トミーが、受講した変化を書いてくれました。

 

暖かくて、嬉しい気持ちになりました。

 

初めて、1日集中講座に参加するときは、ドキドキするよね。

 

 

ターボさんイメージは、犬と車が好きで山奥に住む不思議な人、確かになあ。

 

ブログから引用

よく身を置く環境は大切といいますが、この中に自分も入れば同じような雰囲気を身にまとえるようになるのだろうかおねがい飛び出すハート

そんな憧れにも近い気持ちで学びをスタートさせました。

 

これ、本当に大切です。

人間は群れの動物なので、所属するコミュニティからの影響を強く受けますから。

 

ブログはこちら

犬飼ターボさんのセンターピース受講後の素敵な変化

 

https://ameblo.jp/tomy0325tomy0325/entry-12830538248.html

 

 

 

 

ターボさん、2つの疑問があります🙇‍♂️

ビジネスセミナーや経営者の勉強会でも、

間接原因の「気持ちの改善」に取り組むような

アドバイスや指導が多いように僕は思います。

もしそうであれば、なぜでしょうか?

もう一つの質問は、「気持ちの改善」にも、

何かに対しての効果があると思います。

ターボさんは、それは何だと考えますか🙇‍♂️

という質問をいただきました。

両角 和哉さん

ありがとう!

 

説明しておくと、

「自分のためではなく世の中のためと思って行いなさい」

「感謝しましょう」などは、間接の原因であり、気持ちの改善です。

直接の原因である、行動や仕組の改善をしましょう、という話をしました。

 

それに対する質問です。。

まず、

「気持ちの改善」に取り組むようなアドバイスや指導が多い理由について。

これは2つ理由があると思っています。

1、感覚的な人が自分の経験則で話しているから

2、行動することが当たり前だから

一つずつ説明します。

1、感覚的な人が自分の経験則で話しているから

そういうことを話す人は、

自分がそれをやって効果があったと感じたことを話します。

シンプルに、

自分がトイレ掃除をするようになったら、

経営がうまく行き始めた

だからそれを話している

ということです。

トイレ掃除→??→経営が上手くいく

 

この間に隠れている直接の原因までを分析しない理由は、

その人があまり分析が得意ではない、

感覚的なタイプだからです。

2、行動することが当たり前だから

自分はまさにこのタイプでした。

結果は行動によって作られる。

これは当たり前のことで、

説明する必要がないと思っていました。

例えば、学ぶのは行動するため。

自分がセミナーを受講したときは、

講師の話を聞きながら「行動リスト」

を作っていました。

このようなタイプの人は、

神社にお参りに行ったら、

神様に応援ありがとうござます

とお礼を伝えます。

そして、気持ちが変わったことを感じると

「神様が応援してくれているとしたら、どういう未来を作ろうかな」

と無意識にビジョンを考えます。

さらに、

そのためにはこれをして、あれをして、と

「行動リスト」を考えます。

 

これが無意識になっているので、

まさか、

気持ちが変わったのに行動に落とし込まない人が

いるとは思っていないのです。

もう一つの質問

「気持ちの改善」にも、何かに対しての効果があるのでは?

について。

気持ちの改善は、

望む状態と行動の発想に変化をもらたらすという効果

があります。

神社にお参りに行く例に書いた通りです。

犬飼ターボの場合を書いておきます。

自分は神社に行ってお参りすると

どんどんビジネスが上手くいくようになりました。

 

質問者の両角さんとは、

センターピース(旧マスターコース)でも

神社にお参りに行ったね。懐かしい!

だけど受講生は、自分ほど現実に変化がない。

なんでだろう、と観察をすると、

「神社に行けば、行動しなくても勝手に上手くいく」

と勘違いしていることに気づきました。

 

つまり、気持ちの改善をすれば、結果が変わる

と思っている。

そして、そういう人が圧倒的に多いことがわかりました。

また、気持ちの改善は、

トイレ掃除→??→経営が上手くいく

のように、直接の原因が抜け落ちているので

役立たないと感じて離れていく人も多くいます。

思考優位の頭タイプの人たちです。

だから、神社に行きなさいというような

気持ちの改善は教えなくなりました。

大事なところは、

あなたが応援されていると仮定したら、

どんな未来を作るかを考えることであり、

その未来の実現のために発想を出して、

行動することです。

ちなみに、応援されている感覚は、

仲間から得る方が何倍も効果があります。

 

よい出来事がたくさん起きてほしいですよね。

 

〇〇をすればお金持ちになれる

〇〇をすればパートナーが見つかる

 

こういう教えや法則は溢れています。

 

やってみたら良いことが起きました!

