20代のころを振り返って書こうと思います。

 

僕は成功しないと誰も相手にしてくれないと思っていました。

 

社会的に成功しているか、スポーツや音楽でヒーローにならないと見向きもされないと思っていました。

 

 

犬が心の支えでした。

 

どんなに貧乏な自分でも

 

どんなにダサい自分でも

 

いつもそばに居てくれたから。

 

大きな失敗をすると、みんなから見捨てられたように感じたものです。

 

 

そんなときは、このラブラドールを抱きしめて「ディアだけは居てくれるね」と語っていました。

 

 

 

この写真を見て、普通はただの黒い犬に見えると思います。

 

でも僕にとっては、温かさと安心とつながりと平和と愛情の象徴なのです。

 

上手く集団に馴染むことができなかった僕の孤独を癒してくれました。

 

会社員ではなく経営者という道を選んだので、生きていく自信がなくすごく心細かった。

 

社会はとても厳しく、罠が張り巡らされた恐ろしいところで、弱肉強食の世界だと思っていました。

 

この犬がこの社会を生き抜くための心の命綱のような存在でした。

 

 

 

どうしてそんなにも犬を大切な存在だと感じていたのかを自己分析すると

 

「人の価値は、どれだけ成功しているかで決まる」と思っていたからです。

 

だから、成功してない自分には価値がない。

 

価値がない自分には誰も寄ってくるはずがない。

 

そう思っていました。

 

 

そして、人を見るときもその人がどれだけ成功しているかで価値を計っていました。

 

社員を雇って利益を出していたらすごく価値がある人。

経営者でも赤字だったら価値がない人。

 

会社員で大きなプロジェクトなどで実績があれば価値がある人。

ただ会社に行っているだけの人は価値がない人。

 

もちろん、起業したいけどできないと言っている時点で価値がない人だし、

行動できないと言っている人は雑魚でした。

 

人を見下すことが増えていました。

 

29歳のターボくん

 

まさかこの価値の計り方が自分を苦しめている原因だとは思いもしませんでした。

 

 

どんなに成功しても、苦しさがなくなりません。

 

ビジネスで結果を出したことでたしかに人は集まるようになりました。

 

しかし、成功の座から転落したら僕は無価値な人間になるだろうと思っていました。

 

それは恐ろしかったし、同時に今集まっている人たちもきっと離れていくのだろうと想像して怒りも感じていたと思います。

 

そんな感じで完全に孤独な成功者になっていました。

 

 

成功しなくなったら自分は無価値である。

 

みんなが離れて行くくらい魅力がない。

 

この苦しみを癒すためには、感情にアプローチする必要がありました。

 

 

どんなに貧乏な自分でも

 

どんなにダサい自分でも

 

素敵だと思える基準を見つける必要がありました。

 

 

「貧乏な自分でも、○○だから素敵だ。」

 

「役に立てなかったダサい自分でも、○○だから素敵だ。」

 

この文章を見つける必要がありました。

 

 

たくさんこのようなテーマに取り組む中で、内面を承認する方法を見つけます。

 

今は貧乏でも”豊かになる未来を思い描いている”から素敵だ

 

役に立てなかったけど、”役立ちたいと思っている”から素敵だ


このようにカードを一枚一枚裏返すように、自己否定を自己肯定に変えていきました。

 

そして、ついにはどんな自己否定のカードでも、すぐに裏返して自己肯定に変えることができるようになりました。

 

 

すると、次第に周りの人たちが素敵に見えてきました。

 

赤字でも頑張っている経営者って素敵だな

 

ただ会社に行っているだけでも継続していて素敵だな

 

今は起業していなくても、起業したいと思っているから素敵だな

 

行動できないと思っているということは、行動したい意欲がある人だから素敵だな。

 

こんなふうに、自然と思えるようになっていました。

 

 

「自己否定のカードを裏返して自己肯定に変える練習の場」を作りたいと思いました。

 

センターピースはこうした思いから生まれました。

 

 

センターピースには、すでに成功を手に入れている経営者や投資家が参加します。

 

学生や専業主婦や公務員やパートや派遣社員も参加します。

 

社会的な地位に関係なく、すべての受講生を同列に扱います。

 

なぜならみんな素敵だからです。

 

 

昔、ディアが感じさせてくれたように、

 

どんな失敗をしても、結果を出せなくても、

 

いつもそばにいてくれる嬉しさを伝えたいと思っています。

 

あなたにとって、温かさと安心とつながりと平和と愛情の象徴となりますように。

 

 

 

この記事が役立ったらリブログ、もしくは下のほうにある「いいね」を押してくれると嬉しいです。

==============================================================

■【崖ルート診断テスト】が無料で受けられるようになりました。

  階段ルートの人間心理学 公式LINEグループです。

  https://allcp.kaidanroot.biz/

  

   紹介コード 01inukai

  コピペして使ってください。

 

 

■【階段ルート】の説明を文章で読みたい方 はこちらをどうぞ

 全9回で説明している無料メール講座です

  https://bit.ly/2svn3KM

  

 

 

■犬飼ターボが過去にどうやって成功を手に入れたのかを知りたい人はこちら

 「犬飼ターボと大商人の秘宝」(全16話)

  https://bit.ly/2Pu5Eco

  

 

■Podcast(インターネットラジオ)

 心理学をベースにした幸せと成功の法則を無料配信しています。
  http://inukai.tv/issei/link/gn

  

 

 

 

あなたの周りに、あなたの幸せを願う人がたくさんいてくれたら嬉しいですね。

 

そういう状態をどうやったら作れるかについて話をしましょう。

 

まずは、人は満たされると優しくなるという心理法則を理解しましょう。

 

 

人は満たされると、優しい気持ちになります。

 

そして周りの人を満たしたいと考えるようになります。

 

例えば、仕事を円満に退職することになり、職場の仲間たちにお祝いの回を開催してもらったとしましょう。

 

あなたに対しての感謝の言葉、楽しかった思い出、そして次の環境への応援のメッセージを伝えてくれます。

 

どんな気持ちになるでしょう?

