 

底面板をひっくり返すと四隅のゴム板部分が黒いシールで覆われています。液晶ディスプレイに近い方は黒い大きなシールで覆われていて、ゴムの部分だけ膨らんています。中には空気が入っているようで、押すと・・・

 

何と凹むのです! この状態が正常なのか問題ありなのかわかりませんが、見なかったことにしましょう(^_^;)。

 

パームレストに近い側(今回ゴムが剥がれた側)はこんな感じです。爪で剥がそうと思いましたが、しっかりくっついていて剥がれません。仕方ないのでドライバーで反対側を思いっきり押しこんだら・・・

 

何とか剥がれました。手前に映っているのがゴムの切れっ端です。

 

新しいゴムの剥離紙を剥がして粘着面を出した所。真ん中のポッチで位置決めをします。って、よく見たらその近くに小さいポッチもあるではないか!この位置を気にせずに付けちゃったよ(T_T)。

 

他の写真で見たら、確かに剥離紙にも小さいポッチのところが切り抜かれてる・・これだけサインがあったのに気づかないなんて不覚(T_T)。くぅぅ・・・ まあいっか。外れたら外れた時だ(^_^;)

 

※底面ゴムの交換について検索をしたら、ホントはこのポッチのあたりに瞬間接着剤を流し込んでガッチリ固定させるようです。でも、作業しているうちに次に剥がれて交換する時を考えたら、すんなり外れた方が作業しやすいように思えてきて結局瞬間接着剤を使わない事にしました。

 

取り付け完了後の姿。触った限りでは今のところ剥がれるような感じはしません。まだゴムが2つ残っているので、剥がれてもあと1回は今回同様交換で凌げそうです。次のが駄目になる頃は・・・ 恐らく買い換えてるだろうな。

 

ちなみに液晶ディスプレイに付いてるゴムは剥がれそうな雰囲気はないものの、随分すり減っています。新しくしても良かったけど、とりあえずこのまま使うことに。

 

上が剥がれた純正品。下2つが互換品。色合いや厚みが異なります。まあでも千円弱の出費で済んだから良しとしよう。純正のゴムだけ交換が出来ない=底面板そっくり交換のみ:部品代1万数千円=事を考えたらこの位の誤差は許容範囲です(^_^;)。

 

という訳で、これでまたガタガタせずに使うことが出来るようになりました。次期Macを入手するまでガンガン使って壊れない程度に使いまくろう(笑)

仕事の合間を縫って、というか、ディスプレイを眺めているのが辛くなると机の上に溜まった書類の整理を行いました。1年間使わなかったら捨てても良いと聞いたことがありますが、捨てるものと残すものの分別が難しい。さらに、手に取った書類につい見入ったりしてなかなかはかどりません。

 

さて今日の本題です。

 

今週金曜日16日から発売されるiPhone7/7s。自分はiPhone7s au 126GB ジェットブラックを予約しています。当初はあまり盛り上がらないのかと思っていましたが、自分も予約したヨドバシカメラの予約状況で限れば、ジェットブラックは128GB/256GBともにえらい人気で品薄になっているようです。入荷日未定と言われても今から他で予約する訳にも行かずただただ待つしかいない、まさにまな板の上の鯉状態です。

 

家電同様、スマホの世界ももはや技術的に熟成していてあえて新しいのを選ぶ理由が無いように思います。そんな中でiPhone7/7sをあえて買う理由は・・・ カメラ機能に魅力を感じたから。

 

では何がどう魅力なの?となるのですが、わかりやすい説明をしているサイトが有りましたので紹介します。

 

iPhone 7 Plusはどうして「一眼レフ風の写真が撮れる」のか

http://ascii.jp/elem/000/001/227/1227848/

 

2つのレンズによって一眼デジカメで撮影したかのようなボケが得られる、と言うのが今回のiPhone7sの最大の魅力のように思います。これが一回り小さいiPhone7ではシングルカメラなのので同じようなことが出来ません。

