LOVE1000句

LOVE1000句

37歳のリアルな妊娠生活。勝手に大好きなひすいさんLOVE1000プロジェクトにひっそりと便乗?!させていただきました。

Amebaでブログを始めよう!

48 「困ったときはお互い様」 その言葉に背中凍りつく


私は典型的日本のサラリーマン団地都会暮らし核家族な環境で育ちました。祖父母の顔は両手ぐらいの回数しか見たことがありません。で、現在暮らしている田舎敷地内同居という環境は、当然私の育ってきた環境での常識(当たり前と思っていること)とは全く違うわけで、私には未だにその前提が生理的に受け付けられないことも多いのです。

その考えは違うのでは、とか、それって結果的には人に気を遣っていないのでは、とか思うわけです。もちろん口には出しませんし、出せませんが。例えば、頂き物はいらないものでもとりあえずいただくというしきたり?には未だに疑問符です。最初は分からず、おそらく使わないと思うので、使う方に差し上げてくださいと言っていたのですが、それは違う、あげる人の気持ちを踏みにじっていると言われ、それを結果的に捨てるという行為はどうなん?というと(疑問をぶつけた相手は夫ですが)、それはOKだと言われ、何だか腑に落ちないまま、仕方がないので従っていますが、私のなかでは変わらずおかしいと思っています。モノが大きいと捨てるのも目立つ(特に燃えないもの)からいらないものでも捨てられないもの多々ありでストレスです。義母が誰かから頂き物した後で「うわまたこれ・・・(いらない)」みたいな感じなのを見るにつけ、田舎独特の人づきあいの不自然さが拭えません。

いらないものなのに、「それいいわね」なんて平気で言えるのが信じられません。

だから田舎の人(田舎の人皆が皆でないし個人の性格と住環境によるところも大きいですが)は何でももらっとこう精神で、いらないものも溜め込んで、何年も使わないのにもったいないと言って、、、(以下振り出しに戻る)、そのライフスタイルこそ勿体ないし、イライラします。私はそういう姿勢はあさましいと教えられたのと、モノを溜め込むのが基本嫌いなので受け入れられません。

で、「困ったときはお互い様」ですが、「私は今あなたに恩を売っているから、私に何かあったら面倒みるのは当然よ」みたいな威圧感を感じて、背筋凍りました。自分がしてきたことは、自分もしてもらえて当たり前(義母は義父両親の介護を6年近くしている)で、同居というスタイルは結局老後の介護を期待している以外の何者でもないのは分かりますが(金銭的援助は直接的にはないですが、会社経費で間接的に恩恵は受けているため強気に出れないのもつらい、でもその分稼いでるという自負はありますが)、それをあからさまに言うのってどうなの、と。で、健康に気を遣ったり、努力している風があればまだいいのですが、あちこちガタがきているっぽいのに、解決しようとしている姿勢が全くみえないのが、個人的に腹が立って仕方がない。自分の両親が30代後半から老後を見据えて色々考えて生活していたのを知っているだけに余計に。。。結果どうしようもなくなってしまうのは仕方がないことだけど、それまでの過程が重要だと思うのです。老後とは自分たちの預貯金だけの問題ではないのよと。第一に健康じゃないのかと。毎日年とっているのにそれに対する対策をしないでどうすると。仕事がらみでも段取りのあまりの悪さに腹立っているので、それとこれとは別問題とは思っても腹立ち度倍増です。

人間見返りを求めるものですが、もっと他人への気遣いがあってもいいのでは、と思ってしまうのは、私が甘ちゃんなのかもしれません。まぁ他人への気遣いの基準がそもそも違っているのでしょうが、郷に入れば郷に従えなのか。。。自分の人生計画しっかり立てないと自分の意に反した人生を送るはめになる。それだけは絶対に嫌だ、という思いが生きるモチベーションになりつつある今日この頃。

