南大阪・松原市で働く行政書士のブログ -177ページ目

ちょっとした判例、最高裁より

利息過払い金返還訴訟、上乗せ金利5%・最高裁初判断


ちょっと前になりますけれど、このような判断が最高裁において下されました。




簡単に説明しておきます。


今、消費者金融や一部のカード会社などでは、出資法に基づく上限29.2%以内の利息で貸付がなされています。


これとは別に利息制限法という法律があり、こちらでは10万円以上100万円未満の貸付は年率18%までしか認められません。


当然こちらの方が、利率は低いです。


特定調停や貸金関係の裁判の場合、現状では、出資法に基づいた利率(29.2%)がそのまま適用される事はもうありません。


利息制限法、つまり低い方の利率で計算され直します。


その場合、月々の支払いの中で元本に充当される割合が増える為、29.2%近くの利息で計算するのに比べ、融資金の残高の減りが早い事になります。


つまり、ある程度の期間払い続けている人だと、出資法での計算に比べてかなり元本が減っている事になります。


場合によっては、残高が0円(利息制限法で計算し直した場合)になっているにも関わらず、まだ支払っているという状況が出来上がります。


で、これは法に基づかない利得であり、これを不当利得と呼び、取り戻す事が出来きます。


そして、これを取り戻す事を「過払い返還請求」と言います。




今回何が争われていたのかと言うと、一つはその過払い金返還の際に、上乗せされる損害金の利率を何%にするかという事でした。


ちなみに何故利息を付けて返さないとだめなのかと言えば、民法704条があるからです。



民法704条

悪意の受益者はその受けた利益に利息を付して返還しなければならない。この場合において、なお損害があるときはその賠償の責任を負う。



その際の利息ですが、民法を適用するなら5%(民法404条)、商法で考えるなら6%(商法514条)。


今回原告は6%の利息を付けて、過払い金を返せと請求していたようですが、判決では5%でええやろとなったようです。


過払い金に利息がつくのは、商行為ではないので、民法を適用しろいうことですね。


ちなみに民事債権の消滅時効は10年、商事債権の消滅時効は5年です。


時効に関しては、ちょっと伸びた感じでしょうか。


でもそのことより、もう一つ今回の判例で重要な事があります。


過払い金の返還時の損害利息以外にもう一つ、下された判断がありました。


それは次回で。



Lunascape4の使い心地

以前にも書いた 通り、いくつかブラウザをデスクトップに置いて使い心地を試しています。

と言ってもあまりマニアックなものはなく、有名どころしかありませんが。

さて、国産タブブラウザであるLunascape4 なんですが、今ひとつしっくりきていません。

やっぱりブラウザとは相性があるみたいですね。

Lunascape4 は、見た目はかなり格好良いです。


デザインは好みですね。

機能的な面もそんなに問題ありません。

デフォルト状態での使い勝手の良さも、Sleipnir2 に比べて遜色ないと思います。

立ち上がりは若干Sleipnir2 の方が速いかなと感じますが、Firefox2 に比べては全く問題ないスピードです。

まあ、少しもっさりした感じがないこともないですけれど。






ところで、何故かGeckoエンジンのプラグインが出来ません。


通常通りにインストールすると、IEエンジンのみになっています。


フルインストーラー版とやらをインストールしたのですが、それでもGeckoエンジン無し。


Lunascape4 にどうやってGeckoエンジンをインストールすればいいのでしょうか?


IEエンジンのみなら、あまりブラウザを変える気にならないので、なんとかGeckoエンジンをプラグインしてみたいです。


せっかくの国産ブラウザなので。

頭痛が・・・・・

なんだか頭痛がします。


特別体調が悪いわけではありません。


小さい頃からよく頭痛がおきます。


体質ですね。


姿勢が悪いせいか、目が悪いせいなのか、両方とも原因だと思います。


大抵、頭痛薬を飲めば治ります。


ちなみに、常備薬はノーシン。


大体これで治るので、常に持っています。


ま、半分はプラシーボ効果だと思いますが。


せっかくなので、飲めば治るに違いないと思い込む事にしています。


というわけで、今日もノーシンに頼っています。


本当は根本的な原因を解決しなければダメなんでしょうけれど。



Cカード



本日PADIのCカードが届きました。


海の中での記憶が蘇ります。


これで何時でも、潜りには行けるようになりました。


ま、機材はほとんどレンタルですけど。


でも当分の間、海には行けそうにありません。


ほんとは間を空けずに、アドバンスまで進みたいとは思うんですけれど。


それにたまには気分転換も必要かなとは思いますが、時間がとれないですね。




最近民法の過去問をやっていて、いかに自分が知識を整理出来ていないか、痛感しています。


4月からの答錬までには、全ての教科をきっちり定着させていたいと思います。


そう考えると、時間が・・・・・・・・・。


夏までは海の中の記憶だけで我慢するしかないですね。

リテール

[経営戦略]GMOインターネットとリーマン・ブラザーズ、消費者金融の貸出債権回収会社  

どんどん消費者金融の規模が縮小されていく中、この業種は衰えていくのかと思いきや、尽きる事はないですね。

そういえば、GMOは元々信販会社を買収していました。

確かオリエント信販。

今後は、いわゆるIT関連企業が金融部門にどんどん進出して行くのでしょう。

ライブドアはその先駆けと言えましたね。

なんせ最後の方はIT関連企業というよりは、完全に金融会社になっていましたし。

銀行もそうですが、リテール(個人向け金融)はすごい魅力があるんでしょうね。

利益率もかなり高いので。

ゴールデンタイムのコマーシャルから武富士やアイフルが消え、あの業界が叩かれ倒しているのに、スタッフィやモビットといった新しいものがどんどん出てきます。

それこそシェークスピアの時代から金貸しという職は存在し、今、最先端と言われるIT関連企業がそれに携わっていっています。

願わくば、今まで見たことのないような形をした金融業態を見てみたいです。