 

現役のiPhone6ユーザーで、カメラで撮影した画像の品質の良さと、片手で操作できる取り回しの良さから、これ以上のサイズ(4.7インチ)は不要と思っていた自分の心を揺り動かしたのがこの「2つのレンズによってボケた写真が撮れる」機能です。

 

下の写真はマイクロフォーサーズ規格の一眼デジカメで撮った写真です。これ位、あるいはこれ以上の写真が撮れるようになったら、もはや安価なコンパクトデジカメを持つ理由が無くなってしまうでしょう。

 

iPhone7sが入手出来次第、ボケや望遠機能のチェックをして報告したいと思います。

 

iPhone7の予約が一段落して、発売日に入手できるかどうかは別として後は待つだけとなりました。この次の自分的ビッグイベントは新型MacBookProRetinaの発売です。早ければ来月にも発表&発売されるかもしれないようですが、iPhoneを購入してすぐだとMacの購入資金が・・・ Macの発売は来年になってくれた方がうれしいかも(苦笑)。

さて今日の本題です。

自分のようにパソコンやインターネット関連の仕事をしていると、なんだかんだで自然とパソコンが手元に集まってきます。と言っても最新モデルではなくてやや古め〜思いっきり古いものが大半ですが。


古いパソコンは基本使いものにならないと言うか、手をかけてまでして使うメリットはほぼ無いと言い切っても良いかと思います。ただ、自分的にはそうは言えどもいつまでも手元に置いておきたいパソコンがこれら。

・1990年東芝DynaBook 386 SX001 → 自分をこの世界に導いてくれたパソコン
・1999年東芝リブレットff100 →モバイル用途、出張先でグレ電探すのが日課
・2002年頃? iBookG3 →OS9とOSXのデュアルブート 現在も所持中
・2008年レノボThinkPad T61 SXGA+ →個人輸入して購入。手放したものの再入手

話が逸れました。

パソコンが消耗品である以上、いつかは捨てなくてはならない時が来ます。最近のパソコンだったら「資源有効利用促進法」によってパソコンメーカーが処理費用を負担してくれます。PCリサイクルマークのシールが貼っているパソコンがそれです。でも、自作PCや古いPCは処理業者に有償で引き取ってもらう必要があります。

とはいえ正直、捨てるパソコンにお金をかけたくないものです。

そんな時は無料でパソコンを処分してくれる業者を利用するのも一つの方法です。宅配便の送料無料(着払い)で送ってしまえば無料で処分してもらえます。

梱包が面倒と思う人は、持ち込みという手もあります。ネットで「パソコン無料処分 地域名」で検索すると近くの業者が出てきます。自分の例で言うと自宅から数キロの距離に業者があったので持ち込むことにしました。

今回利用したのこちら

パソコンダスト
http://www.fuyohin23.net/

現地に行ってみたら、巨大な倉庫に回収したパソコンが積み上がっていて圧倒されます。

スタッフの方はテキパキとしていて安心できますし、数台のパソコン、ディスプレイ、ケーブルと言った小物も含めて全て無料で引き取ってもらえて大助かりです。

ハードディスクの破砕もやっているのでデータの破棄も行ってもらえます。※どこまで信頼できるは個人によって異なるでしょう。不安だったらあらかじめデータを消去しておくのが望ましいです。

聞いてみたところ、あらかじめハードディスクを抜き出しておけば(1台分位なら)ハードディスクの破砕処理の立会も可能なようです。※混雑していたり大量に持ち込んだりしたら話は別でしょう。

そんな訳でパソコンの断捨離パート1は無事終了しました。まだそれなりになんだかんだと残っているのでパート2も出来るだけ早く持って行って部屋をスッキリさせようっと。

部屋の整理で不要になったパソコンを処分する作業を行っています。古いノートパソコンのOSは何とWindows95! MS−DOS3.1、MS−DOS5.0、MS−DOS6.2などのDOS画面や、白青2階調の液晶でもワクワクできたWindows3.1など若かった頃(と言っても20代後半でしたが)が懐かしく思い出されます。