47 その厳しさのなかに愛はあったのだろうか


最近吐き気再来でブルーです。。。胎盤もちゃんと出来ていて、おなかの子は順調に育っているようですが、

ツワリが終わる気配がないです。。。はあ。

ブルーになると実母を思い出し涙が出ます。甘えたいとかそういう涙ではないです。理由はわかりません。

母は自他共に厳しい人でした。昨晩ふと思ったのが、母という人は一点の曇りのない青空のような人だったなぁと。よどみまくっている私はそんな母に近づくのも怖かったです。まっすぐで正しすぎて非の打ち所がないがゆえ。母親の要素より父親の要素が大きかったかもしれません。父も健在ですが、父は子育てに殆ど関わらなかった、というか、関われなかったので。青空の次にふっと思ったのが、母は子育てを親としての仕事=責務として、あくまで責務遂行のスタンスで子育てをしていたのではないか、ということ。子供といて楽しい、楽しんでいるという気持ちより、この子が成人したときにみっともない大人にならないようにしなければ、という思いのほうがかなり強かったのでは。思い出すのが、「あなたがそんなことしたら、母親である私がみっともない」「親の躾がなってないと言われる。親が恥をかく」と非常に口酸っぱく言われていたことです。母が望まないことは何か分かっていたので、それに反することをやってみたくて悩んでいたことがありましたが、馬鹿にされると分かっていたので一言も言えませんでした。でも、そんな母を振り切れるほどの勇気や根性もなかった自分が一番ふがいなく悪いのです。結果、自分は口だけでホントのホントは何事も本気でなかったということなのです。自分に自信がなかったということです。そんな半端な思いじゃ何も出来ないに決まっています。当時はそれは自分では分かりませんでしたが。

結局20歳になって家を出た時、無意識に今までの思いが爆発してしまい、その後親子関係は悪化の一路を辿ります。

私は色々我慢の限界だったのですが、それは自分の思い通りにならない娘をみてイライラがつのるばかりだった母も同じだったということです。話し合って自分が打ちのめされるのが怖かったので、いわゆる人生の岐路において母に相談したことは一度もありません。反論された時、論破するだけの頭と強い思いを持ち合わせていなかった自分なりの稚拙な防衛手段だったのだと思います。両親には結果報告 のち お願い(大抵のことは金銭がらみなので)だけでいいと思っていました。後にそれは 進学や就職の時相談もしてくれなかった、と言われましたが、相談しようと思ったこともなかったのが本音です。のちに、精神的に頼れる人が出来て、自信をもてるようになり論破できるようにはなったのですが。

もちろん、母の力は偉大で、母なしではここまでこれなかったのは嘘偽りない事実で、それは今後も変わることはありません。それに対してはただただ感謝です。ただ感情レベルで相性があわないのだと。だからどうしようもないと、私が母に好まれるように努力しなかったわけで、母にもっと歩み寄ろうと本気ださず結果逃げた自分がいけない、それも今は分かります。今出来る最後のほんとうの親孝行とは一体何なのか。難しく考える必要はないのかもしれないけれど、正解はないのだろうけれど、分からずにいます。


と、ここまで書いたところで、おなかの子がボコボコしだした。うぉおおお~~

46 痛むのは ごめんねのあとの 沈黙の時間


相手にしっかり確認とらなかったため、意思疎通がうまくいっていなくて、相手を傷つけてしまうこと、往々にしてあることだとおもうのですが、やってしまいました、対息子で。来週の2月26日某所でマラソン大会があるのですが、昨年そのファミリーマラソンに家族で参加したため、今年開催分も申し込み用紙が昨年11月ぐらいに送られてきていました。で、参加する気満々でいたところ、12月20日過ぎから襲ったツワリが1月上旬の申し込み締め切り間近になっても一向に回復の気配がみえなかったため、今年の参加は見送ったのです。夫が参加にかなり乗り気でない=要は行きたくないため、私がいけるかどうかわからないものに、申し込みはできないな、とおもったのです。すると昨日の朝、起き掛けにベッドで私に言うではありませんか。「来週の2月26日は、ぱぱとちょっと遠いところにいきます。」「え?どこ?」「●●(地名)でマラソン大会があります」「・・・え”、それ、申し込んでないよ。」「・・・・・・」「うわぁーごめん。ほんとごめん。まま、申し込み締め切りあたり、ツワリでしんどくて、いけるかどうか分からなかったから、今年は申し込まなかったんだ。。。」「・・・チラシをずっとみてたから・・・・・・2月26日って・・・・・・・・・」「ほんとうにごめんね。来年はツワリないから、来年行こう」「・・・・・・・・・・・・・・」


