【県内1詳しい】令和6年 公立入試徹底解析「英語編①」 | ING進学塾(名古屋市進学塾)ブログ

ING進学塾(名古屋市進学塾)ブログ

ブログの説明を入力します。

 

最新動画

 

無料で予備校以上

 

平日毎日20時更新

 

  総評

 

英語は満点が

続出するでしょう。

 

問題形式は

変化なしでしたが

問題傾向では

かなり気になる年に。

 

レベル的には自頭が良い、

上位層には問題なく

解けたレベル。

 

それ以下の子達には

"キツかった問題に

なってきました。

 

大きいポイントは

複数情報を

整理する応用力

と、それをやり切る

"忍耐力"

必要になったこと。

 

他教科でもそうです。

 

1 会話文中の文挿入問題

 (1)文挿入問題

 (2)文挿入問題

 (2)文挿入問題

2 会話文中の語句・文挿入問題

 (1)語句・文選択問題

 (2)整序問題

3 長文読解

 (1)語彙補充

 (2)文挿入

 (3)内容把握

 (4)内容真偽

 (5)複数テクスト問題

4 会話文問題

 (1)語句補充

 (2)文挿入

 (3)内容把握問題

       複数テクスト

 (4)内容把握問題

       独立資料問題

 

  【1】会話文中の語句・文挿入問題

 1.1. 問題解析

 

去年度は文挿入問題と

語句挿入問題でしたが、

すべて文挿入問題に変化。

 

(1)ではついに

仮定法が登場。

 

文法知識と文脈から

問う問題でした。

 

難易度としては

中~上位層の子たちは

なんなくできたでしょう。

中~下位層の子には

厳しい試験になってきました。

 

 1.2. ここがポイント

 

昔とは傾向が少し

変わってきたのは

 

正解の選択肢を選ぶ際、

 

従来のように

1つの根拠からではなく

複数の根拠から整理して

正解にたどり着く

問題であること。

 

正解となる選択肢に

間接的に関わる情報を

何段階かにわたって整理し

それをもとに

消去法をしていく。

 

例えば(2)の勇樹は

Kotaとどこへ行く予定か。

 

間接的な情報を見ると、

 

 

①it・there(黄色部分)と、

 場所を表す語

 が新たに登場している。

 

⇒つまり(2)には

 ”場所”を表す語がある

⇒すべての選択肢にある

 

②it・thereとなる

 ”場所”がわからないから

 待ち合わせに

 家を指定(赤部分)。

⇒つまりその目的の

 ”場所”は家ではない

⇒ア・エは消える

 

③雨が降り続けている(青部分)

 ⇒ウのハイキングは消える

 ⇒雨でも大丈夫な

    イの映画館となる

 

このように情報を

何段階かにわたって

整理していく。

少し手間がかかる

選択肢になっている。

 

自頭が良い子は

気にならないレベル。

 

 1.3. 今後の対策

そういった意味で

特に中~下位層の子には

他教科でもそうですが

”忍耐力””読解力”が必要。

 

携帯世代の子には

これくらいの

情報整理も

厳しい子が

多いかもしれません。

 

また

このような応用になって

きたからといっても、

その応用訓練のためには

あくまでも基礎力が大事。

 

まずは従来通り

語彙力・文法力を身に付け

正確に英語が読めること、

そして忍耐力をもって

情報を整理する精神力!!

これが必要です。

 

 

  【2】会話文中の語句・文挿入問題  

 

 2.1. 問題解析

去年と同様に

複数テクストの問題。

複数資料と英文を

照らし合わせて解く問題。

 

そしてついに

動画で予想通り

簡単な数字の計算が

入ってきました。

 

小学校の割合

計算が苦手な子は

必ずできるように

しておきましょう。

 

ここの計算部分は今後

少し難化すると思います。

 

また(2)の文法問題

である並び替え問題。

去年と同様に

素晴らしい問題です(笑)

 

資料の整理をしてから

文法知識と

合わせて解く問題。

中~下位層の

子たちには

やはり厳しくなったかも。

 

問題レベルは

大問1と同様。

 

 

 2.2. ここがポイント

去年同様、

雑な性格の子は要注意!!

