ゴルフ系サラリーマン 上咽頭がん闘病日記

ゴルフ系サラリーマン 上咽頭がん闘病日記

2021年3月、首のしこりが急速に巨大化
上咽頭がんの宣告からはじまる闘病日記です。

大変お久しぶりになります。

 

このブログは上咽頭癌で治療中の方や、これから治療に向き合う方、

治療を終えて副作用でつらいおもいをしている方への道しるべの役割を果たすべきと思っていまして

このタイミングでの状況をご報告させて頂きたいと思っています。

 

2021年11月に治療を終えていますので、現時点では3年3か月が経過しています。

今もって経過観察の身で、3か月に1度のペースで病院で検査しています。

治療後の初年度に4回、次年度に3回、3年目に3回の定期CT検査を受けています。

原発部位の喉の奥をファイバースコープで診るのと、造影CTで頭部から骨盤まで撮影してがんが新たに発生していないかを確認しています。

今のところすべて問題なしということで再発はしていない状況です。

2年間何もないと再発の確率は統計上かなり低くなっているとのことで、今のところは順調に来ていてつらかった治療が成功している状況です。

 

過去のブログを振り返り思い出してみると特に治療終了後は1年近く放射線治療の後遺症で味覚障害で口から何も食べられず、

胃ろうからの栄養摂取でつらかったなぁと思い出しますが

今、治療前の生活のほとんどを取り戻せていることもあり、あのつらかった日々を忘れかけているところです。

 

前回ブログ書いてからこの1年くらいはほとんど変わらずで、

・味覚は100%回復

・体重は100%回復 治療終了時点で57kgまで減りましたが、66kgに回復

・頭髪は復活し全体の本数は脱毛前と変わりませんが、再生した毛の太さが8割くらい細くなり頭髪のボリュームが2割減

・体力、スタミナは100%復活

・唾液量は50%まで回復 口の中のいろんな場所から染み出てくるようになったかと感じます。

 起床時に口の中がからからに乾いている状況はそのままですが、まぁなんとかなっています。

 それもあり食事もほぼ問題なく何でも食べられます。

 辛い物も治療後は辛さに敏感になってダメでしたが、今は全く問題なくもとに戻りました。

 

ほぼドラマチックなご報告はないですが、治療の励みとして参考にしてくれる人が少しでもいればうれしいと思います。

今つらい治療に向き合っている方、1年半踏ん張ってください。

 

 

 

 

 

 

 

すごい久しぶりになりました。

たまには近況をと思いまして最近のことを書いてみようと思います。

お陰様で生きております。

 

2021年の夏。

抗がん剤に明け暮れた8週間でしたがあの夏も暑かった。

ただただ毎週病院に行き抗がん剤を投与していただけの夏でした。

その後秋まで放射線治療。味覚を消失し、その後は胃ろう生活を8か月。

11か月間も口から食事をとらない日々でした。

 

経過観察に入った2022年2月から4か月に一回、経過観察のCTをとっていますが

お陰様で何とか3回とも無事にクリアしています。

毎回ドキドキですが。

 

その間

・味覚はほぼ100%戻った(放射線治療後1年くらい経過して)

・唾液は元の20%ほど(ここまでの戻りで限界かと)

・体重は元の65Kgに戻った(ハイカロリー生活継続中)

・治療を終えたあとに、重症の五十肩になる(2022年2月に発症し、2023年1月に収束)

・健康診断で前立腺の数値に引っかかるも、一時的なものとの診断

 

といった感じで、治療中の地獄、治療後の副作用、味覚消失、胃ろう生活(8か月間)で過ごした地獄の1年に比べると9割くらい治療前の生活を送れています。

ただ、予期せぬ五十肩に襲われて、ゴルフ復活は1年遅れてしまいました。

 

※五十肩の体験談をお聞きになりたい方は是非ご連絡ください。

 今は完全に治癒しましたが、11か月かかりました。。

 

ゴルフも完全復活とはいきませんが、こないだやっとスコア90台が出ました。

ドライバーの飛距離も戻ってきました。

お酒も飲んでますし、あぁ2年たったんだな、こうして普通の生活ができるようになったなと

改めて感謝しうれしく思っています。

 