という体験談を聞いて自分もやってみたけど、起きなかった

という残念な経験をしたことがあると思います。

 

実は、よいことを起こす確率を高めることは可能です!

「直接の原因」を見つけることでそれが叶います。

 

 

〇〇をしたら、★が起きる」の場合、

直接の原因は〇〇です。

 

例えば、

水を凍らしたら、氷になる」

包丁で手を切ったら、血が出る」

 

こういう当たり前のことです。

直接の原因を考えるのは難しくありません。

 

ところが!

 

「Aをすると、Bをするから、Cになる」

のように三段階になると途端に難しくなります。

 

「Aをすると、Bをするから、Cになる」

のBを見落としてしまうのです。

 

例えば

「行列に並ぶと、待っている間に期待が高まるから、多く買う」

「何度も会っていると、親近感が沸くから、好きになる」

 

あたかも、

「行列に並ぶと、お客さんは多く買う」

「何度も会っていると、好きになる」

 

だと思えてしまいます。

 

こう思う何が問題なのでしょう??

 

 

問題は

「行列に並ぶと、多く買う」

「何度も会っていると、好きになる」

起きないケースが増えるということです。

 

つまり、再現性が低くなる、ということです。


例えば、

「行列に並ぶと、多く買う」という法則を見つけた!

と勘違いしてわざと行列を作るために、入店できる人数を少なくします。

 

ところが、お客さんが減ってしまった、売り上げが下がってしまった、という事例が発生してしまう。

 

なぜなら、

待っている間に期待が高まらなかったからです。

 

むしろ、

・待っているくらいならほかの店に行ってしまった
・待っている間にネットを検索して悪い口コミが多いことに気付いた

ということが起きたのですね。

 

 

「何度も会っていると、好きになる」

が起きないケースが増えるのも、同じです。

 

「何度も会っている好きになる」という法則を見つけたと思って

何度も会おうとしたら相手に嫌われてしまうケースが起きた。

 

なぜなら、

相手の中で親近感が沸かなかったからです。

 

むしろ、

・何度も会うお願いをしていたらしつこいと思われてしまった

・何度も会って相手の話を聞かず一方的に話していた

ということが起きていた。

 

 

直接の原因を理解するのは難しいのです。

なぜなら、脳の仕組みが生き残る目的で発達したから。

 

「南の森に行くと、前年に気温が高かったから、木の実がたくさん採れた」

と正確に理解するのは時間がかかります。

それより、

「南の森に行くと、木の実がたくさん採れた」

と覚えておくほうが生き残るために役立ちます。

 

つまり、

「Aをすると、Bをするから、Cになる」

を正確に理解するよりも、

「Aをすると、Cになる」

と手っ取り早く覚えておくほうが生き延びる確率が高かったからです。

 

生き残りやすくなっている代わりに、

再現性が低くなり、人間は無駄な行動が多くなっています。

 


 

世の中には、直接の原因Bが抜けている

「Aをすると、Cになる」の教えがあふれています。

 

・トイレを掃除すれば、売り上げが増える
 【引用】https://www.sakaduki.net/how-to-pub/president-cleaning-toilet/

 

・長財布を使えば、お金持ちになれる
 【引用】書籍「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」

 

・リップクリームを使い切ると、両想いになれる

 

これらをやってみて、実際にCの結果が得られる人もいます。

 

しかし、得られない人もいるでしょう。

なぜなら、これらの間には、何か直接の原因Bが隠れていて、

それをしなければ結果Cが得られないからです。

 

・トイレを毎日掃除すれば、Bをするから、売り上げが増える

・長財布を使えば、Bをするから、お金持ちになれる

・リップクリームを使い切ると、Bをするから、両想いになれる

 

Bをするから、が大切です。

 

逆に、

Aをしなくても、Bをしさえすれば、結果Cは手に入ります。

 

さて、上の例のBはなんでしょう?