 

とても満たされて、嬉しくて、優しい気持ちになりますね。

 

職場の仲間たちの幸せを願わずにはいられないでしょう。


感謝の言葉を伝えたくなったり、贈り物をしたいと思ったりするでしょう。


さらに、その帰り道で出会う見知らぬ人たちを見て、みんなも幸せになってほしいとさえ考えるかもしれません。

 

 

人は満たされると幸せを願うようになる、という心理は理解しましたね。

 

ということは、

 

あなたが相手の人を満たせば、相手の人はあなたの幸せを願うようになる

 

ということです。

 

 

これを別の言い方にするとこうなります。

 

他の人の成功に貢献したとき、最も大きな成功を手に入れる

 

著書『チャンス』の中に書いた一文です。

 

 

 

 

これが、あなたの幸せを願う人を増やす方法です。

 

あなたが、相手の人の仕事が上手く行くように手伝ったとき、相手はあなたの幸せを願う人になります。

 

 

他の人の成功に貢献する、と言ってもそんなに大げさなことではないのです。

 

小さな貢献の積み重ねをしましょう。

 

例えば、

 

・困っていることを手伝う


・問題を解決できそうな人を紹介してあげる

 

・きっとできるよと励ます

 

・悩みを聞いてあげる

 

こんな小さなことでも積み重ねていけば、他の人の成功に貢献していると言えます。

 

相手の心が満たされた度合いによって、あなたの幸せを願うようになるでしょう。

 

 

相手の心にはコップがあります。

 

満たされるまでに時間がかかります。

 

どれくらいで満たされるかはわかりません。

 

いまどれくらいかをあまり気にせずにただ続ければいいのです。

 

花壇の花に水をあげるように、周りの人たちに小さな貢献をあげてください。

 

 

成功に貢献するとは、経済的な分野だけではありません。

 

恋愛、人間関係、健康、美容、子育て・・・

人生における分野すべてに当てはまります。

 

 

恋愛相談に乗る、でもいいです。

 

人間関係の悩みをただ聞いてあげることも役立ちます。

 

健康に役立つ情報を伝えてもいいでしょう。

 

あなたができる範囲のことで貢献してあげればいいんです。

 

 

ここで、注意があります。

 

無理をしないこと。

 

あなたが無理をして貢献すると、苦しくなります。

 

無理をして苦労した分だけ、無意識に見返りを求めるようになります。

 

これだけやったんだから、お返ししてくれて当然だと考えるようになります。

 

 

もし期待した見返りが得られない時には、犠牲感を抱くようになります。

 

私ばかりやらさられていると感じるでしょう。

 

そうすると、もし相手があなたの幸せを願う人になったとしても、

それだけでは十分ではないと感じます。

 

私に分かるように貢献をしてくれなければ意味がない。

 

私が喜ぶように貢献をしてくれなければ意味がない。

 

そんなふうに考えるようになり、

あなたが逆に他人の幸せを願う人ではなくなってしまいます。

 

 

無理せず、できる範囲で、周りの人の成功に貢献しましょう。

 

花壇の花に水をあげるように、周りの人たちに小さな貢献をしましょう。

 

いつの間にか、あなたの幸せを願う花がたくさん咲いてくれたら嬉しいですね。

 

 

 

この記事が役立ったらリブログ、もしくは下のほうにある「いいね」を押してくれると嬉しいです。

==============================================================

■【崖ルート診断テスト】が無料で受けられるようになりました。

  階段ルートの人間心理学 公式LINEグループです。

  https://allcp.kaidanroot.biz/

  

   紹介コード 01inukai

  コピペして使ってください。

 

 

■【階段ルート】の説明を文章で読みたい方 はこちらをどうぞ

 全9回で説明している無料メール講座です

  https://bit.ly/2svn3KM

  

 

 

■犬飼ターボが過去にどうやって成功を手に入れたのかを知りたい人はこちら

 「犬飼ターボと大商人の秘宝」(全16話)

  https://bit.ly/2Pu5Eco

  

 

■Podcast(インターネットラジオ)

 心理学をベースにした幸せと成功の法則を無料配信しています。
  http://inukai.tv/issei/link/gn

  

 

 

うちの会社の話。

 

2022年度の決算報告が届きました。

 

20年前の売上と同等の水準を達成しました。

 

「ようやくたどり着いたね」

と妻としみじみ喜びを味わったのでした。

 

 

20年前は、インターネットマーケティング

を複数の企業に提供していました。

 

法人を相手にすると単価が大きいので、

一社だけで数千万円の売り上げになります。

 

法人というのはとてもシンプルで、

 

100万円を払って300万円の利益が

出ると分かれば喜んで払います。

 

1000万円を払って3000万円の利益が

出るなら喜んで契約してくれます。

 

目標を立てて自分を追い込んで、業績を伸ばして

いきました。

 

 

しかし、どんなに売り上げが増えても、

単なる数字でしかありませんでした。

 

最初は達成感や充実感がありましたが、

すぐに慣れてしまい、普通のことになりました。

 

なんなんだろう、この虚しさは。

 

まるで一人高い山の頂上に一人でポツンと

座っている気分でした。

 

 

30歳になって、心と感情の大切さを知りました。

 

幸せな人生のためには経済的、社会的な成功

だけでなく心や感情も大切だったのです。

 

心と感情が整うと、行動が楽になって

仕事や人間関係が上手く行きやすくなります。

 

幸せに成功する方法です。

 

現在【階段ルート】と呼んでいるメソッドです。

 

これを多くの人に伝えて、

 

幸せに成功した仲間に囲まれたい!と思いました。

 

 

どうやったらそれで仕事が成り立つかを考えました。

 

主に個人が相手になるので、一人当たりが払える

金額は小さくなります。

 

マーケティングの基本は、

広くたくさん集めて、興味がある人に絞っていく

です。

 

当時、YoutubeなどSNSがない環境で認知して

もらうためには、本を書くことが必須でした。

 

ビジネス書と小説を融合させた成功小説を書く

ことにしました。

 

流行りに関係なく「10年後も本棚に残る本」を

目指しました。

 

犬飼ターボとしての作家活動が始まりました。

 

 

おかげ様で発売から18年も経っていますが今も売れ続けています。

 

 

もう一つ大切だったことが、

「あまり有名にならない」

ということでした。

 

落ち着いて暮らすのが好きです。

 