他の闘病ブログの方のように日記のようなものじゃないですし、つまらないブログかと。

 

元々は上咽頭がんというあまり多くないがんの体験談を残すことで新たに同じ病気になってしまった方に道しるべをと思って始めたブログでしたので治療記録に近いものになっています。

 

どのくらいの方が参考にみてくれたのか、新たに上咽頭がんになってしまった方の役に立っているかわかりませんが、

治療とその後の経過や具合をお伝えできることで不安をちょっとでも少なくすることができて、治療を頑張ろうって気持ちになってもらえるなら本望です。

 

自分も数少ない上咽頭がん患者さんのブログにかなり助かられましたし、この記録も一人の方でもいいので参考にしてもらえたらと嬉しいと思っています。

 

一人ひとり発覚の経緯もその時の進行具合も違うと思いますが、治療すれば命が助かる可能性があること、つらい治療後の副作用も2年もすれば元の生活レベルに戻れることをお伝えしたいです。

 

ただ、いつ再発するかわかりませんので、そうなってもまた頑張るしかないですが、それも含めてポイントポイントで記録を残していければと思っております。

 

 

 

 

 

今日はふと思ったことを。

 

お客さんとのビジネスのシーンなどで

お客さんに何を言えば響くか、どんな内容を取り込んだら興味を持ってもらえるか

競合企業がいる場合はどうすればその企業より優位に立てるか、その競合企業に対しては何をすると嫌か、何をすれば競争相手が喜んでしまうか、

 

こんな時は、反対側の立場に立ってみてシミュレーションし、次の行動をおこします。

 

子供にも

 

「相手の気持ちになって考えなさい」とか「相手がどう思うかを考えなさい」

 

と普段から言っています。

 

こないだの月食でもこんなことを考えました。

 

「月の立場からだと地球や太陽はどう見えるのか」

 

月食の仕組み(太陽、地球、月の並び)を地球から見た場合についてわかりやすく解説するものものが多くありました。

ただ、これらは普通に地球から見た場合の説明。

 

 

月の立場から見た場合に地球はどうみえるか皆さんはわかりますか?

 

答え

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

太陽を隠すもの(地球)のサイズが太陽よりもかなり大きめバージョンの皆既日食なんですね。

こういうの作っている人がいるんですね。

 

観る立場や角度が違うと全く違う現象になるということは面白いですね。

 

 

 

 

 

皆さんこんちは。

 

3か月おきに受けている経過観察中の定期検査(10/25実施)の結果を今日聞いてきました。

11月に最後の放射線治療を終えていますのでちょうど1年がたったタイミングでの検査でした。

 

本来なら検査結果はCT画像撮影後の1週間後に診察という形で聞きに行くのですが、先週どうしてもいけない事情があり2週間後の診察となりました。

 

お陰様でCTの画像には新たな病変や再発は見られないということで定期検査を継続するという内容となりました。

 

その後放射線科の先生からのファイバースコープで上咽頭がんの原発部分の画像検査を受けました。

問題ないですね、って感じですぐに言われましたが、自分としてはどのように問題ないのかが画像ではわからなかったので、無理言って病気発覚時のファイバースコープの写真と今回の写真との比較という形で見せてもらいました。

 

発覚時の写真には中央に縦長にぷっくりともりあがった腫瘍がしっかりと写っていましたが、今回の同じ個所の写真には確かにその腫瘍が全くなくなっています。

結構な違いがあるのでなるほど、これならすぐに腫瘍のあるなしが分かるのも納得しました。

 

原発部分のがんは再発するなら同じ場所から発生することが多いので、これからも3か月ごとにしっかり見ていきましょう、

そして放射線治療後1年が経過したので、また放射線治療ができるので万が一同じ場所に腫瘍ができたら放射線を当てることができます、とのことでした。

 

放射線は一回当てたらもう二度とできないと聞いていたので意外でしたが、一年たつとできるそうで少し安心しました。

 

