みんなに聞いてほしい 調味料の話 その4 醤油 | 前をむいて ♪ 

前をむいて ♪ 

「Workshop×Dining まっとうなくらし」主宰 
食を通して生きるを応援するライフコンサルタントです。

今年の夏にはまった蒸し茄子料理 
サーティーワン茄子でも 
揚げる料理より蒸す料理のほうが多かったような…? 
 
さておき、写真の茄子にかかっているメインの調味料は醤油 
 
今や、ユネスコ世界無形遺産にもなっている「和食」
その和食には欠かせないのでは?という
代表する調味料「醤油」 
 
でも…確実に家庭においての
醤油の購入率が下がっているように思います。 
 
1つは、和食が家庭に登場する回数が下がっている
もう1つは、加工調味料として、醤油を使ったものの購入が増えている 
 
醤油そのものも
いろんな原料があって、いろんな製造工程がある
 
え?いろんな原料って 
大豆じゃないの?って話ですが 
正解のようで、正解じゃない (←ほらまたこんなこと言う) 
 
スーパーに行って、醤油コーナーで 
原材料確認してくださいね。 
 
確かに大豆だけど… 
 
さらに、加工した調味料として売られているもの
ベースは醤油だけど 和風○○って書いてあるけど 
そもそも、それはどんな醤油をつかっているの?とか
そもそも、醤油が一番最初に書かれていないってことはどういうことか? 
 
同じ丸大豆しょうゆと言っても
なんでこんなに値段の差があるの?とか 
 
毎回言っていることではありますが、
身体のことを考えてサプリメントを摂るのであれば
昔ながらの製法を守って作られ、
そしてミネラルが含まれたもの使った方がいい気がする。
 
その見分け方などじっくりしっかりお話します。 
 
試食とお土産を考える私のハードルは
どんどん上がるのですが(←結構楽しんでいます) 
 

今回も面白い試食とお土産も用意しています。 

 

✓『醤油』とってどんな醤油をご存知ですか?(メーカー名ではなく)

✓ 原材料は大豆だけですが、どんな大豆から、どのように作られているかご存知ですか?
✓ ちまたに売っているお手軽簡単な調味醤油を考える
 
どこのメーカーがいいとかこれ買いなさい!
の講座ではありません。 
 
原材料や作る工程を知って 賢く購入する
おうちで、上手に使いまわす。 
そんな風にできるようになってほしいとながっての講座です。 
 
どんどんいちごワールド開いています。
 

日時 10月26日(水曜日)15:00~

 

場所 11cafe (名古屋市営地下鉄東山線 一社駅 徒歩5分)

※車でお越しの場合は、近くのコインパーキングをご利用ください。

 

参加費 4,000円 

(講座料金の中に、ワンドリンク、試食、お土産代入っています。)

 

申し込み、お問い合わせはこちらから ☆☆☆

※質問などは、その他にチェックして、最後の備考欄よりお問い合わせください。

 

ほかの調味料の話も順次アップしていきますね。

日程は以下の通りです。 

 

【調味料ワークショップ】

 

合格9/14 その1 砂糖  終了しました。

 

合格9/28 その2  終了しました。

 

合格10/12 その3  終了しました。

     

合格10/26 その4 醤油 終了しました。

 

合格11/9 その5 味噌 終了しました。

 

合格11/23 その6