まさか、走るのに乗り気でないパパとふたりだけでは行かせられないとも言えず。。。

その長い沈黙の後、何事もなかったかのように、どこかへ行ってしまった息子。マラソン大会の話はそれ以上出ることはなかったが、ここ1ヶ月以上話題にものぼっていなかったし、チラシは申し込み期限過ぎてだいぶ経った時点で処分したので、すっかり忘却の彼方だと思っていたら。。。ほんとうにごめんね。ママも走れるものなら走りたかったんだ。一言声かけるべきだった。でも、ツワリピーク時でそんな余裕なくって気が付いたら締め切りすぎていたというのが、実際のところだったのだが。こういうちいさい、一見とるに足らないことが大事だってこと、私は分かっている。これからも日々のなかでコツコツとまっすぐに彼と向き合っていくしかないのだ。

45 強靭な意志 憧れて流されて今、とどまっている


どうしようもなく追い詰められた人以外がもてる強靭な意志、それはその人の才能だとおもう。

強い思いは何事にも勝るのだ。それをもてる人は、きっと悲壮感みたいなものではなく、超越した何かをもっているのだとおもう。何事も本気で全力で取り組むことは、たやすいことではない。人は常に悲しいくらい楽な方に流されてしまう。流されるものと思って生きているけれど、やはり強靭な意志をもって何かを成し遂げた人の話を聞くと、「思い」を持続できるその人の強さに尊敬の念をもつ。中途半端でも生きていくことは出来るけど、やはり強く生きないと、いのちをまっとうできないのだ、と日々言い聞かせるのだ。

44 帰るなり 「ままにみせたいものがあります」


昨日保育園から帰るなり、まっすぐ2Fにあがってきた息子。ドアをあけて「まま、ただいま!ままにみせたいものがあります!」と言って、タッタッタッタと走ってきた。ん?何だ?何だ?と思っていると、1月に保育園で作った凧!「あー!凧じゃん!」と言うと、息子満面の笑みで嬉しそう。線路の絵を描いたこと、園庭で何度か凧揚げをしたことを当時嬉しそうに話していたので、「ママにも見せてね!」と言っていたのを覚えてくれていたのです。

実は保護者参観日にも教室の壁面に飾ってあったそうなのですが、鬼の被り物の方しか目線がいかなくて(すまん、息子)見落としていたのです。。。凧一面に線路と真ん中に雪が積もった青色の電車が描いてありました。絵を描くことはここ1年ほどはあまり好きじゃないらしく、家ではまずお願いしても殆ど描いてくれませんが、電車だけはゲームにはまりすぎ気味な今も、たまに思い出したように描いたりすることがあり、すきなんだな、と思うのでした。覚えていてくれたことが嬉しかった。それも真っ先にもってきてくれた。その行為が心に沁みました。生きててよかった。そのひとことです。

43 「正しくて適切な思い」とは 「こころざし」とは 「使命」とは


最近アマゾン徘徊にまたはまっています。その途中、ある著書のレビューにあった「信念としての「思い」が強ければ成長するわけではない。適切な「思い」、正しい「思い」を持っているかどうかが問題になる。適切で正しい「思い」とは、自分のことを大切にすると同時に、他者のことを大切にしながら仕事をしたいという「思い」である」というくだりが妙に心にひっかかってまたしても眠りにつくまで時間がかかってしまった。

そういえば「思い」に「正しい」と「適切な」という形容詞をつけてきちんと考えたことがなかったかなぁ。「志(こころざし)」ということかな。他者を大切にするというくだり。自分はひとりでは生きてこれなかったし、これからもそう。特筆すべきすごい才能をもっているわけでもない、いわゆる凡人のわたしが、とりたてて何かを遺したいとは思わなかったけど、出来れば理想的最期はひっそりとカラダごとなくなって消えたいと思っているぐらいなのだが、自分もちいさいながら何かを次の人たちにつないでいかないといけない、生まれてきたからにはその責任があるのかな、という思いが最近わいているのです。現在住んでいる土地に特に愛着はありませんが、(これは10代20代に住処が2~3年に1度変わっていたことが大きいのですが)日本という国は大好きで、大切にしたいと思っていて、このままだと日本はほんとうに大丈夫か(何十年も前からいわれていますが^^;)、いやひとりひとりがよくしていくんだと強い思いをもたねば、次のこどもたちにつなげなければ、と何だか強くそう思うのです。母の思いが高校生までの私をほんとうに強く押してくれていたな、と思うにつけ、私も自分のこどもたちや日本のために、自分の出来る範囲内で、全力で生きていかないといけないな、と思うのです。