味覚のこと

甘みに関しては100%戻りました。

醤油味も9割です。ただ、みそ味が7割です。なぜでしょう。

濃厚味噌ラーメンがまだ薄く感じてしまいます。

 

唾液

2割です。

だんだん空気が乾燥してきて朝方の寝起き時の口の中の乾燥が厳しくなってきました。

 

体重

治療開始し抗がん剤、放射線治療後、一時65kg→57kgまで減ってしまいましたが5月の胃ろう除去後の口からの摂取に戻してから62.5Kgまで体重が戻りました。

高カロリーのラーメンなど結構食べてるのですがかなり戻りが早いです。

 

次回のCTは2月です。

それまでにまた気づいたことなどあれば書いていきたいと思います。

 

母の子宮体がん手術

手術はうまくいきまして、1週間の入院のあと現在退院しております。

25cmくらい縦にメスを入れて子宮、卵巣、周辺のリンパ節の摘出を行いました。

退院直後は痛みがあったそうですが、ようやくくしゃみなどしても痛みがなくなってきたとのことで一安心しています。

病理の結果も浸潤の範囲が子宮の壁にとどまっていたとのことで、術後の追加の抗がん剤も必要ないとのことと判断されました。本当に運がよかった。

ひとまずよかったです。

 

私も昨年のお正月は治療直後ということもあり、胃ろうに頼っている状況で何も食べられない日々でした。

今年のお正月には母親も私も食事を楽しめる状況にはなっていそうですので、一安心です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさんこんにちは。

 

少しお久しぶりになりました。

前回の投稿から2か月くらいですが、その間お陰様で体調にも変化なく平和に過ごしていました。

 

まず母のことから。

 

8月には子宮全摘の方針が決まったものの、コロナの影響をうけ2か月半の手術待ち。

この期間がようやく経過し、先週15日から手術前入院そして今日、子宮全摘出手術となりました。

 

朝の8時15分に手術室に入り、13時過ぎに手術が終わりました。

病院で待機していた妹によると手術は無事に終わり、執刀医からの話ではCT画像から判断するよりも子宮筋膜層への浸潤は浅かったようで

切り取った子宮のガン細胞の病理検査次第とはなりますが抗がん剤の追加治療はいらないかもとの言葉があったようです。

 

今頃麻酔から覚醒して痛みや不自由と向き合っているかと思いますが、本人に頑張って乗り越えてもらうしかなく、そこがもどかしい部分です。

 

自分のこと

もうじき抗がん剤と放射線治療を終えてから1年が経過しようとしています。

その間3か月に一度、2回ほど経過観察のCTを撮って再発の有無をチェックしていますが、いまのところは再発なく来ています。

 

次の経過観察3回目の診察&CTは10/25の予定になっています。

今のところ首の周りにしこりあるとかや体調には異変を感じていないのですが、毎回CT画像に再発のがんが写っていないかドキドキです。

 

味覚のこと

80%くらい戻っていますが、みそ味がまだうすく味覚が弱いです。

甘みはほぼ100%戻っています。コーヒーに砂糖をいれすぎると甘くて死にそうになります。

チョコレートもめちゃくちゃ甘いです。

お肉の味も9割くらい戻っています。

放射炎治療の始まったときはファミチキを食べて何の味もせず悲しくて泣きましたが、しっかりと味が感じられます。

そんなことは放射線治療後しばらくはあり得なかったので本当にうれしいです。

唾液は戻っておらず、ただ100%喪失状態でもなく、10%くらい出ている気がします。

こないだポテトチップスを食べてみましたが、くちのなかで2分くらいもぐもぐするとペーストになって飲み込めました。

少し前は口の中でただの粉末になってしまい、こういうのは無理、オワタって感じでしたので。

正常な人よりももちろん少ないのですが、唾液もほんの少しですが出ているようでうれしいことです。

 

同じ治療をして味覚喪失で苦しんでいる人のちょっとした道しるべになればと思い、これからも回復具合を書いていきますね。

 

髪の毛

生え始めはネコっ毛で細く柔らかい髪で戻って喜んでましたが、太さは元の8割くらいは太さが戻ってきています。天然パーマも伸びてる部分を切ったらほぼとれてしまいました。