考えてみてください。

 

 

まとめ

 

よい出来事が確実に起きるようになるには、

直接の原因Bを見つけることが必要です。

 

お金、恋愛、人間の心など、

複雑で目に見えないものほど見つけることは難しいでしょう。

 

もし直接の原因Bを教えてくれる人がいたら、

その人は再現性の高い方法を教えてくれる貴重なメンターです。

 

もし、あなたが直接の原因Bを教えるようになれば、

あなたが貴重なメンターになります。

 

「お金はエネルギー。使えば使うほど入ってくる」

という法則を久々に見かけました。

 

それで、昔

「私、もうお金がないんです」

と相談をしてきた人を思い出しました。

 

理由を聞いたら、あるメンターからそう教えれたそうで、

旅行とかセミナーとかバンバン行ってなくなってしまったと。

 

あれはびっくりしたなあ。

 

「お金はエネルギー。使えば使うほど入ってくる」

これは間違いです。
理由がわかりますか?

 

お金の代わりに、水を当てはめてみればすぐにわかります。

 

「水はエネルギー。使えば使うほど入ってくる」

変だということがわかりますね。

水を使ったら、新しい水が入ってくることはありません。

 

もし、水槽の中で手を洗うのなら話は別です。

使った水は水槽の中に落ちるので、使った分だけまた溜まります。

 

お金で言うなら、あなたがあなたの中でお金を使ったときはお金は減りません。

あなたから外に出したら自然には戻ってきません。

 

 

お金を使ったら、自然には戻ってこないのです。

 

自然には、というのがポイントです。

経営者は、戻ってくるようにお金を使います。

 

経営について学び、それを自分のビジネスに活かす。

設備に投資して、それで生産量を増やす。

 

お金を提供する商品やサービスの質や量を高めるように使った時に、お金はさらにお金を生み出します。

 

これを投資と呼んでいます。

 

 

人間心理学の講座センターピースでは、

お金は価値の対価」と説明しています。

 

商品やサービスを販売したときに、その提供した価値の対価としてお金をもらいます。

 

商品やサービスの質や量を高めるということは、提供する価値を増大させるということ。

投資とは、商品やサービスの質や量を高めて、価値を増大させるようなお金の使い方です。

 

ということは、

価値を増大させない使い方もあります。

 

それが消費です。

消費とは、楽しみや生活のためのお金の使い方です。

 

消費をしていても、提供する価値が高まらないと、対価としてのお金は増えません。

 

相談してきた人は、旅行やセミナーにお金をバンバン使いました。

旅行は消費です。

セミナーは、一概には言えません。

「使えば使うほど入ってくる」などと、実際には役に立たないことを教えているものに使えば消費になります。

 

投資の例を、犬飼ターボで話しましょう。

 

セミナー講師のターボさんは、本を買って読み、それをセミナーに反映させることでセミナーの質が高まります。

 

良質なセミナーを提供すれば、もっと金額を高く設定できるし、受講生の評判もよくなり、口コミも期待できます。

提供する価値が高くなり、本を買ったことは投資だったと言えます。

 

また、労力を減らすことも投資になります。

本を読んで気が楽になりました。

同じセミナーを開催して価値を提供するために、労力は半分で済むので、結果的に価値が増大したことになります。

 

 

ではどうして

「お金はエネルギー。使えば使うほど入ってくる」

なんていう変な法則を考えてしまったのでしょう。

 

これは本当によくある勘違いで、

直接の影響を見落としている現象です。

 

例えば、ターボさんは、本をたくさん買って、読み、セミナーの売り上げが増えた経験をしました。

 

そしてこう思いました。

「お金を使ったら、受講生がたくさん来て、お金が増えたぞ!

そうか。お金は使うほどお金が増えるのか!大発見!」

 

そして、なんで入ってくるんだろう?と考えます。

で、なんとなくつながりそうな知識が思い浮かびます。

 

「そうか、お金はエネルギーって聞いたことがある。

質量保存の法則で、全宇宙のエネルギーは不変だ。

使ったら入ってくるのが宇宙の法則なのだ!」
 

 

この場合のターボさんが見落としている直接の影響はなんでしょう?