一度有名になってしまうと、引き返せないという

ことを知っていました。


幸せと成功に興味がある人は犬飼ターボの名前を

知っている。

 

でも町で声を掛けられない。

 

それくらいの有名さを目指すことにしました。

 

低い知名度で、最大の売上を立てるという難しい

チャレンジでした。

 

 

低迷したときは、

テレビとかに出て有名になるしかないのかな

と考えた時期もありました。

 

セミナーの受講生に相談したり、経営セミナー

で学び直して、地道に種をまいてきました。

 

人間心理学の講座「センターピース」を改良し続け

ました。

 

オンラインでの学習プログラムをリリースしたり、

 

センターピースを開催できる認定講師を少しずつ

増やしたり。

 

そして、ここ数年で追い風が吹くようになります。

 

著書がインターネットで取り上げられるように

なりました。

 

また、新型コロナでオンラインのプログラムの

売上も急増しました。

 

 

そうして2022年度に、

 

幸せに成功する方法を伝えて

 

幸せに成功する仲間に囲まれ

 

インターネットマーケティングをやっていた当時と

同じ水準の売上になりました。

 

20年前と金額は同じでも、意味が違います。

 


30歳の自分に

すごく時間はかかるけど、ちゃんとたどり着いたよ、

と教えてあげたいな。

 

 

27歳 → 34歳 → 47歳のターボくん

 

 

 

 

この記事が役立ったらリブログ、もしくは下のほうにある「いいね」を押してくれると嬉しいです。

==============================================================

■【崖ルート診断テスト】が無料で受けられるようになりました。

  階段ルートの人間心理学 公式LINEグループです。

  https://allcp.kaidanroot.biz/

  

   紹介コード 01inukai

  コピペして使ってください。

 

 

■【階段ルート】の説明を文章で読みたい方 はこちらをどうぞ

 全9回で説明している無料メール講座です

  https://bit.ly/2svn3KM

  

 

 

■犬飼ターボが過去にどうやって成功を手に入れたのかを知りたい人はこちら

 「犬飼ターボと大商人の秘宝」(全16話)

  https://bit.ly/2Pu5Eco

  

 

■Podcast(インターネットラジオ)

 心理学をベースにした幸せと成功の法則を無料配信しています。
  http://inukai.tv/issei/link/gn

  

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

自分なんてどうせ大した人間じゃない

 

評価なんてされてない

 

取るに足らない存在だ

 

愛されてない

 

好かれてない

 

なんて思っている人が多いです。

 

 

どうしてそう思うんでしょうか。

 

すごい人だと言われないから?

 

愛している、好きと言われないから?

 

そりゃそうです。

 

あなたも周りの人に、

 

あなたはすごい人だとか、

愛している、好きって言わないですよね?

 

こういうことは思っていても言うことがないんです。

 

 

あなたも言わないだけで、

 

すごい人だな

 

この人いい人だなあ

 

かっこいいなあ、可愛いなあ

 

好きだなあ

 

って周りの人のことを思うことがありますよね?

 

 

言うのが恥ずかしいだけで、

 

言ったら変な人だと思われそうだから、

 

言ったら、負けた感じがするから、

 

黙っているのです。

 

 

言えたら最高にいいのですが、

 

それがハードルが高いと思う人は、

 

自分も思っても言えないということは、

みんなもそうなんだなあ、と考えるといいです。

 

 

あなたのことを

 

すごい人だな

 

この人いい人だなあ

 

かっこいいなあ、可愛いなあ

 

好きだなあ

 

って思ってるのです。

 

 

あなたは意外と愛されているのです。

 

 

 

 

この記事が役立ったらリブログ、もしくは下のほうにある「いいね」を押してくれると嬉しいです。

==============================================================

■【崖ルート診断テスト】が無料で受けられるようになりました。

  階段ルートの人間心理学 公式LINEグループです。

  https://allcp.kaidanroot.biz/

  

   紹介コード 01inukai

  コピペして使ってください。

 

 

■【階段ルート】の説明を文章で読みたい方 はこちらをどうぞ

 全9回で説明している無料メール講座です

  https://bit.ly/2svn3KM

  

 

 

■犬飼ターボが過去にどうやって成功を手に入れたのかを知りたい人はこちら

 「犬飼ターボと大商人の秘宝」(全16話)

  https://bit.ly/2Pu5Eco

  

 

■Podcast(インターネットラジオ)

 心理学をベースにした幸せと成功の法則を無料配信しています。
  http://inukai.tv/issei/link/gn

  

 

 

 

 

最近、子供とAIについて話すことが多いです。

 

chatGPTの登場で、2023年は人類史に残る「AIが普及した一年」となると思っています。

 

これからの時代は、頭の良さやどれだけ勉強したかは無意味になるよ

 

今のような学校の勉強は意味がなくなる、

 

という話をしています。

 

 

例えば、自動車の登場で、足の速さが無意味なものとなりました。

 

ウサインボルトは、400m走では45秒で走れます。

 

自動車は400mを11秒で走ります。

 

 

江戸時代には、飛脚が手紙を運んでいました。

 

歩くと2週間ほどかかりますが、飛脚はわずか3~4日で走ったという記録があります。

 

しかし、自動車なら5時間です。

 

個人がどれだけ足が速いか、どれだけ長距離を走れるかは、

 

自動車の登場で重要ではないものとなりました。

 

 

 

ライターの登場で、火おこしの早さは重要ではなくなりました。

 

フォークリフトやクレーンの登場で、筋力の強さは重要ではなくなりました。

 

コンピューターの登場で、個人の計算の早さは重要ではなくなりました。

 

インターネットの登場で、記憶力は重要ではなくなりました。

 

今までは他人と差をつけるため、社会に貢献するために意味を持っていた

個人の能力がこれらの発明によって意味をなさなくなりました。

 

 

AIの機能の一つは、「思考の補助」だと思います。

 

AIの登場で、どれだけ勉強できるかどれだけ考えをまとめられるか

が意味をなさなくなります。

 

今学校で学んでいるほとんどのことは、AIに聞けば教えてくれます。

 

勉強の成績で点数をつけるという意味がなくなります。

 

今の企業は、計算の早い人ではなく、コンピューターを使える人を採用します。

 

つまり、勉強した人や頭がいい人ではなく、AIを使える人を採用するようになります。

 