1年ちょっともすれば完全に元の髪の毛に戻るんだろうって感じです。

 

体重

58Kgから61Kgまで戻ってきました。

放射線の治療中から味覚と唾液がなくなり胃ろうからの栄養剤に8か月依存してきました。

5月のGW明けに胃ろうを取ってから普通の食事に戻ったわけです。

いろいろ味覚も回復し食べ物も食べられるようになり1か月に1kg弱くらいのペースで戻っていますのでもともとの65kgまで何とか戻したいです。

 

25日の経過観察の結果や、母の術後の状態などまたブログに書いていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんこんにちは

 

先週金曜日(8/5)、母の子宮体がんの検査結果を大学病院に聞きに行ってきました。

 

いままでの検査は

 

・子宮内膜簡易検査(レディースクリニック)

・CT(大学病院)

・MRI(大学病院)

・子宮内膜掻把術検査(大学病院)

 

など受けてきましたが、いまいち母がそれぞれの意味やつながりを聞き取れていなかったので

今回は私も休みが取れたので私が付き添いで主治医からの説明を詳しく聞いてきました。

 

まず、MRIの画像から。

 

この部分、と書いてあるところがMRIに写った腫瘍です。

直径4.5cmにもなる球形の腫瘍が子宮の袋の中で形成されていました。

 

これを見るとここ2,3か月でできた腫瘍ではなさそう。

子宮口をふさぐくらいの大きさでした。

それもあり不正出血も出てこられず、発見が遅れてしまった可能性もあるとのこと。

私が上咽頭がんの治療をしていた昨年、いろいろサポートしてもらいましたが、

その頃にはこの腫瘍はすでにあったと思うと複雑な気持ちになりました。

 

ただ、筋膜層への浸潤がみられるものの腫瘍は子宮内にとどまっており、

子宮壁外への進展は見られないとのこと。せめてそれはよかった。

 

子宮内膜掻把手術

このMRI画像は掻把手術の前に撮った画像になります。

ですのでこの腫瘍は子宮外に掻き出され今は子宮も元の大きさにしぼんでいるはずだそうです。

掻把手術では掻き出した腫瘍の細胞のタイプを検査しました。

 

類内膜がん、という一番多いタイプで悪性度は一番低いタイプ。

悪性度の高い漿液性がん、明細胞がんというのもまれにあるそうですがそれではなかったことが幸いでした。

急速に大きくなっていくというよりは時間をかけて徐々に大きくなっていくタイプだそうです。

子宮内膜異型増殖症という前がん病変をたどってがん病変(腫瘍形成)に発展していったはずとのことです。

子宮頸部(子宮の入り口)にも進展している可能性があり、手術はこの部分も含めて切除

周辺のリンパ節も含めて切除するというのが標準手術とのこと、

子宮だけの単純切除とはいかず期待していた腹腔鏡手術は適用外でした。

現時点ではGrade2相当とのこと。

 

手術日程

今はコロナの影響を受けて手術枠のキャパが少なくなってしまっており、またその枠自体も

比較的進行がゆっくりな子宮たいがんよりも、卵巣がんの患者さんを優先して枠を割り当てているとのこと。

卵巣は外に出ている器官で腹膜内の他の臓器とも近接していて他の臓器への進展も早いとのことで優先させて手術を行っているとのことです。

その結果母の手術日はなんと2か月半も先の10/17が最短。

 

仕方ないとは思いますが・・・あまりに遠すぎる。

その間の無治療であることとの心配、メンタル面もそうですし、何とかならないものかと。

 

主治医にこの2か月半の間でがんが進展する心配はないのか質問したところ、

2、3か月で大きく子宮壁外に進展する心配はないし、転移とかも心配ないとのことだったので

この手術日程で予約をしてもらいました。

 

予想外に初期ではなく、子宮頸部、リンパ節も同時に切除するという内容だったので

母も私もショックを受けましたが、幸いなことに進展スピードが速いタイプではないとのことで、手術すれば命には別条なさそうとのことで、この部分は安心しました。

手術でとった子宮や周辺組織を検査してステージが決まり、その後の抗がん剤治療が必要かなどが分かるそうです。

 