「本を読んでそれを仕事に活かす」が抜け落ちています。

 

本来は、

本を買う→本を読んでそれを仕事に活かす→売り上げが増える

という関係ですが、見落としちゃっているのです。

 

この現象はめっちゃ良くあります。

 

・神社にお参りに行ったら、お金が入ってきた。

・早起きをしたら、昇進した。

・トイレ掃除をしたら、会社の売上が上がった。

 

などなど、自己啓発や経営者が書いたビジネス書は、直接の影響を見落としていることだらけです。

 

 

以上のお金の仕組みと直接の影響の話で分かったでしょうか。

 

「お金はエネルギー。使えば使うほど入ってくる」

は間違いです。

 

あえて訂正するとしたらこうなります。

「お金は価値の対価。投資すればするほど入ってくる」

そして、

投資とは、商品やサービスの質や量を高めて、価値を増大させるようなお金の使い方です。

 

 

「価値って一体何?」と思った人もいるでしょう。

センターピース中級で学ぶことができます。

人間心理で、お金とからめて説明しています。


 

=================================

■階段ルートの人間心理学

 センターピースの公式LINEグループです。

  https://allcp.kaidanroot.biz/

  

   紹介コード 01inukai

  コピペして使ってください。

 

 

■【階段ルート】の説明を文章で読みたい方 はこちらをどうぞ

 全9回で説明している無料メール講座です

  https://bit.ly/2svn3KM

  

 

 

■犬飼ターボが過去にどうやって成功を手に入れたのかを知りたい人はこちら

 「犬飼ターボと大商人の秘宝」(全16話)

  https://bit.ly/2Pu5Eco

  

 

■Podcast(インターネットラジオ)

 心理学をベースにした幸せと成功の法則を無料配信しています。
  http://inukai.tv/issei/link/gn

  

 

こういう本を探していた。

 

進化心理学っていうタイトルだから見つけられなかった。

内容としては、社会学とか人類学。

 

人間の変な特徴、特に男女の違いについて、説明してくれています。

 

人間の脳が現在の形になったのは、1万年前と言われています。

サバンナで狩りをしていたころ。

 

そのころと、構造は同じ。

したがって、1万年前のサバンナとして現代を認識している。

 

例えば、

なぜこんなにも糖分と脂質がおいしいと感じてしまうのか。

肥満、糖尿病のリスクがありながら、ケーキや揚げ物を食べてしまう。

それは、サバンナでは糖分と脂質がほとんどなかったから。

たまたま見つけたら、美味しいと感じてたくさん食べる個体でなければ生き残れなかったから。

 

 

・なぜ男のほうがこの女は自分のことが好きだなと勘違いしやすいのか

 

・なぜ一夫多妻制は大半の男にとってうらやましくない制度なのか

 

・なぜ息子がいると離婚率が低くなるのか

など。

 

センターピースの中級でよく話す、男女の違いに通じる話です。

 

 

 

 

「シグナル 愛とは欲求が満たされた喜びの記憶」を

学識サロン様にご紹介していただきました!

 

【神本】毎年1回は読み返すべき名著!『SIGNAL』

 

 

1日でもう1.5万回再生です。

すごい人気!

 

いやー、表紙を変えておいてよかった。

 

 

執筆の時の裏話はこちら

 

 

 

 

 

ご購入はこちらから

 

 

私たちが「正しい」とか「美しい」と感じるものは、

脳の特定の部分、内側前頭前野で判断されています。

 

面白いのは、同じ場所で「正しい」と「美しい」を

判断していること。

 

同じ場所だからこそ、「正しい」と「美しい」が

くっついてしまいます。

 


 正しい=美しい?


人間の脳は、何が正しくて何が間違っているのか、

そして何が美しいかを判断する場合、

内側前頭前野と呼ばれる部分が活動するとされています。

 

このため、多くの人が「正しい」と感じるものを

自動的に「美しい」と感じる傾向があります。

 

逆に、何かが「正しくない」と判断すると、

そのものやその行為は「醜い」と感じます。

サッカーで大げさに痛がる行為は、汚いと批判されました。

 

 

汚いっていうか、もうここまでくると笑えますね。



醜さに対しては嫌悪感を感じることから

自分の「正しくないという判断は真実だ」と

確信してしまう場合があります。
 

 

視点を変えてみる

しかし、ここで大切なのは

「正しいか正しくないかは基準によって変わる」という点です。

 