42 図書室で 息子がえらんだ 「もうすぐおにいちゃん」


保育園で週1回絵本2冊貸し出ししてくれています。本人がすきな本を選ぶのですが、今週借りてきた本がなんと「もうすぐおにいちゃん」 ストーリーはこの手の話にありがちな ひとりで寝るのよ と おねしょもなおしていこうね(上のおにいちゃんがいて、ぼくも小さい頃はしてたけど今はだいじょうぶだからというやりとりがある) な展開。おねしょはもう何年もしていないし、過去も多分両手いくかいかないかぐらいしかしたことがないのでいいのですが、ひとりで寝るのよのくだりはどう思ったのか気になるところ。息子の場合、絶対ひとりでは寝れないということはないのですが、寝付けないときはママが必要な様子。第2子誕生のアカツキにはもう一緒に寝れないので、だいぶ前に「パパと寝る?」という提案はしているのですが、「うーん。。。」と言ったきり。意外とあっさりとパパと寝そうな気もしますが、さてどうなることやら。

41 ラッキーは ままに食べて欲しいという息子


カラフルなグミキャンディを食していた息子。パッケージに「ハートのポイフルが出たら今日はラッキー!」とある。必死にハート型を探す息子。そして、、、あった!「よかったねー!今日はラッキーだったね!」と私が言うと、「うん!」と嬉しそう。で、「まま、あげる!」「せっかく見つけたんだし食べなよ。」と答える私。するとひとこと「ままに食べて欲しいの」「ありがとう」 いやーなんてやさしいんだ。ままにはラッキーが不足しているように見えたか。ま、引きこもりちゃんだしね。窓をあけただけでも何とも形容しがたいニオイが強烈に鼻を刺し洗濯物を干すのもツライ現状。無臭の国に行きたいなり。

40 どこにでも 落ちてることばが うつくしい


歳を重ねるにつれ、いわゆるありふれたことばを素直に使える大人がステキなのでは、と思うようになりました。

いわゆるかっこいいことばもおおー!と思うけど、伝えたいことはとてもシンプルで、そのシンプルなことをシンプルなことばで、でもそのことばに深みがある表現こそ、深いな、と。そのためにはことばをたくさん知っていて、いろんなことばを使いつつ試行錯誤の末、その究極にたどりつけるんだろうなぁとなんとなく想像する私。凝った表現ももちろん好きだけど、色々削ぎ落とした美は、ことばとことばの空白に想像をかきたてられるような、そんな気がする。俳句ってまさにそんな表現だなぁと。自分のことばで表現する、って難しい。自分に借り物という意識はなくても、自分のなかで咀嚼できていない、完全に腑に落ちていないことばを発すると受け手は、ほんとうにこの人の思いなのか、と敏感に察してしまう。伝えることはむずかしいけど、だからこそ伝わったときのうれしさは大きい、そう思う。

39 達成感 さらっと 日記の三行目


息子が保育園で連日チャレンジしていた投げゴマ回しですが、なんと昨日のおやつの後、ついに2回回し達成できたそうなのです!さぞ感動したと思いきや、なんともあっさりな感じで、3行日記の終わりに「こままわしました」と一言。

私が「こま回せたの?」と聞くと、「かおかいてもらった」とさらっと申告。「2回回せたんだ!よかったねー!」というと、「うん!」となんともあっさりな感じ。顔書いてもらう、というのは、2回回せた子から順番に先生がミニホワイトボードにその子の顔と名前を書いてくれるのです。「11番目だった」とのこと。ちなみに19人クラスです。

「3回目は回ったの?」と聞くと、「それはやってない」とのこと。どうやら彼の性格から察するに、目標達成して、いいイメージで終了した模様。ベッドでもう一度聞いてみると、「出来たときは感動したけど、忘れてた」と何とも瞬間に生きる5歳児らしい回答。何回やっても出来る状態を出来るというのだよ、という言葉はまた後日にしよう、と思った1日の終わりでした。