食べたら絶対にハッピーになるたこ焼き
こんにちは。
パーソナル数学コーチの八田陽児です。
皆さまの中には、好きなことを仕事にしたい方や、もうすでに仕事にされている方も多くいらっしゃると思います。
私のようなまだ駆け出しの方もいらっしゃれば、もうすでに成功されている方もいらっしゃるでしょう。
もしアナタがこれから自分を信じて、成功していくなら・・・。
その仕事に自分の使命とも言える熱い情熱はありますか?
ちなみに私は数学コーチングをしたいと言いつつも、そこまで熱いものがありませんでした。
そもそも、熱いっていったい何かもよく分かっていませんでした。
本田健さんもその著書の中で、「必要なのは熱意。特に最初は、何もないのだから、何日でも夢を語れる熱意が必要。」とあります。
みなさんはこの熱意、持っていますか??
そして、どんなものがハンパない熱意かご存知ですか?
先日、大学を卒業されてからたこ焼き屋さんを展開しようと事業を立ち上げた青年のパーティに行ってきました。
彼は京都周辺にて、『食べたら絶対にハッピーになるたこ焼き屋』を展開しようと活動されています。(正式には4月12日からオープンだそうですが)
パーティには、彼を応援するたくさんの人が集まっていました。
そして、最後に彼が挨拶をしていたのですが、その姿から、一言一言から熱い熱い熱い熱~~~い情熱を感じることができました。
それを聞いて
熱いってこういうことなんだ!!
これがハンパない情熱なんだ!
と気付かされました。
自分も自分のやりたいことに熱い思いがあるなんて勘違いしていましたが、まだまだ甘いものでした。
人を動かすくらいの情熱ってこういうことを言うのだ、と勉強になりました。
そしてそれくらいの情熱があるから、あんなにたくさんの方が応援にかけつけていたのでしょうね。
彼に刺激を受け、家に帰ってさっそく自分の熱い思いをノートに書きつづりましたよ。(^ ^)
そんな彼を、これから応援するのがとっても楽しみです。
ぜひ関西にお住まいの方は、彼がどんな人か見にいってみてくださいね!とっても熱い好青年ですよ。(しかもイケメンです!女性の方は必見!?)
イベントや学園祭、祭事にも出店可能だそうですので、ぜひぜひ呼んでみてはいかがですか??
彼は車移動式のたこ焼き屋さんなので、いつどこにいるかは分からないそうです。
でもTwitterで場所が分かるみたいですよ。ぜひチェックしてみてくださいね!
@takoyaki_tenkan
そんな熱い好青年、弥永拓志さんのブログはこちら!
http://ameblo.jp/happy-takoyaki-tenkan/
どこを狙うのが一番??
こんにちは。
パーソナル数学コーチの八田陽児です。
今、ブログカスタマイズとHP作成に向けて準備中です。
日本の数学嫌いの人を0にして、数学好きをたくさん増やしていこうと思います!
さて、ゲーム理論という分野をご存知ですか?
ビジネスなどで使われている、戦略的な理論です。
サイモン・シンの「フェルマーの最終定理」に紹介されていたクイズをご紹介します。
あなたは友人2人と3人でピストルゲームをします。ピストルゲームとは殺傷能力のないピストル(空気ピストルみたいなもの)で打ち合いをして、当たったら負けというゲームとします。
友人の一人であるの○太君は、100発100中の腕前です。
またもう一人の友人であるジャイ○ン君は3発に1発当たる腕前です。(ジャ○アンというと、空気砲のイメージが強いですね。)
あなたは3発に2発当たる腕前とします。
ルールは簡単です。
1人ずつ順番に誰でもいいので相手をうち、あたったら相手の負け。最後に残った人が勝ちです。
さて、公平を期すために、まずは命中率の一番低いジャイ○ン君から打つことになりました。(もしあなたがまだ残っていたら)その次があなたで、(もしまだの○太君が残っていたら)最後にの○太君が打ちます。
また、3人とも自分が負けないよう、一番効率的な戦略で攻めるものとします。
ここであなたは考えました。みんなはどのような戦略を考え、自分はどのような戦略でいけばいいのか??
まず、ジャ○アン君は、誰を狙うだろうか?一番やっかいな相手を狙うだろうか?の○太君を狙うのだろうか?それとも私だろうか?いや、もしかして・・・。
そして自分の番。さて、相手がどう行動したら、どうするべきか?ジャイ○ンを狙うべきか、それともの○太を狙うべきか?それとも・・・???
さて、あなたならどう考えますか??一番効率的な戦略で考えてみてください。
まずはジャイ○ン君がどう行動するかを考えてみてくださいね。
答えはこちらに書いていますよ!!↓↓なんちゃって(^^)
お詫び:説明が分かりにくく、すみません。最初のプレイヤーがどう行動するか、から考えてみてください。上のはただの考えを書いているだけです。
証明終了Q.E.D
こんにちは。
パーソナル数学コーチの八田陽児です。
前にもオススメしたことあるのですが、こちらの漫画は本当にオススメです。
数学や科学が好きなら、きっと楽しくどんどん読めますよ。
この1巻の第2話は、個人的にはかなりの傑作かと思います。
さて、このQ.E.Dとは一体なんでしょうか?
Q.E.Dとは
Quod erat demonstrandum
というラテン語の略で「以上が証明することであった」という意味です。
数学の証明問題の最後には、必ず証明がここで終わりですよという記号をつけます。
我々が初めて証明問題に出会うのは中学ですね。
中学では、「証明終わり」だったり、■といった記号を習うと思います。
もし通っぽく見せたいなら、ぜひ受験などでもQ.E.Dと書いてみてくださいね!
