詰問数学で人は数学嫌いになる・・・
こんにちは。
パーソナル数学コーチの八田陽児です。
会社や家で、人とお話をしていて、こういうように切り返されることってありませんか?
「○○さん、なぜそれは○○なの?」
「○○さん、先ほど言っていた○○と今の■■はちぐはぐじゃない?」
などなど。
私も講師をしていたとき、生徒によくこういう質問をしていました。
「なぜここが2yになっているの?」
「なんで前はできていたのに、今回はできなかったの?」
この問いかけ、受けてみる方に立って見るとよく分かります。
これは詰問に聞こえるのです。
きっと質問しているほうは何の悪意もないでしょう。しかし、こう言われてしまうと、
「なぜ分からないのだ?お前は勉強不足だ!」
「こんなことも分からないのか!頭悪いな!」
と言われているように聞こえます。(受け取り側の気持ちの問題もあるでしょうが)
コーチングで
●WHYをWHATやHOWにかえて質問しよう
●過去のできなかったことを質問するのではなく、未来の足りないことを質問しよう
というものがあります。
これは「質問」が「詰問」にならないよう、相手に問いかける方法です。
本人は悪意がなくても、相手にはマイナスの意味で伝わってしまうこともあります。
(もちろん悪意があって詰問することは論外です。)
特に上下関係がはっきりしている間柄では、ますます詰問されているように聞こえます。
「WHYをWHATに」などのコミュニケーションコーチングは小中高の学校でも勉強が進んできているそうです。
教師が発する何気ない一言が生徒や子どもの可能性の芽を摘み取ってしまわないようにしたいものですね。
今、自分が専門家から学ぶ立場にあって、よ~く分かりました。この経験をしっかりと体に入れておきたいと思います。自分が詰問しないために…。
数学的セルフブランディング術
こんにちは。
パーソナル数学コーチの八田陽児です。
私はコーチング+数学を切り口にブログを書いています。
アメブロを探していると、ほかにも「数学+●●」という方がいらっしゃいました。
数学的セルフブランディング術の深沢真太郎さん (論理派マーケッター)です。
「数学+ビジネス」や「数学+ブランディング」などを論理的に書かれています。
やはり数字が入っていたり、論理的に展開されていると説得力がありますね!
いつも楽しみに読んでいるブログです(^ ^)
セルフブランディングをされたい方はぜひお読みくださいね!
私もセルフブランディングを作っていくために勉強しています。
深沢真太郎さんのブログ:「数学的セルフブランディング術」
http://ameblo.jp/shinchan0922/
【関西の方必見!】加古川の素敵なカフェ『明日香』にお邪魔してきました。
こんにちは。
パーソナル数学コーチの八田陽児です。
今日はモゲさん と中田さん と加古川のカジュアルレストラン『明日香 』にお邪魔してきました。
明日香の社長さんと奥様のオードリーさんとモゲさんと中田さんと、
こんな大きな加古川名物かつめしや
そして食後には、ご自慢の珈琲と奥様オードリーさんのトークもついて大満足!!
社長さんや奥様は経営者、モゲさんや中田さんは本業がコンサルティングですので、私には聴きなれないお話をたくさんされていましたが、「ふんふん」と分かったような分からないような顔をして、おいしい加古川の料理に舌鼓をうっていました。
最後にはな~んとお土産まで頂いちゃいました(^ ^)
父がコーヒー大好きですので、いいお土産を頂けました。
カジュアルレストラン『明日香』 は加古川・姫路・神戸を中心にたくさん展開されています。
東加古川本店 |
神吉店 |
宗佐店 |
高砂店 | |
播磨店 | 神戸西店 | 社店 | 神野店 | |
アールヌーボー店 | 広畑店 | 飾磨店 | 高砂西店 | |
福崎店 | 香寺店 | 魚住店 | 北条店 | |
西脇店 | 飾磨西店 | 山崎店 | 太子東店 | |
稲美店 | 小野店 | 西脇市民病院前店 | 伊川谷店 | |
姫路市役所南店 | 太子西店 | 野口店 | 月ヶ瀬店 | |
イオン加西北条店 |
お近くの方も関西の方も立ち寄った方もぜひぜひここのコーヒーを堪能してみてください!とってもおいしいですよ!!
社長さんはバイクやツーリングが大好きで、バイク仲間も訪れているそうです。
私も兄がバイクやツーリングが好きなので、さっそく連絡してしまいました(^ ^)
今日も素敵なひと時を過ごせました…。
明日香のみなさん、ありがとうございました!!!
勉強に大切な過程を飛ばしていませんか?
こんにちは。
パーソナル数学コーチの八田陽児です。
突然ですが、みなさんは本当の勉強法をご存知ですか?