 

だから子供には勉強をしてもあまり意味がないよと言っています。

 

塾に送るときに話しています。


そういうことは言うなと、奥さんから注意されます。笑

 


でも、今までの流れから考えると、

 

漢字の練習や計算問題を解くような宿題をする時間と労力がもったいないのです。

 

マッチやライターが発明されたのに、火おこしの練習をさせるようなものです。

 

 

今は、この考えに対して反論や反感もあるでしょう。

 

それは、

 

AIがまだ成熟していない点と、

 

自分たちが大切だと思って頑張ってきたことをやめる怖さ

 

からくるものです。

 

 

実際、AIに質問をすると回答には間違いが多くあります。

 

とんでもない変な回答もよくあります。

 

 

こんにちは!プロゲーマーです。笑

 

でもこれは、発明の初期に見られる問題だと考えています。

 

自動車はすぐに故障する、事故を起こすものでしたが、

改善を続けて今はとても安全になっています。

 

 

 

自分たちが大切だと思って頑張ってきたことをやめる怖さ

 

これはかなり大きな要因です。

 

学校の勉強をしないと社会で困る、生きていけないと教えられてきました。

 

そして、社会では就職のときに学歴が見られるので役立つことが多かった。

 

そうした成功体験があります。

 

成功体験があるほど、それを手放すことが怖くなるのです。


 

 

 

なぜ子供に教えるのかというと、

 

新しい技術が生まれた直後というのは、ものすごく差がつくからです。

 

産業革命で、先に機械を使うようになった人は、圧倒的な富を手に入れました。

 

そして、資本家と労働者の圧倒的な格差が生まれました。

 

AIを先に使うようになるどうかで差がつくことは、間違いありません。

 

勉強すべてが不要だと言っているのではありません。

 

AIを使って生きていく前提の新しい勉強が必要になるでしょう。



 

【おまけ】

AIの登場によって新しい職業も生まれます。


AIの導入によって生まれる新たな職種ってなんだかわかりますか?

AIは思考の補助をしてくれるので、こういうときにAIに聞きます。

 

■質問

AIの導入によって生まれる新たな職種の例を教えて

 

■回答

AIの導入によって、新たな職種が生まれる可能性があります。以下に、その一部を紹介します。

  1. データサイエンティスト: AIによって生成された大量のデータを分析し、ビジネスの意思決定に活用するために、データ分析に関するスキルが求められるようになります。データサイエンティストは、大量のデータを収集・整理・分析することによって、ビジネス上の課題を解決するための知見を提供する専門家です。

  2. AIエンジニア: AIシステムの開発や実装に関する専門家です。AI技術を使用して自動化システムやサービスを開発したり、AIモデルをトレーニングしたりすることが求められます。

  3. ロボットエンジニア: AIを組み込んだロボットの開発や設計に関する専門家です。自律型ロボットの設計、開発、製造、およびメンテナンスを行います。

  4. クラウドコンピューティングエンジニア: AIを活用するために、膨大なデータ処理能力が必要になることがあります。クラウドコンピューティングエンジニアは、クラウドベースのコンピューティングシステムを構築するための専門家です。

  5. AIアドバイザー: AIを活用して、企業や個人のビジネス戦略の最適化を支援する専門家です。ビジネスプロセスの改善や新規事業の立ち上げを支援することが求められます。

これらは、AIの導入によって生まれる新たな職種の一部であり、今後ますます需要が高まると予想されます。

 

 

※イラストはAIに描かせた「火おこし」です。

 

 

自己啓発セミナーの中には社会問題になったものがあります。

 

エンロールメント(勧誘)のプログラムにあるのが特徴です。

 

1段階目 自分を知る 3から4日間 (10万円) 

2段階目 殻を破る 4日間から5日間 (20万円~30万円)

3段階目 勧誘する 3か月間 (無料~10万円)

 

嘘のような本当の話。

新規受講生を勧誘するセールスマンを育成することがこのセミナーの目的です。

 

 

あなたも3段階まで受講すると、このセミナーのセールスマンになって友人を勧誘することになります。
ただし報酬はありません。


と聞いてどう思いますか?

 

普通の人は「そんなバカげたことをするなんてありえない」と思うでしょう。

 

ところが受講した多くの人が、積極的に時には必死になって勧誘活動を始めるのです。


そもそも1から3までが、新規受講生を勧誘するように教育するためのプログラムです。

 

このプログラムを開発したロバート・ホワイトはセールスパーソン養成マニュアルを開発した人だからです。

 

 

普通の人を、セミナーの熱心なセールスパーソンに変える。

 

そこまで人を変えるには、思考を麻痺させることが必要です。

人は思考判断ができないときに、何か言われると深く刷り込まれます。

 

思考を麻痺させるために睡眠不足にさせます。

休憩時間はありますが、朝9時から夜の9時や10時までやります。

 

それ以外にもチームごとのミーティングがあるので、寝る時間が短くなります。

 

基本的には密室で、セミナーの時間中は会場の外に出ることは禁止です。

普通の街の風景を見るとリセットされ、我に返ってしまうからです。

 

同じ理由で飲酒も禁止です。

 

また、組んだチームでは、「セミナーに何パーセント参加しているか」をお互いに言い合います。

乗り気でない人や疑っている人は、チームメイトから容赦なく低い%を言われます。

運営側だと上から言われる形になりますが、同列の参加者からの同調圧力によってセミナーの内容を素直に受け入れるマインドを養成します。

 

 

セミナーで行うワークは感情を強く揺さぶるものです。

 

第一段階の代表的なものは

・赤黒ゲーム・・・勝手な思い込みをしてしまう自分に気づかせ自己不信感を抱かせる

・両親への言葉・・・大音量の中、親へ言いたかったことを大声で言う

・無視、握手、ハグ・・・指の本数でどれかを選ぶ、多くの参加者がハグを選ぶようになる

・紹介者がお出迎え・・・セミナーに紹介してくれた人が目を開けると目の前に立っている

 

睡眠不足でかつ音楽を大音量で流す中で行われます。

 

同調圧力をかけられてストレスを感じ、思い込みをしている自分に気づいて自己不信感を抱き、

そのあとで盛大な承認、受容を受けます。

 

