数学美術館  -10ページ目

ハイゼンベルクの不確定性原理を破った!?

こんにちは。

パーソナル数学コーチの八田陽児です。



おもしろい記事があったので、シェアさせてくださいね。


ハイゼンベルクの不確定性原理を修正した小澤教授の記事 (2004年9月の記事)


ハイゼンベルクの不確定性原理を破った!小澤の不等式 実験実証 (2012年1月16日の記事)


読んでいると、ワイルズを連想しました。



【大みそかクイズの答え】たくさんご参加ありがとうございます!

こんにちは。

パーソナル数学コーチの八田陽児です。


もう1月も中旬に差し掛かろうとしていますが、

あけましておめでとうございます!

年末にあるクイズ番組を見て、その勢いで作った「大みそか数学クイズ」ですが、意外に年を明けてからたくさんの方がチャレンジしてくださいました。


数学の中でもマニアックな知識問題ばかりを集めたものでしたので、やっぱりよく分からないという問題もあったようでした。


というわけで、答えです( ゚∀゚)ノ





<問1>

次の数字から連想される定数を答えなさい。



0.0123456789101112131415・・・



答えはこちら!

関連して読みたい内容は「超越数」 です。


<問2>

以下のような上位と下位をひっくり返しても素数になる数のことをなんという?

31、73


答えはこちら!

素数にもいろんな素数があるんですね。

(素数についての記事はまだ書いたことありませんでした・・・。)


<問3>

あるカメは1日目に1メートル、2日目に1/2メートル、3日目に1/3メートル・・・n日目に1/nメートル進みます。さて、今カメが42.195kmを完走しようとしています。カメは有限時間以内にゴールできるでしょうか?




こちらの記事に関する内容は「カメは月のウサギに会いにいけるのか<問題編>」 にあります。解答編はこちら


ちなみに調和級数とlog(n+1)の差はある定数に収束するそうです。

それをオイラー定数 といいます。


<問4>



数学美術館 -262537412640768744

この数値が262,537,412,640,768,744という自然数に非常に近いことを発見した数学者の名前は?



この問題は非常にマニアックとおもいます。というのも、このネタは1冊の本でした見たことがないからです。たいていの数学ネタは複数の本で読んだことがあるんですけれどね。


これ関する記事はこちら!

そしてもっと知っておきたいこの偉大な数学者のネタは「パイ」 です( ゚∀゚)




<問5>


この図は何か?
数学美術館 -ボロミアンリング

問題もたった7文字って…。テキトーな問題です( ゚∀゚)

でもこのリング自体はとっても不思議なんです。

よくよく見ると・・・。このリングに関する記事はこちら!



<問6>

以下の英文を読み、数学記号を答えなさい。

How I want a drink alcoholic of course,after the heavy lecturs quantum mechanics.



この英文を訳すと


「難しい量子力学の授業の後には、もちろんアルコールを飲みたいです。」


と訳のわからん文章になります。

これはQ.E.Dというマンガにも出てきていましたね。


ちなみにこのような文章をPiemというそうです。

詳しくはこちら の記事のコメント欄をご覧ください!




<問7>

集合で「AまたはB」をA XOR Bと書いた場合、A∩Bも含める。このときの「または」をなんというか。漢字で書きなさい。




これは「コーヒーまたは紅茶、いかがですか?」または「パンまたはライス、いかがですか?」というレストランのセリフを数学にからめて書いた記事です。こちら!

個人的には好きな記事なんですが、レストランでは


「コーヒーと紅茶、どちらになさいますか?」


と「または」という言葉を使わないほうが多いですよね。「または」にこじつけぎみな記事でした・・・。



<問8>

1だけを連ねてつくる素数をなんというか。

例)1111111



これも素数に関するネタです。


が!今気付きましたが、このネタに関する記事を書いていませんでした(ToT)


ですので、こちら のWikipediaをごらんください!!

(書いたと思ってたのにな~。ごめんなさい・・・。)



<問9>

猟師がテントを張り、南へ1km、東へ1km、西へ1km歩くと元のテントに戻りました。さて、ここにいるクマは何色でしょう?


これも記事に書いていませんでした・・・。あれ~、どっかで書いた記憶はあるのにな~。

この問題はコンサルティング会社の面接でよく聞かれるということで、一時有名になった問題です。


クマの色だけでいうと、が答えです。地球上で問題のような移動ができる場所はあそこらへんしかないからです。


<問10>

クイズの中にウソが1つあります。それはどれでしょう( ゚∀゚)ノ


ここまできたら、この問10はもうお分かりと思います。

ぜひ探してみてくださいね。







こんなテキトーな問題にお付き合いしてくださったみなさま、本当にありがとうございました。m(_ _)m


私もクイズは大好きなのですが、クイズはどちらかというと「知識」を求められる傾向が強いと思います。ですので、数学に関するクイズが出ても大抵は簡単な計算問題か、パズルか、数学雑学です。数学はクイズとして出題しにくい分野かもしれませんね。


今年もどうぞよろしくお願いいたします( ゚∀゚)



数学ボーイが好きな素数はこれ です!

