Infinite Connection -10ページ目

Infinite Connection

私たちINCONNEは“教育の充実から国の充実へ”をモットーにしている関西最大規模の学生ボランティア団体です。ラオス南部のノンテノイ村に幼稚園と小学校を建設、現在はそれらの教育プログラムの充実と中学校建設、医療支援や道路整備を並行して活動中です。


僕のオススメは、旅に出ることです。

別に僕は、毎年数回どこかに一人旅しているわけでも、海外に出かけているわけでも、英語が堪能なわけでも、旅が人生。というわけでもありません。でも、そんな僕のオススメは、旅に出ることです。

僕は、去年の夏、イタリアに約2週間の旅行に出かけました。結論から言うと、行く前からもそうだったんですけれど、帰国してからもいっそう、イタリアに惚れ込んでいます。

イタリアの何が良かったか。ホンモノの本場のイタリア料理とワインの絶妙さ、貫禄の建造物、それぞれの町が魅せる個々の色とその美しさ(ローマ・ナポリ・ミラノ・ヴェニス・フィレンツェ・アマルフィ・カプリ島を訪れましたがそれぞれの都市がそれぞれの味を感じさせてくれました。)、挙げればきりが無いですし、正直、イタリアの全てに惹かれました。

そんな誰でも憧れ、イメージできる、輝かしいイタリアを2週間存分に楽しむ、つもりでした。

ナポリの駅近くのマクドナルドでダブルチーズバーガーを有頂天にほおばっていた僕は、1人。たった1人の少年との出会いにより、いっきにイタリアの現実、むしろ影の部分に叩き落されました。その1人のお世辞にもきれいと言えない服を着ていた少年は、僕の目の前にやってきて、クリクリの目で僕の目をじっと見つめ、すっ、と汚れた手を突き出してきました。

このとき僕は、二度止まってしまいました。一度目は、彼が何をしているかわからなかったからです。二度目は、物乞いと気づき、ショックで固まってしまったからです。海外経験のある方にはある意味、よく見る光景かもしれません。でも、1対1で、しかも輝かしいイメージしかなかったイタリアで、こんなことが起きるなんて思ってもいませんでした。

結局僕は、さまざまな葛藤の末断りました。最終的な結論としては、このような子供達に教育支援している人たちがいるはず。その人たちの立場に立つと、子供が学びに来ず物乞いでお金をもらう習慣を身に着けてしまうと、学びの環境が整っていてどれだけ熱心に応えても、子供達は学びよりも今日生きていくためのお金を得るために物乞いを選ぶ。これは、教育支援の大切さを知る僕としては、良くない。です。いまでもそれは、自分の考えに率直な行動だと思っています。

あの少年には何もできないけれど、今自分の手の届くところにはラオスの子供達がいる。彼らに何かできることは無いだろうか。彼との出会いは、今ラオスに教育支援をしている一人の人間として活動する上での強力な原体験になっています。

読んでいただき、ありがとうございました。


関西学院大学
阿部優志




こんにちは!
今回のブログテーマは「インコネのここが好き」です!


インコネの好きなところ、、、

あまり考えたことがないですね。。

インコネの好きなところ

やっぱりみんなが本気でやっているところかなと思います。



支援先の村に行った時、男の子も女の子も構わず泣きます。

村から帰ってきて、ホテルのロビーで話していて泣きます。

ご飯後、班で話している時に泣きます。

夜行バスの中で話しながら泣きます。

引退間際の三回生

ミーティング中もう最後だよっていう話で泣きます。

引退式でも



当然泣きます。




これだけ見ているとインコネって泣いてばっかやなって思われるかもしれません。

でも、これだけ泣けるのって

本気でやっているからですよね笑





そんなメンバーばかりが集まって

夢を持って

本気で活動している。

そこがインコネの好きなところです。







関西大学 二回生

松尾 拓海



焦げ茶色の木で組まれた塀の内側には
茶色と橙色のレンガでできた家があり
その家には暖炉があって
本がたくさん並んでいる
暖炉の前に置いてある椅子に座り
ホットココアを片手に本を読む
その本には古い図書館の匂いがしみついている
その匂いとホットココアにどこか癒される

私の憧れの夜はこんな夜です。


今の自分にはない、憧れの生活
あなたにはありますか?
憧れを憧れのまま置いていませんか?