最近話題の「数学ガール」でもよく出てくる数学ワードですので、ぜひ覚えておきたいですね(^ ^)
先日、数学科の友人が
「AKBというアイドルグループがあるなら、最近は数学もブームだし、QED48とかどうかな~」とか話していました(=.=)
数学ガールをぜひ48人集めて結成してほしいものです。
私の周りの数学科出身ってこんなことばかり話している変人ばかりです(^ ^)
見たままの数列
こんにちは。
パーソナル数学コーチの八田陽児です。
前回のブログ ではこんな数列をご紹介しました。
1, 11, 21, 1211, 111221, 312211, 13112221, 1113213211, 31131211131221・・・
これはよくよく見てみると、
最初は1
次は1つの1
次は2つの1
次は1つの2と1つの1
次は1つの1と1つの2と2つの1
次は3つの1と2つの2と1つの1
次は・・・
と、並んでいる数字のかたまりを左から読んでいるだけなんです。
気づけた方はすごいですね!
さて、この数列ですが、第n項は次の数に比例して増えることが知られています。
(1.3035772690342963912570991121525518907307025046594…)^n
このかっこの中のへんてこな数はいったい何かですって?
それは秘密です(^ ^)
数学相談(無料)のご案内
こんにちは。
パーソナル数学コーチの八田陽児です。
現在、HPを作成中なのですが、サイトオープンまで限定でキャンペーンを行なっています!(HPサイトは6月上旬にオープンする予定です。)
以下のいづれかにあてはまる方を対象とした、数学の無料相談(30分)を行なっています。
●(子どもの)数学の偏差値が50以下である。
●(子どもが)一生懸命勉強しているのに、ちっとも成績が上がらない。
●塾や家庭教師にいっても成績が上がらなかった。
●資格試験で数学や数字の科目があるが、どうやって勉強すればいいか分からない。
●数学は苦手なので、一人で勉強を続ける自信がない。
⇒数学無料相談のお申込みはこちら
から!
(土日の空いた時間にスカイプや電話で相談を承ります!)
■数学ってどう勉強するの?
数学の勉強法についての本やサイトはたくさんあります。
「数学が暗記だ!」という人もいれば、「数学は考えぬくのだ!」という人もいます。
私自身、数学を200人以上の受験生や社会人・主婦に教えてきました。
数学の勉強法自体は人それぞれです。
私は勉強法は「暗記」でも「考える」でも、どちらでも構わないと思います。
しかし、何にでも基本があるように、数学の勉強法や考え方にも基本となるものがあります。それからはずれていると、一生懸命勉強しても成績に結び付きません。
勉強しているのに成績が上がらなかったり、成果が出ないとしたら、もうすでに何かずれている可能性があります。
アナタの勉強法はだれに教えてもらいましたか?あなたの目標は本当にあなたの望むものですか?あなたの周りの人はあなたを応援していますか?
私は、数学や勉強法の専門知識とコーチングの手法を用いて、数学勉強のサポートを行なっています。
もしアナタが数学の勉強にいきづまっているのなら、何かヒントを提供できるかもしれません。
⇒数学無料相談のお申込みやお問い合わせはこちら から!
(土日の空いた時間にスカイプや電話で相談を承ります!)
■うまくいっていない人はここをチェックしてみよう!
ではその基本をいくつかチェックしてみましょう。以下を見て、ご自身の勉強や周りの環境を振り返ってみてください。
□あなたの勉強方法は教科書やテキストを写すことになっていませんか?
□教科書やテキストに出てくる数学の用語や記号はすべて説明できますか?理解せずに使っていませんか?
□小学校レベルの計算問題はスラスラ解けますか?
□その目標をクリアできると、嬉しいですか?義務感からの勉強になっていませんか?
□周りの人は応援してくれていますか?あなたの友人やご家族はどうですか?
いかがでしたか?
「そんなことできているよ!」ということでもバカにしてはいけません。ほんの些細なことが、数学の勉強に影響していることがあるのです。
また(数学だけに限らず)勉強は、周りの環境や精神的なことも影響してきます。
私は、数学の勉強方法や数学の内容だけでなく、人間関係や精神的なこともコーチングを用いて応援しています。
もし何か感じた方はぜひご相談ください。
⇒数学無料相談のお申込みやお問い合わせはこちら から!
(土日の空いた時間にスカイプや電話で相談を承ります!)
■私はアナタを本気で応援します!
私は数学を専攻し、予備校や家庭教師などで8年以上数学を教えてきました。
また、コーチングも学び、現在はコーチングを用いた数学トレーナーとして、数学が苦手な方を応援しています。
数学はとても楽しい学問です。しかし、数学が嫌いな人がとても多い世の中です。少しでも多くの数学嫌いを数学好きに変えていくことが私の目標であり喜びです。
いつの日か、数学嫌いな人がいなくなり、みんなと楽しく数学のおもしろさを共有できる世の中がくる。そう信じています。そしてそれが、日本や世界の科学技術が飛躍的に進歩する要因の一つになると思っています。
アナタもきっと数学を好きになれます!
色々なご相談、お待ちしています。
ありがとうございました。
⇒数学無料相談のお申込みやお問い合わせはこちら
から!
(土日の空いた時間にスカイプや電話で相談を承ります!)
【八田陽児の略歴】
大阪大学理学部数学科卒
大阪大学大学院情報科学研究科修了
予備校や家庭教師などで数学講師を8年勤める。
【保有資格など】
中学・高等学校教諭専修免許状(数学)保有。
内閣総理大臣許可社団法人日本青少年育成協会認定 中級教育コーチ