ある文化や価値観に基づいて「醜い」と感じた行為や考えも、

別の文化や価値観から見れば「美しい」と感じることもあります。

サッカーの痛がる問題

他にはこんなに痛がるスポーツはありません。

ボクシングや柔道なんてもっと痛いはずなのにむしろ痛がることはありません。

 

サッカーでは、年棒何億のようなスター選手が、

ちょっと足が当たっただけで転げ回っって痛がり、

審判がファールを取ってくれなかったら、

さっさと起き上がって何事もなかったように走り出す。

 

これは他にはないショーの要素として捉えることができます。

サッカーが世界的に人気があるのは

この大げさな要素も貢献しているかもしれません。

 

これはこれで正しいのだと判断すると、

美しくは見えないかもしれませんが、

少なくとも醜いとは見えなくなります。

 

 

世界は美しい


「世界は美しい」という言葉があるように、

それぞれの文化や価値観には独自の「正しさ」があります。

この多様な「正しさ」から見れば、

世界は確かに美しいと言えるでしょう。

異なる価値観や視点に立って見ることで、

私たちは世界をより広い視野で捉え、

より多くの「美しさ」を感じることができます。

 

 

 

この記事が役立ったらリブログ、もしくは下のほうにある「いいね」を押してくれると嬉しいです。

==============================================================

■【崖ルート診断テスト】が無料で受けられるようになりました。

  階段ルートの人間心理学 公式LINEグループです。

  https://allcp.kaidanroot.biz/

  

   紹介コード 01inukai

  コピペして使ってください。

 

 

■【階段ルート】の説明を文章で読みたい方 はこちらをどうぞ

 全9回で説明している無料メール講座です

  https://bit.ly/2svn3KM

  

 

 

■犬飼ターボが過去にどうやって成功を手に入れたのかを知りたい人はこちら

 「犬飼ターボと大商人の秘宝」(全16話)

  https://bit.ly/2Pu5Eco

  

 

■Podcast(インターネットラジオ)

 心理学をベースにした幸せと成功の法則を無料配信しています。
  http://inukai.tv/issei/link/gn

  

 

 

学識サロンさんに神本としてご紹介いただきました!

1日で4万回再生。

あっという間にAmazon品切れ。

相変わらずに影響力です。

 

すぐに入荷されますのでお待ちください。

 

 

 

 

すごいなと思ったのは、学識サロンさんから「紹介させていただいていいですか?」という確認のお問合せをいただいたこと。

 

もちろんこちらからお願いしたいくらい嬉しいのですが、こうやって相手の意向を確認するって大切なことですね。

 

 

数えたら学識サロンさんにご紹介いただいたのは6冊目でした。

Amazonですごい売れるんですよね。

ありがたや〜

 

チャンス

 

ドリーム

 

星の商人

 

トレジャー

 

仕事は輝く

 

 

 

 

 

 

 

自分の顔は顔だちを見るが、
他人の顔は表情を見る。

 

だから美男美女と同じくらい、

笑顔が素敵な人が好印象を与えるのだ。

 

 

美男美女に生まれなかった残念なみなさん。

安心してください。

 

顔だちの美しさは好印象に影響を与えます。

これは仕方ない。

 

しかし、顔だちと同じくらい笑顔でも好印象が決まる、という研究データは世界中で報告されています。

 

好印象を感じている時は、

「眼窩前頭皮質(がんかぜんとうひしつ)」

という脳の部位が反応しています。

美男美女を見るとこれが反応します。

 

しかし、

笑顔でも同じように反応することが分かっています。

 

 

顔だちに自信がない仲間、のみなさん。

笑顔で勝負しましょう。

 

 

笑顔でいましょう。

というのが結論ではありません。

 

笑顔でいようと思うときの笑顔は、作り笑顔だからです。

 

作り笑顔で再現できない笑顔があります。

 

表情筋は30種類以上あり、全部を意識的には動かせません。

これが作り笑いの違和感の正体です。

 

 

人は、心が満たされると本心からの笑顔になります。

 

安心感、つながり感、自己肯定感は本質的な喜び。

 

生存がより確実になったときに感じる喜びであるために、心から嬉しそうな表情になります。

 

逆に、不安感、孤独感、自己否定感がある人は、本心からの笑顔ができません。

 