私は勉強が全くできず、ダメな学生でした。授業が分からないから、授業中はいつも寝ていましたし、テストも赤点ばかり…。
学校帰りはいつもゲームセンターに入り浸りで、帰るのは終電ばかり。
そして学校で寝て…の繰り返しでした。
しかしあるとき、ネットサーフィンしていると怪しげなサイトを見つけました。
そしてその方法を試していると、なんと今まで全く勉強していなかった私が1ヵ月で成績が上位に上がったのです!!
それからというもの、一週間に30分ほどしか勉強していないのに、定期テストではいつも10番以内でした。
そして、毎日遊んでばかりで、変わらない生活をしていたのに、現役で国立大学を合格できました(^ ^)
ちなみに毎日8時間くらい勉強していたヤツは同じ大学を落ちましたw
そんな方法を知りたくないですか?
○○を■■するだけなんです!!!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
そんな方法はございませぬっ!!!!!
はい、この方の「騙されるなシリーズ 」をパクらせていただきましたm(_ _)m
勉強に限らず、ビジネスで成功したい、楽にお金を稼ぎたい・・・はこのようなものばかりですね。
ダメダメ人間がある方法をするだけで楽に成功する
誰もがこういう「楽」な方法を求めていると思います。
でもそんな方法ありません。
多くの方は「楽に成功する」ことにフォーカス(集中)しているので、そっちばかりに目が行ってしまいます。
例えば、いつぞや人気になったドラゴン桜。
あの漫画は、偏差値40以下のダメ学生が一流のコーチのもとで勉強に励み、東京大学に合格する漫画です。
「楽なこと」にフォーカスしている学生や家庭教師・塾講師が読むと
・この方法をすれば、俺でも簡単に東大に行けるんじゃないか?
・この方法を生徒に試してみると、楽に成績が上がって、俺もテキトーな指導のまま、保護者に喜んでもらえるぞ~
となるのです。
もちろん、両方ともうまくいきません。
なぜなら大切な部分が抜け落ちているからです。
よ~く読むと、漫画の中のみんなはめっちゃくちゃ勉強しているんです。
合宿して15時間くらい勉強したり、徹夜で勉強したり…。教える側もそれに一緒につきあったり、寝る間も惜しんで教材を作ったり…。
でもそれらが数コマしかないので、「楽なこと」にフォーカスしていると読み飛ばすんですね。勉強を続けるという大切な部分を…。
スラムダンクの桜木もめっちゃ練習しているから、初心者からエースになったのです!!(もちろん才能やコーチの腕前もありますが)
もし、ドラゴン桜やスラムダンクを人気アメリカドラマ24(トゥエンティーフォー)みたいに、1時間ごとに切り取ってDVDにしてみると、半分以上のストーリーは勉強か練習ですよっ!!
勉強に効率的な方法はありますが、楽な方法はありません!
なんでもそうですが、一生懸命頑張るから、達成した時の感動がかけがえのないものになるのです。
楽な方法を追い求めるのではなく、効率的な方法を追い求めてくださいね!
では「効率的な勉強方法は?」ですって???
それはぜひご相談ください(^ ^)
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
勉強法についての相談はこちら!⇒数学無料相談
無理数の無理数乗は無理数??
こんにちは。
パーソナル数学コーチの八田陽児です。
今回もプロダクトアウトな記事を書きます!好きなんだから仕方ない!( ゚∀゚
分かる人だけが数学の美しさを独占しちゃいましょう!
<必要な知識>
・有理数の定義
・無理数の定義
知らない人のために説明くらい書いておけですって?有理数と無理数 をご存じない方は以下を読んでも感動が伝わらないと思いますので、また次回お越しくださいませm(_ _)m
無理数の無理数乗で有理数になるものはあるでしょうか?
はたまた、無理数の無理数乗は必ず無理数なのでしょうか?
例えば、
は無理数なのでしょうか?有理数なのでしょうか?
ちなみに過去の記事でご紹介したこちらの数 は、無理数の無理数乗で整数になりそうだった数です!ラマヌジャンの考え出した神秘的な数です。ぜひお読みくださいね。
さて、上の予想を考えてみましょう。
例えば、例の右側の「√2の√2乗」を使ってみます。
【√2の√2乗が有理数のとき】
こうだと嬉しいですね。だって無理数の無理数乗が有理数と示せたわけですから。
【√2の√2乗が無理数のとき】
では、これが無理数のとき、これに無理数乗をしてみましょう。
こうです↓
無理数の無理数乗になっていますね。
しかし・・・。よくよく計算してみると????
なんとまぁ!!!
よって、無理数の無理数乗で有理数になるものが存在することが例を使って証明できました!!
√2の√2乗はよくわかりませんが、それを無理数乗すると、整数になってしまいましたね。
(ちなみに√2の√2乗は超越数 です。)
数の世界は不思議です(^ ^)
この世界を堪能できるのが、数学が好きな我々の特権ですね!
このネタがよくわからない人はこちらにお問い合わせを!⇒数学無料相談 受け付けています。