マーク式になったため、

出題者たちがひっかけようと

しているのがわかります。

 

(2)の並び替え問題。

よく読まないと

一瞬焦ってしまう問題。

 

実はこれまでの

「不要な語が1語含まれる」

のような表記とは

変えてきました。

 

 

 2.3. 今後の対策

複数資料の問題の

今後のアドバイスを

お伝えします。

 

焦らず冷静に

対処するためには

英文を読み始める前に

資料のタイトルと

数字を見て内容の

先読みをしましょう。

 

こんな感じ。

 

まずは軽く視覚的に

内容を入れてしまえば

こういった問題は

解きやすいです。

 

焦らず少し時間を使って

資料を先に整理するんです。

 

大学入試まで同じです。

 

 

  【3】長文読解  

 

 3.1. 問題解析

文字数や問題傾向は

去年と変わらず。

難易度もかなり

易しい大問でした。

 

多くの子が満点を

取ったでしょう。

 

ただし個人的には

来年度もこれで

問題傾向が

固まるかといえば

1番怪しんでいる大問。

 

出題者のレベル、

主に高校英語に

精通している方が

中学の問題作りを

しているのが

目に見えます。

 

特徴という意味での

featureを出したり、

選択肢問題では

易しかったものの、

共通試験にあるような

問題を出題し

始めています。

 

(3)なんて簡単でしたが

大小関係を見る選択肢や

「え、それが答え!?」

というような問題をみると

明らかに去年から

出題意図が大学入試の

ような傾向に向かっている。

 

それにも関わらず

今回の問題は易しく、

さらに本文中の

「単調な関係詞」の

連続的使用で

文章がかなり易しい…

 

これは予想されるのは

最近の新しい出題者が

"出題に慣れていないから"

もしくは

"様子見に問題レベル

無理やり落としている"

という姿勢が

見られる大問です。

(個人的には後者だと思います)

 

そういった意味で今後

形式は変わらずとも

問題レベルは上がるかも。

 

 3.2. ここがポイント

当塾のYOU TUBEでも

予想しましたが

やはりマクロ視点が

今後強くなりますね。

 

現代文でも

バッチリそうでしたね。

 

 

ミクロ

一字一句細かく見る視点

 

マクロ

 1つの文の時系列

 因果の流れ、大小関係や

 文章全体の構成展開、

 段落の要点」を見る視点

 

(2)は今回は

簡単すぎましたが、

まさしく段落ごとの

要点を問う問題。

 

 3.2. 今後の対策

今後は現代文も

英語の長文も

マクロ視点も

働かせながら

読む訓練が必要。

 

何度もいいますが、

もちろんまずは従来通り

英文を精読できること。

 

このマクロ視点は

その後にやることです。

 

来年度の受験生は

変わらなない

可能性も高いですが

念のため難化に

備えましょう。

 

 

  【4】会話文問題  

 

 4.1. 問題解析

去年と問題形式は

変わりません。

会話文をもとに

資料もある

複数テクストの問題

 

(1)(2)は会話文中に

語句・文を補充する問題。

非常に易しい問題でした。

 

それから(3)(4)は

資料を含む問題で

(3)は本文と資料を

照らし合わせる問題。

 

丁寧に本文と照らし

合わせなくても

今回は資料から

解けてしまう

ほどの易しさ。

 

(4)も去年と同様、

資料だけで

解ける独立資料問題。

難しくはありませんが

めんどくさい問題でした。

 

そして丁寧に読まないと

意外と"イ"の

選択肢をはじめ

飛ばした子もいるかも…。

 

 4.2. ここがポイント

やはりここでも

出題者の狙いとして

①従来の基本的能力

 (語彙・読解力)

②複数の情報を

 "丁寧に"整理する力

③忍耐力

が見受けられます。

 

特に最後の

問題では忍耐力。

 

 

選択肢の英文を

訳して理解して、

表のどこを見て

判断するのか。

 

1つ1つ

すべての選択肢で

それをしなければ

ならないため、

忍耐力のない子は

注意が必要。

 

そういった子には

厳しい問題です。

 

皆さんのお子さんは

我慢強さがありますか?