孫からも大人気で趣味なども楽しんでまだまだ元気な母なので、なるべく負担のない手術を受けさせてあげたかった。

手術だけで終われるように祈るばかりです。

母いわく、行先は長くないんだし抗がん剤はしないかなぁ と言っております。

 

手術前後2週間の入院となるそうです。

それまでの間は普段通り生活していいし、なんでもしてくださいとのこと。

そうは言うけど母のメンタルが心配なので、できる限り寄り添って励ましていくつもりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんこんにちは。

 

この日を目標につらい治療、リハビリをやってきました。

ゴルフに行ける日がきっとくる、この日を目標に頑張ろうと。

 

そして先日、一年ぶりにゴルフに行くことができました。

 

このブログのタイトルにもなっていますが、私はがんになる前はほぼ毎週のように

ゴルフをしていました。

(がんになる前と書きましたが実際にはがんがあることを知らずにのんきにゴルフをしていた)

それはもう趣味の領域を超えて生きがいとなっていました。

 

仕事はゴルフを楽しむためにやっている(もちろん家族を養うことが一番大事)くらいに

ゴルフが自分の頭の中の中心にドカッとある感じでした。

 

最後にゴルフに行ったのが初回の抗がん剤の翌々日、去年の7月17日だったので、約1年ぶりのゴルフでした。

転職したばかりの会社のメンバーとの顔合わせで行ったゴルフでしたが、その日を最後にがんの治療に専念するため、いったんゴルフとはお別れしました。

 

そして何とか食事もとれるようになり、そして想定外に襲ってきた五十肩(3月から6月に激症期)の痛みが引き始めたので、このタイミングでとりあえず行ってきました。

 

治療4か月+その後の食事リハビリ(胃ろう8か月から経口食事へ)、五十肩などを経て、やっとという感じです。

 

スコアはもうボロボロ。

まだ五十肩が痛く、痛みが怖くてスイングが最後までできないのでめちゃくちゃでした。

 

ただ、がん治療前の日常を少し取り戻すことができた喜びと、目標にしていたゴルフ場でのプレイを実現できて気持ちはとても高揚しました。

 

オチとしてはゴルフ終了後から2日間ほぼ起きられないくらい寝たきりとなりました。

あまりにも体力がなくなっており、ゴルフ1ラウンドで体力をすべて吸い取られ、地球の重力に耐えられない体となってしまいました(笑)

 

一年間ほぼ自宅で過ごしていたので、少しばかりのウォーキング程度のリハビリでは全く体力がついてこられませんでした。もうへろへろでした。もちろん暑さもありましたが。

 

今回、まず目標にしていたゴルフへ行くを達成できましたが、課題も見えました。

 

あまりに体力がない。

 

コロナ渦での在宅ワークでの運動不足もありますが、体力を戻すことを目標に運動量を増やしていくことが大事です。

 

次回は8月11日に行きますのでその時にはもうちょっとマシなスコアで回りたいと次の目標を決めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんこんにちは。

 

がん治療後の経過観察は5年間続きます。

4月に一応はがんが画像上は消えたと判断されて経過観察の身となりましたが、

再発することも多いのでこの先5年間は定期的にCTでの画像検査を受けていきます。

その初回が7月12日にありまして、22日にその結果を聞きに行ってきました。

 

もともとの上咽頭がんの原発の部位は放射線科の先生がファイバースコープを鼻から挿入して診てくれます。

先生が画像を見たいですか?というのでモニタを一緒に見せてもらいながらでした。

するすると鼻の奥までスコープを挿入し、鼻の奥の喉の部分がモニタに映し出されました。

もともと腫瘍があった場所と思われる場所にはきれいなピンクの粘膜が映し出されきれいな状態で問題なしということでした。

 

その後主治医の診察でCT画像の評価結果を聞きました。

治療前最大6cmあった首のリンパ節転移はその後の放射線治療で縮小しながらも4月の段階で少し残っていましたが、前回よりも縮小し、

リンパ節転移部分の増大は認められないとの評価となり、今回は問題なしとなりました。

肺や首から下のリンパ節への転移なども見られませんでした。

 