笑顔がひきつった不自然なものになってしまいます。

 

残念ながら、裏表があるように感じさせるので逆に警戒されてしまいます。

 

 

センターピースの受講生が

 

「最近、魅力的だと言われるようになった」

「人に好かれやすくなった」

 

というのは、この本心からの笑顔の効果があります。

 

安心感、つながり感、自己肯定感の記憶を

毎月グループワークで、

グラスに水を一滴ずつ垂らすように増やしていきます。

 

すると、本人が気づかないうちに変化をしていきます。

 

好印象とともに、裏表がない感じ。信頼できる感じを相手に与えるような人になります。

 

この記事が役立ったらリブログ、もしくは下のほうにある「いいね」を押してくれると嬉しいです。

==============================================================

■【崖ルート診断テスト】が無料で受けられるようになりました。

  階段ルートの人間心理学 公式LINEグループです。

  https://allcp.kaidanroot.biz/

  

   紹介コード 01inukai

  コピペして使ってください。

 

 

■【階段ルート】の説明を文章で読みたい方 はこちらをどうぞ

 全9回で説明している無料メール講座です

  https://bit.ly/2svn3KM

  

 

 

■犬飼ターボが過去にどうやって成功を手に入れたのかを知りたい人はこちら

 「犬飼ターボと大商人の秘宝」(全16話)

  https://bit.ly/2Pu5Eco

  

 

■Podcast(インターネットラジオ)

 心理学をベースにした幸せと成功の法則を無料配信しています。
  http://inukai.tv/issei/link/gn

  

 

 

シグナルの表紙についての話

 

これで4年間やってきました。

 

内容は、おかげ様で4.7という高評価。

 

しかしですね。

表紙がどうも暗い感じ。

替えたいな~と思っていました。

 

デザイナーさんに新しい表紙の案をお願いしていましたが、どうもピンと来ず。

 

 

そんなとき、Youtubeの学識サロンさんから

「シグナルを要約していいですか」という

問い合わせをいただきました。

 

もちろんです!とお返事。

以前に「チャンス」を取り上げていただいた動画は60万回再生されています。

数回増刷がかかりました。

 

 

シグナルも一気に販売を伸ばすでしょう。

これは、表紙を変えるチャンス!ということで動き始めました。

 

 

Canvaに登録していたので、自分で作ってみようと思い立ちました。

 

たくさんのテンプレートがあるので、気に入ったものを手直しするだけでOK。

 

 

そして、作ったのがこちら。

 

 

自分としてはすごくいい出来!

奥さんも絶賛してくれました。

 

しかし、一応マーケティング調査してみようと思って、Facebookでアンケートを取ったのですよ。

 

適当に作った案と並べて。

こちらがその適当な案。

 

 

並べてどっちがいいですか?と聞いたところ、

20票対60票で、適当に作った案のほうが人気がありました。

 

え!!まじっすか!?

聞いてみないと分からないものです。

 

ということで、適当に作ったほうを採用することに。

 

しかし!!!!

 

実際にオーダーして印刷してみたらすっごいイマイチ!!!

なんでだ??

 

image

 

実物は、写真以上にうすぼんやりしていて、ダッサーと思いました。

子供に見せても、かっこう悪い、ダサい、との酷評。

がっかり。

 

どうやら印刷すると、白めになってしまうようです。

ここから四苦八苦します。

 

 

シグナルの文字のしたが空いちゃっているのがいけないかなと思って、AIで雲を入れたり。

 

 

色身を変えて配置を変えたり。

 

 

でも、どうしてもイマイチ。

 

思い切って、AIにイラスト化してもらおうと考えまして、

Midjourneyに上の画像を読み込ませて、

男女が立っているという指定と、

水彩画で、と指定してアレンジさせました。

 

 

お、いい感じ!!

これはいけるかも。

 

何回か出力させたところ、

 

来たー!!!

これだ!

 

これを、もっと空が深い青だといいなと思ったので、画像編集ソフトで加工。

グラデーションをかけました。

 

 

いい!!

惚れた!

 

センスがいい長男に手伝ってもらって、文字を配置して完成!

 

 

 

まだ購入されていない方はぜひ読んでみてください。

自分としては、傑作だと思います。

これほど愛を論理的に、そして本質を突いた説明をした本はないと思います。