 

さて今日の本題です。

 

昨日16:04にヨドバシカメラで予約した、au iPhone7Plus ジェットブラック 128GBですが、本日夜にヨドバシカメラから電話がかかってきて、当日受け取り不可は不可なので他の色の希望はありませんか?との説明が(T_T)。相当予約が入ったか入荷が極端に少ないかのどちらかでしょう。

 

同じジェットブラックでも256GBだったら高価な事もあって枠が余っているかもと思い、聞いてみたら容量の変更は出来ませんとのこと。

 

発売日に入手しなければ仕事に差し障る訳ではないので、とりあえず入荷まで待つことにしました。

 

正直、iPhone7/7Plusは以前のモデルよりも盛り上がっていないように感じて甘く考えていましたが、けっこう反響あったんですね。ジェットブラックがこれほど人気だったのも予想外でした。

 

という訳で、急転直下、逆転ホームランで入荷しましたという展開を期待しつつ、おとなしく待つことにします。

 

※とはいえ、発売されたらあちこちをフラフラしつつ、iPhone7Plus ジェットブラックを探している自分の姿が脳裏に浮かんでいるのは内緒です(笑)。

なんだかんだで慌ただしい日々を過ごしているうちに、気がついたら9月も中旬になろうとしています。ブログもずっとご無沙汰しているではないか・・・  反省。

 

さて今日の本題です。

 

例年、この時期になるとワクワクそわそわする自分がいます。それは何でかと言うと・・

 

iPhoneのニューモデルが出るからです。初めて購入したiPhoneは、iPhone4sでした。触れば触るほどその魅力と可能性に惚れてしまい、以来、5、5s、6、6sと発売日に入手するのがマイルール!?となっていていました。

 

ただ、それも今使っているiPhone6sは特に不満に思うところもなく、とても良く出来ていて、これはこれで一つの完成形なのかな?なんて個人的には思っています。

 

Macで言えば今使っている丸3年になろうとするMacBookProRetina 15 Late 2013のようなもので、2015年モデルに乗り換えるだけの強い動機・魅力が感じられないのです。とは言え、噂によると新型MacBookProRetinaがまもなく発売されるとのことで、出たら出たで大きくよろめきそうな自分が怖い(^_^;)。

 

iPhone6sに十分満足していたので今年はiPhone7を見送っても良いのかなぁ〜 なんて思いながら、iPhone7/7Plusに関する情報をチェックしていたら・・・ iPhone7Plusのカメラ機能が非常に気になりだしてきました。

 

まず目を引くのはレンズが2つあること。そして光学2倍ズームであること。※デジタルズームにすれば10倍。明るいレンズ(f/1.8)であることや、光学式手ぶれ補正も魅力的です。

 

これに加えて4Kビデオ撮影が出来る(これはiPhone6sでも出来ていました)となると、これはもう購入するしかありません(笑)。

 

という訳で、予約開始の本日9日16時01分になると同時に予約にチャレンジ。予約先は昨年同様、日本で最も入庫数が多い店舗と思われるヨドバシカメラ マルチメディアAKIBAです。ヨドバシカメラアプリとMac+ブラウザーの両方でやったところアプリの方がスムーズに進めて、16時04分に無事予約完了!

 

今回はiPhone7Plus+128GB+ジェットブラック の組み合わせです。iPhoneのPlusシリーズはサイズが大きく片手で持ちにくいのであまり選びたくなかったんだけど、デュアルレンズが付いているのがPlusしかないので仕方ありません。

 

容量は現在使っているiPhone6sが128GBで特に不満が無いのでiPhone7Plusも128GBにしました。

 

色は・・・ 新色だから、という単純な理由(^_^;)でジェットブラック=艶あり黒=を選択。

 

 

新色&人気色だろうから発売当日に入手できるか不安ですけど、入荷数が多いと予想されるヨドバシカメラ マルチメディアAKIBAだったら大丈夫・・なハズ!?