私が学生時代のときに遊んでいた宴会ゲームはこれ です!



会社の同期がこんなことを言っていました。


「後輩2人が八田と同じ大学の数学科出身なんだけれど、この前旅行に行った時、そいつら2人で素数を1から交互に言い合うゲームして、2人だけで盛り上がってたよ・・・。」


うわ~、数学科出身って・・・(ToT)










ス・テ・キ♪

( ゚∀゚)ノ








マーケティングはいかが??

こんにちは。
パーソナル数学コーチの八田陽児です。

数学を実用的に使うとすると、こんなのはいかがでしょうか??



100円のコーラを1000円で売る方法
永井 孝尚
中経出版
売り上げランキング: 838



マーケティングについて、とっても分かりやすく説明されています。
私自身は、マーケティングは全く分からないのですが、数字もほとんど出てきませんし、物語風なのでサクサクと読めて、( ゚∀゚)ノと理解できますよ!!

この本を読んで思ったのは、コーチングってまだキャズムを超えていないんじゃないかってこと。さしずめ私なんかはアーリーアダプターでしょうか( ゚∀゚)

用語が気になる方はぜひご一読くださいね!

純粋数学以外の本のご紹介でした~。


2011年大みそか・数学クイズ大会!!!!

こんにちは。

パーソナル数学コーチの八田陽児です。


昨日、日本一の頭脳を決定するクイズ番組がありました。ああいうの、大好きです( ゚∀゚)ノ


数学オリンピック金メダリストもいらっしゃいました。世の中、あらゆる分野の知識を持っている人がいるんだな~と知ることができて嬉しかったです!


しかし!!!皆さまもいつ何時、ああいうクイズ大会に出るやもしれません!!


そういうときこそ、得意の数学に関する知識はぜひ点数を取っておきたいところ!!


というわけで、数学に関しておさらいをしてみましょう( ゚∀゚)ノ


数学知識に関する超マニアッククイズです!


ぜひ挑戦して見てくださいね~。




<問1>

次の数字から連想される定数を答えなさい。


0.0123456789101112131415・・・



<問2>

以下のような上位と下位をひっくり返しても素数になる数のことをなんという?

31、73



<問3>

あるカメは1日目に1メートル、2日目に1/2メートル、3日目に1/3メートル・・・n日目に1/nメートル進みます。さて、今カメが42.195kmを完走しようとしています。カメは有限時間以内にゴールできるでしょうか?


<問4>



数学美術館 -262537412640768744

この数値が262,537,412,640,768,744という自然数に非常に近いことを発見した数学者の名前は?


<問5>


この図は何か?
数学美術館 -ボロミアンリング


<問6>

以下の英文を読み、数学記号を答えなさい。


How I want a drink alcoholic of course,after the heavy lecturs quantum mechanics.


<問7>

集合で「AまたはB」をA XOR Bと書いた場合、A∩Bも含める。このときの「または」をなんというか。漢字で書きなさい。


<問8>

1だけを連ねてつくる素数をなんというか。

例)1111111


<問9>

猟師がテントを張り、南へ1km、東へ1km、西へ1km歩くと元のテントに戻りました。さて、ここにいるクマは何色でしょう?


<問10>

クイズの中にウソが1つあります。それはどれでしょう( ゚∀゚)ノ




いかがですか?全問正解できましたか??(最後の問題は苦し紛れですが・・・)

答えはほぼすべてこのブログの中にありますので、分からない場合は、ぜひ探してみてくださいね!



では、みなさまよいお年を!!!

来年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m


MATH GIRL

こんにちは。


パーソナル数学コーチの八田陽児です。


先日、ある方から英語版・数学ガールを頂きました(^ ^)


日本のAMAZONではなく、海外のAMAZONで購入され、それを送ってくださいました。



Math Girls
Math Girls
posted with amazlet at 11.12.28
Hiroshi Yuki
Bento Books, Inc.
売り上げランキング: 15200


やはり数学ガールの一ファンとしては、数学ガールに出てくる名言がどのような英語になっているか気になるところですよね!!!!

例えば有名な・・・

「例示は理解の試金石」

だったり、

「きみには、ωのワルツが見えているのかな?」

なんてセリフ、一体なんて英訳されているのでしょうか????


ほうほう、なるほど~、英語ではこう言うのか~~( ゚∀゚)

ファンの方はぜひご購入されることをオススメします!!
とっても読みやすい英語で書かれていますよ~。


トニー・ゴンザレスさんという方が英訳されたそうです。