ある女性が、今の自分から離れるため、
今の生活から一歩離れ、
新たな生活に踏み出す物語。

今の自分が嫌なあなた
何か変化が欲しいあなた
恋がしたいあなたへ
女性に勇気と輝きをくれる映画
「ホリデイ」をおすすめします‼︎

この物語では、今の自分にはない生活を求めた女性2人が家を交換し、今の自分とは真逆の生活を送るという物語です。
その生活には、今までにないステキな出会いもあり、その世界に恋に落ちます。

こんな生活私もしてみたい…
こんな夢叶わないかなー…
と思っていた私に、
ほんの少しだけ似たような経験を与えてくれた空間、存在があります。

それが私たちの団体で年に2回ラオスに行く
スタディーツアー。
異国の地、ラオスに旅立つ
普段の生活を忘れられる空間でもあり
すれ違う人が、広く見渡せる空が
どこか温かく、
からだの隅々にまで澄み渡っていく

そして都会を離れて
支援先に入れば
黄土色の制服を身にまとった彼女が
私の大好きな彼女が
私に信じる気持ちを教えてくれた彼女が
待っている。
いわゆる恋なんじゃないかなって思わされます…笑
何度日本で彼女を思い出し涙したことでしょう
何度あの地にもう一度旅立ちたいと声を荒げたでしょう
もう私は、ラオスそのものの虜になっちゃったんじゃないかなって思います…笑





こんな風に、日常を忘れて
どこか遠くに自分の落ち着ける空間を
愛する場所を作ってみませんか?
それの楽しさを「ホリデイ」が教えてくれます。

よければご覧ください😊

甲南女子大学 3回生
企画部 松本 芽依






みなさんにとって
「友だち」
ではなくて
「仲間」
と言い合える人たちはいますか?



関西外国語大学3回生、営業部の森菜摘です\(^^)/



仲間って、同じ目標や目的に向かって支え合い、協力し合い、助け合う関係。

すごく素敵だと思いませんか?(^_^)

そんな環境がインコネにはあるなって思います!



そこで、今日は私が好きなインコネのポイントを3つ紹介しようと思います!

ずばり、

①本気で向き合える
②熱い想いを持つ人ばかり
③楽しい

です!


①の本気で向き合えるというのは、

インコネは支援先に対して本気の国際協力を目指しています。
「本気の国際協力って??」
まずはその疑問から浮かびますよね。でもその答えって人それぞれだと思ってます。むしろ人それぞれの方が良いと思いますしね(^^)

私は、相手(支援先)のためになることを、相手のためにできることを、本気で考えて、本気で向き合ってみることかなと思ってます!

それをインコネは全員がやってるんです!

みんな本気で支援先のことを考えてる
みんな本気でインコネのこと考えてる
そしてそれを行動で表してる

誰かがやるから私はいいや、じゃないんです!
なんでみんなそんなに熱いんでしょうかね?笑


次に続きます


②みんな熱い想いを持ってる!その言葉の通りなんですよね。
インコネは今まで受け継がれて来た伝統があり、過程があり、結果がある。

それって私たちが作ったものじゃなくて、先輩方が作り上げて来たもの。
私たちにはそれを守る義務があるし、守らなければならない理由もある。


思い返してみればとにかく熱い先輩方が多かったです!笑
私に意見を問いたり、私の考えに本気でアドバイスをくれる。そんな尊敬する先輩方の背中を見て私たちは成長し、憧れ、目指してきました。


みんなどんなミーティングでも熱い議論を交わしてとことん話し合って。
私はそんなインコネの雰囲気が大好きでした(^O^)
1つ2つしか歳が離れてないのにこんなにも違うものか!!
私にもやれるかもしれない!やってみよう!(`・ω・´)って。すごい感化されてました笑


ラスト!

③楽しい
これがないとここまで来てないと思います。笑
日々のミーティングとか合宿とか、普通にプライベートで遊んだりも。

仲間!やけどたまに友達やな( ´∀`)みたいな関係がほどよく楽しい笑
ON OFFがちゃんとしてるのかな?

みんな真面目やし優しいし、とにかく人がいいから最高の環境です(^ ^)



以上、
①本気で向き合える
②熱い想いを持つ人ばかり
③楽しい


が私のインコネのここが好き!でした\(^^)/





読んでいただきありがとうございました!

関西外国語大学
森菜摘




インコネの好きなところ。
一言で言えば。「向き合えるところ」

今まで県大会、近畿大会に行くために部活を一生懸命するだったり、志望校に行くために、勉強を頑張ったり、様々なことに向き合ってきた経験が多くの人にあると思います。

そのことは後々思い返せば、あの頃がんばってよかったなって思えたとしても、その時はいいことばかりじゃなくて、自分が苦手なことや、しんどいと思うことにも向き合わないといけません。

インコネの活動は楽しいこともたくさんあります。でも相手がいる活動をしている分、責任も伴います。活動をしていく中で、どのようにしたらいいのか悩む事も沢山あります。

でもインコネのメンバーにはそのことから逃げる人はいません。悩みながら、いまある問題を解決しようと一人一人が向き合い、また悩んでるメンバーと向き合ってくれる仲間がいる。そして本気で村の未来をよくしたいと思って、全員が活動に向き合っています。

人、いまある問題、自分たちにできること、様々なことに向き合いながら、一人一人が一生懸命活動しています。






「描いた君の夢が その涙が まだ大きな実を無ばなくても 転んだその場所からまた立ち上がれ
いつかきれいな花が咲くから」

最後までお読みいただきありがとうございました!🌸


甲南大学2回生
大岡明香里