すると感情のギャップから普段の生活では得られない感動と高揚感に包まれます。

ほとんどの参加者が感動して大号泣するという状態になります。

 

この感動と高揚感こそが、

「他の人たちにも伝えなければいけない素晴らしいもの」

として機能します。

 

 

第二段階では、行動できない自分の殻を破らせます。


第二段階の代表的なものは
・ネガティブフィードバック・・・一人立たせられてみんなから批判される
・ライフボート・・・救命ボートに誰が乗るかを全員の投票で選ぶ

・生き方の宣言・・・これからの生き方を大声で宣言してみんなに褒められる

 

第一段階以上に大きなストレスが与えられた後に、最大の承認と受容が与えられます。

これで脳が過活性状態になります。

 

目がランランとします。

声が大きくなります。

 

何でもできる!という万能感を抱きます。

生まれ変わったと感じます。

 

自分で決めて自分で行動するぞ!と強くインストールされます。

 

これが、自主的に勧誘するためのパワー、原動力になります。

 

 

20年ほど前の起業家育成団体を運営していたときのこと。

まさにこの自己啓発セミナーの運営経験者がいました。

 

受講した人は高揚して行動するようになると言われ、試しに希望者に開催したことがあります。


運営側として見ていましたが、その効果は信じがたいものでした。

 

普段は大人しかった人が、夜の街で大声で叫んでいました。

白い目で見られているのを気にせずに。

別の機会に、自分も受講したことがあります。
内容を知っていたこともあり第一段階だけ参加しましたが、同じく大きな感動と高揚感を体験しました。

 

ここまでで終われば、社会問題にはなりません。


 

社会問題になった第三段階のエンロールメント(勧誘)について、心理的な解説を加えて書きましょう。

 

誰でも人にものを売ったり勧誘したりすることには抵抗があるものです。

 

その抵抗を下げるために、勧誘とは言わずに「エンロール」という言葉で説明されます。

 

エンロールは「勧誘」ではないと教えられます。

勧誘だと考えるは、今までセミナーで体験してきた過去の思い込みであると言われます。

 

一段階と二段階を受講した参加者は思い込みに気づいて受け入れると最大に承認される、

という心理が出来上がっているために、素直に受け入れます。

 

エンロールすることは、売ることではなく大切な人を助けることだという意味付けをされます。

第二段階のライフボートで、できれば救命ボートにみんなを乗せて助けたかった心理が後押しします。

 

「何人エンロールするか」の目標を自ら設定し宣言し高揚感で満たされます。

第二段階で自分で決めて行動するという高揚感を伴った決意がここで機能します。

 

エンロールできないと言う参加者には、その理由を出てこなくなるまで言わせ続けるワークがあります。

 

行動できない人には、緊急性を高め24時間後に地球が滅亡するとしたら何人エンロールできるかといった条件で追い込みます。

 

このように、第一段階、第二段階で作られた心理状態によって、

運営団体の意図通りのセールスパーソンとして仕上げられます。

 

自発的に行動する状態になっているので参加者たちは寝る間も惜しみ、

仕事すら投げ出し勧誘活動を行うことさえあります。

 

 

そのような心理状態であっても目標を達成することは、難しいのはかわりありません。

 

高いストレス状態が続くことで、精神的におかしくなる参加者が出たり、

職場や友人をしつこく誘って嫌がられたり、という問題が多発しました。

 

私はあなたのことを思って伝えている。

なぜ参加しないんだ!

今参加しないとチャンスを逃す!

などと追い込んで人間関係が悪化します。

 

1989年には、国民生活センターへの相談件数が増加し、社会問題として認知されました。

 

最初に述べたロバート・ホワイトが設立したライフダイナミックスが有名な会社だったそうです。

 

分裂を繰り返し、全国に広がりました。

社会問題になったこともあり1999年に活動を停止。


分裂した運営団体も衰退していき、現在はほぼ消滅しています。

 

 

自己啓発セミナーと聞くだけでどれも怪しいと感じるかもしれませんが、

このエンロールさえなければ実際の問題はほとんどありません。

 

怪しいセミナーだなと思ったら、エンロールのプログラムがあるかを聞くといいでしょう。

 

 

 


 

こうちゃんちに遊びに行きました。

 

こうちゃんとは、30歳の時に出会っているので、もう20年の友達。

 

防音されたYoutube部屋があると聞いてびっくり。

仕事部屋とは別らしいです。

 

 

大画面+BOSEの音響で、グランツーリスモをやって大喜びのターボ。

 

この画面にYoutubeを映しながらお話します。

 

ライブ配信しながらの収録なので、話しているとどんどんコメントが流れて来る。

前半は自信についてこうちゃんの質問に答える形で話して、

後半は質問に答える、という形式。

 

 

全部で1時間程度の動画ですが、

短い時間にたくさんのことを話したので内容をまとめておきます。

 

 

こうちゃんとターボ君はどうやって出会ったか

 

どうして感情について一緒に学ぶことになったのか

 

成功していても実は自信がなかった

 

自信に2つのパターン 外側の自信がある人と外側の自信がない人

 

自信の第一ステップは安心感

 

自信の第二ステップはつながり感

 

自信の第三ステップは自信 自分の強みを認識する

 

誰かよりも優秀でいなければならない心理とは?

友達の多さではなく、つながりを感じる練習をする

 

つながり感が下がると敵の中にいる感じがして元気がなくなる

 

犬飼ターボがこの心の仕組みを発見した出来事とは

 

つながり感が得られるとようやく自信を手に入れる準備ができる

 

それでもハブられる恐怖があるよね?

 

遠慮なく人のいいところを認められるようになる

 

自分責めをしていると死にたくなる

 

どうして悩み相談をしていて気分が下がらないのか

 

つながりを研究した理由

 

▼質問コーナー

 

【質問】上司からの酷い人格否定で自己否定など不安抑うつ障害で9か月間休職

 

【質問】講座やセミナーを受けるためのメンタルとは

 

【質問】パート先でいじめられた経験があります

 

【質問】自信を付けたあと、経済的成功につなげていくには?