次回は10月12日に同様のCT検査を受けます。

 

ありがたい結果になったわけですが、例えるならば命の更新とでも言いましょうか、本当に結果を聞くのは怖いものです。

与えられた命をありがたく思い、この先の3か月を過ごしていきたいと思っています。

 

味覚のこと

 

味覚はものにもよるんですが、6割くらいを感じられるようになりました。

甘いものなど、ものよってはほぼ100%じゃないかなと感じられるものもあります。

ただカレーライスや吉野家の牛丼、中華丼、サッポロ一番など、しょっぱさは感じるんですが、うまみ成分が弱くてまだまだ治療前の記憶にあるおいしい!とはなりません。

今はおいしく感じられるものを探しながら食事をしている感じです。

脂身を程よく含んだ肉が一番おいしいと感じます。塩とこしょうで味付けしたラムチョップは最高でした。

脂身肉は不思議なことにうまみをすごく感じます。

 

トータルすると放射線治療直後から胃ろうの半年間の絶望期から比べると天と地の差です。

 

唾液は1割未満で、常に口の中が乾燥してしまう状況です。寝起き時は特にひどいです。

起きているときは常に100%のオレンジジュースを飲んでいます。

いい感じに口に中に粘膜を貼ってくれて乾燥を和らげてくれます。

お肉やお寿司などいろいろなものを食べられるようになりましたが、ご飯を飲み込む時にはチェイサー替わりの味噌汁がないとなかなか飲み込めないものもあり、食事には味噌汁が必須です。

パンの時は必ず牛乳が必要です。

 

上咽頭がんで同じ治療をされたおかっきぃさん、今一番つらいと思いますが、必ず味覚は少しづつですが戻ってきます。

頑張ってください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんこんにちは。

 

私の母ですが、クリニック→大学病院での検査を受けて

CTとMRIの検査の結果、やはり子宮体がんとのこととなりました。

ただ、画像を見る限り子宮内膜に現局されているように見え、GradeⅠという

可能性が高いとのことでした。

これで子宮全摘出手術を受けるということが確定したわけですが、

その前に開腹手術になるのか、腹腔鏡手術でいけるのかを判断するために

子宮内膜掻把(そうは)手術をを受けてしっかりとがんの細胞がどんなもので、

どのくらいの広がりなのかを確認するための検査手術を受けました。

この掻把施術は中絶手術をするときの内容と同じだそうです。

子宮内膜を掻き出すということです。

その結果を受けて術式が決まるようです。

今はその検査結果待ちの状況で、8月初めに摘出手術を受けます。

 

いずれにしても、今のところ初期段階との見立てということで、少し安心しました。

75才になって、これから抗がん剤治療をずっと続けていくのは酷すぎます。

自分だけで十分です。

 

さて、私の経過観察後の3か月毎にやる初回のCT検査(12日実施)の結果が明日わかります。

前回は4月だったのですが、3ヵ月ってあっという間にやってきます。

経過観察中の再発を心配する心境をブログで語られるかたが多くいらっしゃいますが、

全く本当に私もその心境です。

 

結果は明日またこちらで綴らせて頂きます。

みなさんこんにちは。

 

私の母、75歳なんですが、不正出血&頻尿ということでレディースクリニックにかかり、

エコー検査の結果腫瘍が写り、子宮体がんの疑いということで細胞診検査を受けました。

 

27日に検査結果が出たので報告しますと、

結果としてはがんの病変は組織からは見つからなかったという結果でした。

実際にはいろいろ書いてはあったのですが、核異形は認められなかったとのこと。

 

じゃ、エコーに写った腫瘍らしき物は何か、頻尿の原因は?ということですが、

クリニックでは確定出来なかったことになります。

ということもあり、クリニックからの紹介で今週の木曜日に大学病院にて精密検査を受けることになりました。

 

いずれにしても大学病院にかかることになり、そこでの診断&検査で明らかになります。

まだモヤモヤは続きます。

 

またわかりましたらご報告しますね。