 

しっかりと

日頃から努力し、

どの教科も

応用題まで取り組み、

自分で考え忍耐力を

高めましょう。

 

用語の暗記

 

基礎計算

 

そういった基礎だけ

やっている子は

どんどん苦しい

時代になってきました。

 

今回はこれで。

 

 

実際のどうなの?愛知の高校

 東邦高校

実際どうなの??愛知の高校①「東邦高校」 | ING進学塾(名古屋市進学塾)ブログ (ameblo.jp)

 

 向陽高校

【追記あり】実際どうなの??愛知の高校②「向陽高校」 | ING進学塾(名古屋市進学塾)ブログ (ameblo.jp)

 

 旭丘高校

実際どうなの??愛知の高校④「旭丘高校①」 | ING進学塾(名古屋市進学塾)ブログ (ameblo.jp)

実際どうなの??愛知の高校⑤「旭丘高校②」 | ING進学塾(名古屋市進学塾)ブログ (ameblo.jp)

 

 名東高校

実際どうなの??愛知の高校⑥「名東高校①」 | ING進学塾(名古屋市進学塾)ブログ (ameblo.jp)

実際どうなの??愛知の高校⑦「名東高校②」 | ING進学塾(名古屋市進学塾)ブログ (ameblo.jp)

 

 市邨高校

【実際どうなの?愛知の高校⑧】名古屋経済大学 市邨高等学校 | ING進学塾(名古屋市進学塾)ブログ (ameblo.jp)

 

 

愛知県公立入試「傾向と対策」

 

 英語

■R5愛知県公立高校入試「分析」と「今後の対策」 英語編

【R5愛知県公立高校入試】「分析」と「今後の対策」 英語編 | ING進学塾(名古屋市進学塾)ブログ (ameblo.jp)

 

■R5愛知県公立高校入試「分析」と「今後の対策」 英語編②

【R5愛知県公立高校入試】「分析」と「今後の対策」 英語編② | ING進学塾(名古屋市進学塾)ブログ (ameblo.jp)

 

■R5愛知県公立高校入試「分析」と「今後の対策」 英語編③

【R5愛知県公立高校入試】「分析」と「今後の対策」 英語編③ | ING進学塾(名古屋市進学塾)ブログ (ameblo.jp)

 

■R5愛知県公立高校入試「分析」と「今後の対策」 英語編④

【R5愛知県公立高校入試】「分析」と「今後の対策」 英語編④ | ING進学塾(名古屋市進学塾)ブログ (ameblo.jp)

 

 国語

■R5愛知県公立高校入試「分析」と「今後の対策」 国語Ⅰ編

【R5愛知県公立高校入試】「分析」と「今後の対策」 国語Ⅰ編 | ING進学塾(名古屋市進学塾)ブログ (ameblo.jp)

 

■R5愛知県公立高校入試「分析」と「今後の対策」 国語Ⅱ編

【R5愛知県公立高校入試】「分析」と「今後の対策」 国語Ⅱ編 | ING進学塾(名古屋市進学塾)ブログ (ameblo.jp)

 

■R5愛知県公立高校入試「最新情報入手」

【愛知県公立高校入試】最新情報入手!! | ING進学塾(名古屋市進学塾)ブログ (ameblo.jp)

 

 数学

■R5愛知県公立高校入試「分析」と「今後の対策」 数学Ⅰ編

【R5愛知県公立高校入試】「分析」と「今後の対策」 数学編① | ING進学塾(名古屋市進学塾)ブログ (ameblo.jp)

 

 

校舎情報ING(アイ・エヌ・ジー)進学塾

 

 場所

  名古屋市名東区大針1-1 極楽ビル3階

  極楽交差点すぐそば

 

 窓口(平日14:00~22:00)

  ing_shingakujuku@yahoo.co.jp

 

 HP

 https://ingshingakujuku.wixsite.com/ingshingakujuku111

 

 

合格実績

 

 大学入試

 東京大学・京都大学・千葉大学

 名古屋市立大学・金沢大学

 秋田大学・愛知県立大学

 東京都市大学・慶應義塾大学

 早稲田大学・立命館大学・同志社大学

 立教大学・青山学院大学・南山大学

 名古屋外国語大学・愛知大学

 名城大学・愛知淑徳大学・中京大学 

 など

 

 高校入試

 旭丘高校・向陽高校・昭和高校

 菊里高校・千種高校・名東高校

 天白高校・日進西高校  

 

 豊田高専・岐阜高専

 

 東海高校・滝高校・愛知高校

 名電高校・東邦高校・中京高校

 栄徳高校 

 など