 

という訳で、あとは来週の発売日まで待つだけ。新型iPhone連続発売日当日入手の記録は伸ばせるか??

バッテリーが膨らんでしまったMacBookProRetina 15 Late2013、底面を触ると真ん中あたりが膨らんでいるのがはっきりわかって、テーブルに置くと座りが悪くてガタガタするのが恐ろしいです。ようやくスペアのMacBookProRetinaMid2012を使える状態にしたので、来週Genius Barに持ち込むことになりました。

 

さて今日の本題です。

 

すっかり間が空いてしまいましたが、ParallelsNightの続きを。ちなみに前回の記事は、↓こちらです。

 

http://ameblo.jp/isaolink/entry-12193152995.html

 

ParallelsNightでは新しいParallels Desktop 12の説明をしていただきました。

 

Parallels Desktop12 for Macの紹介ページ

http://www.parallels.com/jp/upgradepd12/

 

新OS Sierraへの対応や高速化はある程度予想が出来、今まで以上に使いやすくなるのは感覚的にわかります。そのあたりはまた別の機会に書くとして個人的に一番、気に入ったのが「Toolbox」と呼ばれるツールの詰め合わせセットです。

 

どんなツールがあるかは、画面上のアイコンで何となく想像できてしまうのではないでしょうか。

 

※余談ですが、こういうツール類ってWindowsだったら星の数ほどあるフリーソフト

でだいたい間に合ってしまいます。でもMacだとソフトの絶対数が少ないので探すのが大変。

 

最もMac本来の機能、例えば画面のキャプチャーなど、ショートカットキーを駆使すれば対応できるのもありますけど、それでも忘れることもあるからアイコンで表示してくれた方が便利です。

 

その後、Parallels Desktop12 for Macにアップデートしてみたらこのようなツール類が提供されていました。残念ながら今現在は日本語ではないようです。

 

この中で一番お気に入りなのは、「ダウンロードビデオ」です。デモでどのように使うか見ていたら、

 

1.「ダウンロードビデオ」をクリックすると小さいウィンドウが開きます。

 

2.youtubeを開いて、ダウンロードしたい動画を再生します。その状態でブラウザのurlアイコンを「ダウンロードビデオ」の中にドラッグします。

 

ダウンロードフォルダに選択した動画ファイルが保存されます。

 

この手のソフト、WindowsではCraving Explorerを使っているんですけど、Macではピンと来るのがなくてわざわざWindowsを立ち上げてCraving Explorerを使っていました(・・;)。これからはMac環境のままでこのツールを使えば済むので楽ちんです。

 

Facebookでも使えると書いてあったので知人が投稿したFacebook動画で試してみたら、確かにダウンロードできました。よしよしと思って違う人のFacebook動画をダウンロードしようとしたら、エラーが・・・ 何故出来ないの??  

 

この「ダウンロードビデオ」ツール、Windowsでも使えたら最高だな、と思いつつ挑戦してみたら、Windows10環境ではWindowsのWindow(これで意味がわかってもらえるか不安(^_^;))を超えて「ダウンロードビデオ」ツールまでドラッグする事が出来ず・・・ 残念。将来のバージョンアップで改善されるとうれしいなぁ。

 

というあたりで今日はここまで。この続きは明日以降に書きます。

 

しかし・・・ 台風凄すぎないかい?