 

 

 

センターピース中級のランチの時間には、ランチ相談会というものがあります。

 

3名までご飯を食べながら相談にのります。

 

そこで常に意識していることは、

 

この人の「前提」はなんだろう?ということです。

 

前提に気づかないと、悩みが解決されないだけでなく、

相手に巻き込まれてしまうのです。


 

先日は、治療家の方の相談で、患者さんからのクレーム、

不満を言われるのが怖いという相談を受けました。

 

痛みを治すと別のところが痛くなったと言われる、とのこと。

 

その不満を言われるとどんな気持ちになるのかと聞いたら、

 

どうしよう!やってしまった!申し訳ない、と思うそうです。

 

起きてはいけないことが起きた、と捉えているようです。

 

ということは、

 

クレームや不満は起きてはいけないこと、という前提を持っているのです。

 

 

前提を持っているのは治療家さんだけではありません。

 

患者さんも持っています。

 

それは、「痛いところを治したら痛みはもうどこにも起こらなくなる」という前提です。


この前提が問題を起こしている原因だと気づかないと、

別のところで努力して解決しようとします。

 

例えば、クレーム、不満を言われないために技術を高めようとします。

 

でも、どんなに技術を高めても、問題が起きます。

 

また痛いと言われるかもしれないという不安が

仕事のモチベーションまで下げてしまいます。

 

 

まずは、治療家さんの前提を変えます。

 

痛いと言われることは起きてはいけないこと、という前提が問題を起こしているので、

 

患者さんは痛いと言うのが普通だ、という前提を提案しました。

 

たしかに普通です、と顔が晴れました。

 

 

次に患者さんの前提を変える方法を提案します。

 

「どこかを治すと他のところに痛みを感じることがありますが、それは順調ですよ」と伝えておく。

 

人は一番痛かったところを治すと、二番に痛かったところに意識が向くものなのです。

 

例えば、注射の痛みは、それ以上に痛いところがあると痛く感じなくなります。

 

僕は注射のときに手や腿をつねるようにしています。笑

 

 

患者さんの「今度はここが痛くなった」という言葉で、

どうしようと焦る状態を、相手の前提に乗せられる、と言います。

 

これはよくあることで、誰でもたくさんの

「こうなるのが普通だ」

「こうするのが正しい」

という思い込みを持っているものです。

 

「普通はしないよね」、「ありえない」、「おかしい」

という会話には前提が隠れています。

 

気付けるようになると、相手の前提に乗せられなくなり、感情が揺れ動かなくなり楽です。

 

そのために、まずは自分の前提に気づくといいですね。

 

------------------------------

 

 

 

もうほとんど埋まってきました。

迷っていると満席になります。

次の開催は一年後です。

興味のある方はすぐにお申し込みを。

 

センターピース1日集中講座

 

 

 

 

相談に乗っていると、

 

「やってみたい気持ちはあるけど一歩が踏み出せません」

 

という質問がよくあります。

 

その悩みを深堀りしていくと、

 

その中の要素の一つが苦手だというところに行きつきます。

 

 

例えば、

 

「自分でコーチングを仕事にしてみたいけど一歩が出ません」

 

という悩みの場合、

 

「一歩が出ない理由はなんですか?」と質問すると、

 

「お客さんを集めるための記事が書けません」

 とか

「サービスの内容が上手く伝わるような説明ができません」

 

といった”苦手なこと”が見つかります。

 

 

 

苦手なことがあるとなぜ一歩が踏み出せないのでしょう?

 

 

「苦手なことでも必要なんだからやりなさい」

 

「逃げてだからと言って逃げちゃだめだ」

 

そんなふうに言われてきたからです。

 

めっちゃ気が重くなりますね。

 

 

さて、これっていつ頃言われたことでしょう?

 

だいたい、子供や学生の頃ですよね。

 

「苦手なピーマンも食べなさい。」

 

「苦手な片付けもちゃんとやりなさい。」

 

「苦手な科目から逃げちゃだめです。」

 

という感じで言われてきました。

 

 

果たして本当にピーマンを食べないといけないのでしょうか。

 

今も片づけをしないといけないのでしょうか。

 

今も苦手な科目には向き合わないといけないのでしょうか。

 

 

他のもので代用できるし、

 

得意な人に任せてもいいし、

 

別の得意なことを専門にしてもいいのです。

 

 

あなたの中に、今でも親や先生の言葉が残って、あなたをコントロールしています。

 

全部自分でやるべき、全部逃げずにやるべき。

 

そういう思い込みがあなたを苦しくさせています。

 

試しに、苦手なことを手放してみましょう。

 

 

手放すというのは、放棄するとか、やらないということではありません。

 

大切なことだったらやらないといけません。

 

ただし、

 

他のもので代用できるし、

 

得意な人に任せてもいいし、

 

別の得意なことを専門にしてもいいのです。

 

 

苦手なことを手放す勇気

 

大丈夫、あなたを叱るお母さんやお父さん、先生はもういません。

 

もしいたとしても、あなたは大人です。

 

あなたがあなた自身を心地よくなる方法を選びましょう。

 

 

 

 

  1日集中講座 募集の知らせ

 

人間心理学の講座「センターピース」を1日に凝縮した内容です。

講師は犬飼ターボが担当します。

 

日程 (2023年)
東京会場
3月14日(火) 満席
3月24日(金) 残5
3月25日(土) 残1
4月2日(日) 
  
大阪会場
3月10日(金) 
3月11日(土) 残5
  
ZOOM
3月29日(水) 

 

詳細はこちら

 

 

 

入院中で普段やれないことができるので、

気になっていたchatGPT(チャットGPT)を使ってみています。

 

すごいです!

