【漢方のキホン】五行って何? | 窪田さちこ:セラピスト向け漢方の先生

窪田さちこ:セラピスト向け漢方の先生

漢方養生と薬膳茶で、お客様の不調に寄り添い、一人ひとりのお身体に合わせたケアができる漢方ケアセラピスト目指す講座を開催しています。
オンラインショップでオリジナル薬膳茶も販売中。
愛犬柴犬のコタロウとの生活も楽しんでいます。

漢方で、お客様のカラダを見る時に

気血水の次に使うのが、

 

五行理論

 

五行は、

 

「木火土金水」(もっかどごんすい)

 

のことで、

自然界の万物は

5つのエレメントで構成されている

という哲学思想のことです。

 

 

これは、漢方はもちろん、

占いや風水など、

いろいろな分野で

使われています。

 

そして、この5つのエレメントは

お互い影響し合いながら

存在しているので、

どれか1つでもバランスが崩れると

すべてのものに

影響がでてきてしまいます・・・。

 

 

カラダの機能や臓器を5つに分類する

 

 

漢方では五行をカラダに当てはめて

 

肝・心・脾・肺・腎

かん・しん・ひ・はい・じん

 

の5つの機能に分けています。

 

 

そしてこれらは、互いに

コントロールすることで

健康が維持されると考えています。

 

 

とかとかありますが、

西洋医学の観点とは少うところが

東洋医学(漢方)の

難しくもあり、面白いところ。

 

 

は肝臓と同じく解毒のはたらきもありますが、

自律神経を調整したり、
また「気」のめぐりも管理したりしています。

《関連記事》
自律神経と関わりが深い【五行】肝木(かんもく)

 


 

「心」は循環器系の働きを司り、

また脳のはたらきにも関係があり、

思考を司ります。

《関連記事》
血液循環と不眠、物忘れなどと関わりがある【五行】心火(しんか)のはたらき


 

「脾」は消化吸収を司り、
血液が漏れたりしないようにしたり、
また内臓など下垂しないように
保ってくれます。

《関連記事》
五行のお母さん役【五行】脾土(ひど)

 

 

 

「肺」は呼吸や皮膚、大腸などと関係があります。
「肺」を元気にすることは、
免疫力を上げることにも繋がります。

《関連記事》
呼吸を通じて気を巡らせる【五行】肺金(はいきん)


 

 

「腎」は泌尿器系を司り、

また生命エネルギーを維持することも

関係があります。

《関連記事》
ここの養生ができているといつまでも元気でいられるよ!【五行】腎水(じんすい)

 

 

 

漢方ではこの五臓のうち

どこの機能が弱っているのか、

 

バランスを崩しているのかを

見極めて養生をしていきます。

 

 

例えば、

胃の調子が悪くて、食欲がないなー

 

 

という時は

消化吸収を司る

「脾」の機能が低下していると考え、

この部分の養生をしていくということですね。


五行の特徴、
覚えるとめちゃくちゃ活用できますよ!!
 

こちらの講座でお伝えしていきます。


 

右矢印漢方養生学講座

 


 

ラブレター漢方のキホンを学ぶ
9日間の無料メール講座

登録はこちら←clickキラキラ


 

メモ漢方講座開催しています右矢印ご提供中のサービス一覧
ラブレター漢方をメールで学んでみよう右矢印9日間無料メール講座
お茶オリジナル漢方茶はこちらから右矢印オンラインショップ