さて今日の本題です。

今使っているMacBookProRetina 15にも入っている仮想OSソフト Parallels Desktop forMac 11は、Windows10等のWindowsOSをはじめとする様々なOSをmacで使えるようにするソフトです。

自分のように元々WindowsユーザーでMacを使いはじめるにあたってのハードルは、Windowsの使い慣れたソフトやツールがWindows用オンリーでMac用が用意されていないこと。Macで全てをこなそうとしてMac用の似たようなソフトを探すのですが、どうにも探しだせずに往生したりします。

そういう意味では、Macを使っていても、いざという時に使い慣れたWindows用を使えるソフトはとてもありがたい存在です。もし、ParallelsのようなMac用仮想ソフトがなければ、普段からMacとWindowsの2台を持ち歩いていたでしょう。これじゃまるで筋トレですね(笑)。

そのParallelsさんから、Macユーザー・ブロガー(笑)の一員としてParallelsのイベント、ParallelsNightにご招待をいただいたので参加してきました。

今回のイベントの目玉は、リリースされたばかりのParallels Desktop 12 for Macのデモンストレーションです。

自分的に壺にハマったのはParallels Toolbox。今までバラバラに存在していた、しかもWindows用が圧倒的に多かった各種のユーティリティと同じような機能がParallelsの管理下で操作できるのは素晴らしいです。

自分だけなら各種のユーティリティを使い分けるので、ParallelsさんがTOOLSを提供してくれなくてもそんなに不自由はありません。

ただ、これが誰かに使い方を案内するとなると話は変わります。

ソフトごとに作者が違って操作も異なる複数のソフトを使い分ける事が出来る人はそう多くはいません。誰もがやりたいと思う操作が簡単に実現できる、そんな当たり前のことが出来ないのが現実です。

そんなこんなも含めてParallels Nightのイベントをご紹介したいのですが・・・ ちと明日早いので今日はここまでにします。続きは次回以降で。

とりあえず、イベント参加者へのお土産としていただいた「パラレルス ベア」・「パラレルス・箸」・「小川軒のレイズン・ウィッチ」の写真を置いていきます(・・;)。


最近、iPhone6sのバッテリー消費が激しいです。購入してから1年近く、毎日ガンガン使ってドンドン充電しているから致し方無い面はありますが、ちょこまか充電するのはちと面倒に感じます。でもGenius Barに持って行っても正常判定されちゃうだろうな。間もなく出ると噂されているiPhone7が何となく気になって落ち着きません(^_^;)。

 

さて今日の本題です。

 

iPhone7も気になりますが、Mac使いとしては新型MacBookProRetinaも気になります。今使っているMacBookProRetina15は2013年10月購入なので、もう少しでAppleCareも切れてまうから買い替えも視野においてどうしようか考えている最中です。

 

噂によると、

・充電する端子(マグセーフ)が廃止に

・SDカードスロットも廃止

・USBはUSB−C端子のみ

と、自分的にはあまりメリットを感じない部分が多く、うわさ通りのスペックだったら新型を買う強い理由が無いな〜。だったら新型発売後に整備品で現行品のMacBookProRetina15を買ってAppleCareを付けた方がいいかも?

 

なんてことを考えながら、Appleの整備品サイトを見て幾つかのMacの詳細を確認していたら、Appleのサイトに何かいつもと違う雰囲気を感じたので違和感の原因を探してみたら・・・ 見つけました!

 

http://www.apple.com/jp/

 

メニュー右端に見慣れないアイコンがありました。なんだろうと思ってクリックしたら・・・

 

さっき詳細を見ただけのMacが何故か表示されているではないか! 気になって調べみたら「バッグ」のアイコンとのこと。言うなれば通常の通販サイトで「ショッピングカートに入れる」をクリックしたのと同じ働きをするようです。

 

でも、さっきMacの整備品ページに掲載されているMacを見た時は「バッグに入れる」をクリックしてないんだけど・・・ と思いつつ、ここに表示されているMacの詳細をついつい再びクリックしてしまうのであった(笑)。

 

これって、「うっかりしてました。プログラムにバグがあってこうなっているんです。後で修正します。」ってことにして、実際は再度製品ページに誘導してポチらせたいだけなのかも!?