 

世界を変えます。

 

どう変えるって、

下手なコンサルタントやアドバイザーは

要らなくなります。

 

つまり、誰でも

優秀なコンサルタントやアドバイザーを

とんでもない安価で

つけることができるのです。

 

 

chatGPT(チャットGPT)とは、

OpenAIという会社が提供しているAIです。

 

文字を入力すると、文字で返してくれます。

それは本当に人間と会話しているように進めることができます。

 

登録すれば無料で使うことができます。

登録の仕方はこちらのサイトがわかりやすいです。

 

 

 

例えば、こんなふうに使えます。

 

・引き寄せの法則というのを聞いたけど、もう少し詳しく聞きたい

・説明する人によって説明の仕方が微妙に違うけど、どういう違いがあるのか知りたい

・怪しいと思った疑問を解消したい

 

普通、疑問を持っても、解消するのはハードルが高いですよね。

 

それを教えている人に、あまり突っ込んで質問してはいけない雰囲気があります。

 

きっと教えている人も疑うような質問されたらいい気がしないだろうな、ということがわかるからです。

 

実際、質問しても回答をはぐらかしたり、不機嫌になったり怒る講師もいます。

 

 

AIは、そうしたはぐらかしたり、不機嫌になるということがありません。

 

わからないことはわからないとはっきり言うし、

 

科学的な検証はされていません、ともはっきり言います。

 

 

そして、何より膨大な情報を理解した上で、回答をくれます。

 

人間は情報を収集して、整理することができません。

 

だからどうしても体験ベースの説明になります。

 

私はこうでした。○○された方がいます。

 

のように、

 

自分か、自分の周り、または聞いた個別のケースを話します。

 

これが、情報を偏らせてしまうんですね。

 

 

質問は、ターボさんがAIに投げかけたもの。

回答はAIの回答。

()は、AIの回答に対してのターボさんの感想や疑問

 

 

質問:
引き寄せの法則とはなんですか?

 

回答:

「引き寄せの法則」とは、「自分の思いやりに従っているものは、より多くの思いやりを受け取る」という考え方を指します。

この法則は、ポジティブな思いやりやエネルギーを生み出すことが、より多くのポジティブな思いやりやエネルギーを受け取ることにつながると信じられています。

この法則は、心理学やホリスティックなアプローチから見たときには批判的に受け止められている場合もありますが、多くの人々にとっては、自分自身の幸せや成功に向けた指針として採用されています。

 

(よくわからなかったので、他の説明を聞きたくて以下の質問をしました。)

 

 

質問:

引き寄せの法則の他の定義を教えてください

 

回答:​

「引き寄せの法則」は、宗教や文化など、異なる背景を持つ人々によって異なって定義されていますが、一般的には、以下のような考え方が含まれています。

  1. 思い通りになるという考え方:
     自分の思いやりやエネルギーに従っていることが、自分が望む結果を生み出すことにつながると考えられています。

  2. ポジティブなエネルギーに基づく考え方:
    自分がポジティブなエネルギーを発信していると、それに合わせてポジティブな結果が生み出されると考えられています。

  3. 注意力や意識に基づく考え方:
    自分の注意力や意識を向けていることが、それに合わせて結果を生み出すことにつながると考えられています。

これらの定義は、「引き寄せの法則」という概念を理解する上で重要な情報を提供していますが、科学的根拠に基づく証明はありません。この法則を信じるかどうかは、個人の判断によります。

 

(ポジティブなエネルギーが曖昧でよくわからない)

 

 

質問:

2のポジティブなエネルギーとは具体的にどういうことですか?

 

回答:

「ポジティブなエネルギー」という言葉は、心理学や精神科学において正確な定義がありません

しかし、一般的に「ポジティブなエネルギー」は以下のような意味を持つことが多いです。

  1. 愉快な気持ちや喜び、元気な気分など、ポジティブな感情や気持ちを指します。

  2. 積極的な態度や行動、希望や目標に向けた努力など、ポジティブなエネルギーを放出することを指します。

  3. 周囲に発信される良い気分やエネルギー、他人を支援することなど、周囲に影響を与えるポジティブなエネルギーを指します。

このようなポジティブなエネルギーに基づく考え方に従って、「引き寄せの法則」を実践することで、自分自身に向けたポジティブなエネルギーや気持ちを強めることができます。

ただし、この法則に関連する情報には科学的根拠が不十分なこともあり、常に自己判断に基づいて判断することが大切です。

 

(正確な定義がないとはっきり言ってくれてスッキリ。人間に質問をすると頑なになって断定や決めつけが始まる)

(またエネルギーという言葉を使っているので気持ち悪い。突っ込んで質問する)

 

 

質問:

3の説明に出てくる「エネルギー」とは具体的に何ですか?

 

回答:

「エネルギー」という言葉は、物理学や化学などにおいては正確な定義がありますが、心理学や精神科学などにおいては一定の定義がありません。一般的に「エネルギー」という言葉は、以下のような意味を持つことが多いです。

  1. 物理学においては、物体が持つ能力を指します。

  2. 心理学や精神科学においては、人が持つ意志や情熱、気分などを指します。

  3. スピリチュアルな解釈においては、人が持つ霊的エネルギーや精神的エネルギーを指します。

このような意味で使われることが多い「エネルギー」は、説明3の説明に出てくるような、自分自身や周囲に対して発信するエネルギーを指します。このようなエネルギーは、人から人へと伝わり、周囲に影響を与えることがあります。「引き寄せの法則」においては、このようなエネルギーを自分自身がポジティブなものに向けて変えることが目的となります。

 

(本来エネルギーとは物理学の話で出てくるものなのに、それを心でも使うことから混乱が生じていることがわかった)
(心のことでエネルギーという時は、意志や情熱、気分のことを言っている)

(しかし、謎は3番目の霊的なエネルギーだ)

 

 

質問:

3の霊的エネルギーや精神的エネルギーとは具体的にどういうものですか?

回答:

「霊的エネルギー」や「精神的エネルギー」は、具体的なものを物理的に捉えることはできませんが、スピリチュアルな考え方においては、人に存在するとされる非物質的なエネルギーを指します。

このようなエネルギーは、人から人へと流れ、自分自身や周囲に影響を与えることがあるとされます。

「霊的エネルギー」や「精神的エネルギー」は、自分自身や周囲に対してポジティブなものを発信することによって、良い影響を与えることができると考えられます。

「引き寄せの法則」においては、このような「霊的エネルギー」や「精神的エネルギー」を自分自身がポジティブなものに向けて変えることが目的となります。

 

(非物質的なエネルギーという言葉が変な感じがする)

 

 

質問:

非物質的なエネルギーとはどういうことですか?

回答:

「非物質的なエネルギー」とは、物理学的な観点から物質的な存在を持たないエネルギーを指します。

例えば、思考や感情、気分などは物理的な物質として存在することはできませんが、存在することが確認されています。このようなエネルギーは物質的なものではないため「非物質的なエネルギー」と呼ばれます。

このようなエネルギーは、人から人へと流れ、自分自身や周囲に影響を与えることがあるとされます。

「引き寄せの法則」においては、このような「非物質的なエネルギー」を自分自身がポジティブなものに向けて変えることが目的となります。

 

(え?思考や感情も電気信号、つまり物質的な存在なのになあ)

 

質問:

思考や感情、気分などは、脳内や筋肉の電気信号として計測が可能だと思います。そう考えると物理的な物質とは言えませんか?

 

回答:

そのように考えるのは正しいかもしれません。

「非物質的なエネルギー」は、存在することは証明されていますが、物理的に捉えることができないという点から、物質的な物質ではないと言われることもあります。実際に、思考や感情、気分などは脳内や筋肉の電気信号として計測することができますが、このような信号には物質的な部分と非物質的な部分が含まれています。「非物質的なエネルギー」として扱われるものは、物質的な部分とは異なる性質を持ったものとされています。

 

(物理とか化学とか得意じゃないからよくわからなくなってきた)
(前の回答にある、「人から人へと流れる」という根拠がわからないんだよなあ)

 

 

質問:

非物質的なエネルギーが、人から人へと流れる根拠を教えてください

 

回答:

「非物質的なエネルギー」が人から人へと流れることの根拠は、科学的にははっきりとは証明されていません。

一方で、心理学や人間関係に関する研究において、人から人へとエネルギーが影響を与えることが確認されています。例えば、他の人から受けるポジティブなエネルギーによって、自分自身がポジティブな気分になることがありますし、他の人から受けるネガティブなエネルギーによって、自分自身がネガティブな気分になることもあります。このような現象は、「非物質的なエネルギー」が人から人へと流れているという説を支持する一つのエビデンスとされています。

ただし、このような現象は複雑であり、科学的には完全には理解されていないものもあります。

 

(あれ?またエネルギーという曖昧な言葉を使って説明している。気持ち悪い)

 

 

質問:

上記の説明を、エネルギーという言葉を使わずに説明するとどうなりますか?

 

回答:

「非物質的なエネルギー」という言葉を使わずに、上記の説明を行うと次のようになります。

人から人へと他人の意識や気分が影響を与えることがあります。例えば、他の人から受けるポジティブな影響によって、自分自身がポジティブな気分になることがありますし、他の人から受けるネガティブな影響によって、自分自身がネガティブな気分になることもあります。このような現象は、他人の意識や気分が人から人へと影響を与えているという説を支持する一つのエビデンスとされています。

ただし、このような現象は複雑であり、科学的には完全には理解されていないものもあります。

 

(きた!!めっちゃわかりやすい!!こういう説明をしてほしいんだよ!)

(そもそもどうしてAIもエネルギーという言葉を使って説明しようとするんだろう)
(AIは、人間が書いた文章を学習しているから、人間が使いたがるんだな)

 

 

質問:

その説明はとてもわかりやすいです。なぜスピリチュアル考え方が好きな人たちが「エネルギー」という言葉を使いたがるのか理由を教えてください

 

回答:

「エネルギー」という言葉を使う理由は複数ありますが、以下が代表的なものです。

  1. 説明の抽象性: 「エネルギー」という言葉は抽象的な概念を表現することができます。これにより、複雑な現象や状況を単純化して説明することができます。

  2. 説明の一貫性: 「エネルギー」は物理学や化学などでも用いられている言葉であり、様々な科学的な分野で共通の語彙として用いられています。これにより、複数の分野を統一的に説明することができます。

  3. 説明の力: 「エネルギー」という言葉は強い意味を持っています。これにより、現象や状況に対する強い影響力を強調することができます。

スピリチュアルな考え方が好きな人たちは、これらの説明の一貫性や力を重視する傾向があります。そのため、「エネルギー」という言葉を使って現象や状況を説明することが好ましいと考えられます。

 

(どうして使いたかるんだろう??)

 

 

質問:

なぜスピリチュアルな考え方が好きな人たちは、物理学や化学などとの説明の一貫性を持ちたがるのですか?

 

回答:

スピリチュアルな考え方を好む人たちは、現実世界と非物質的な世界が関連しあっていると考えていることがあります。彼らは、物理学や化学などの科学的な説明と非物質的な世界を統一的に説明することを望む傾向があります。これにより、現実世界と非物質的な世界の関係性を明確にすることができます。

また、スピリチュアルな考え方を好む人たちは、物理学や化学などの科学的な説明が信頼性を持っていると考えていることがあります。これにより、スピリチュアルな考え方をより現実的に認められるようにすることができます。

 

 

(なるほど!!スッキリ!支持を得たいために、すでに信頼性が高い物理学や化学の用語を使うのか!)

 

 

 

このように、普通だったら聞けない失礼な質問も、AIなら嫌な顔をせずに答えてくれます。

しかもどこまでも俯瞰した、中立の立場での回答なのです。

 

引き寄せの方法を知りたい人は、「方法を教えて」と質問したらいいし、疑問が生じたらまたそれを質問したらいい。

 

AIは、インターネット上の記事や論文を収集しており、的確な回答をしてくれる。

 

まさに、一般的なレベルの問題であれば、コンサルントやアドバイザーを雇う必要がなくなったのです。

 

 

 

人間心理学の講座センターピース

1日集中講座の募集を開始しました
 

犬飼ターボによる解説と

楽しいワークで【階段ルート】を体験していただきます。

 

各日程、定員があります。

例年通り、すぐに満席になると思いますので、

気になった方はお早めにどうぞ。

 

 

開催日程 (2023年)

 

東京会場

3月14日(火) 満席

3月24日(金) 

3月25日(土) 

4月2日(日) 

 

大阪会場

3月10日(金) 

3月11日(土) 残席わずか

 

ZOOM

3月29日(水) 

 

※zoomの場合、懇親会はありませんので、懇親会なしでお申込みください。

※新型コロナ等で欠席される方はzoomに振替参加が可能です。

時間は13時から18時。18時30分から懇親会です。
懇親会に参加すると「もしセンターピースを受講したらどうなるか」をターボさんから聞くことができます。

お申し込みはこちら
http://inukai.tv/center_piece/center_taiken.htm