6RCPTのDSGオイル交換をご依頼されました

東京の狛江市からお越し頂きました。

遠方よりありがとうございます

 

近くにやってくれる所が見つからなかったみたいです

まー Dラーも無交換って言ってやりたがらないからな~~

修理屋さんもこの工具があれば簡単に出来るんですけど

中々持ってないから断るんでしょうね

後、これ上からオイルを入れるんですけど なんでも良いんですがジョーロに網が付いてるのでこれでやってます。

純正DSGオイル

トゥーランよりメッチャやりやすい 上からすぐにアクセスできます。 このフタ ドライバーでこじって引っこ抜くだけ

ここから入れます ここにホースを直接刺しても良いのかな?

この台ごと外して入れてる人もいるみたいです

(自己責任でお願いします)

僕は、正規に工具を指してホースをつなげて入れます

下からは、アンダーカバー外します

元から外れちゃったのが1個 ビスが空回りです

ごめんなさい 時間がなかったので今回は、このまま押し込みさせて頂きました。外れる事は、ありません ご勘弁

抜くのはここ 

抜いた量を計ります 抜けたら

30Nmで締め付け

一応 新旧オイルの比較 でもね 1.4リッターしか抜けなかった 

修理書にもオイル量ガイドブックにも1.7リッターってなってるし 0.3リッターなら許容範囲?

1.7リッター入れました

あ~~

入れてる写真 撮り忘れました すいません

トゥーランの時の写真です こんな感じでいれます・・・汗

 

ご依頼ありがとうございました。

 

 

 

 

 

こちらもいつもお世話になってます 横浜の港南からゴルフのオイル交換をご依頼されたI様 遠方よりご来店されて尚且つこのような大好物を頂きましてありがとうございます。

2個私が頂いて 嫁に1個あげました。

 

点検とスタッドレス交換のS様 嫁へと 頂きました

2個は、私が頂きました。

ありがとうございます。

 

 

今年は26日で仕事納めをさせて頂きました

昨日は、午前中 病院でMRI

先月のレントゲンでの診断は、軽い座骨神経痛

MRIでの診断は、これと言ってひどいわけではないみたいですが 脊柱管狭窄症みたいです。

それようの薬を飲むだけでの経過観察

午後から年金相談

夜は、忘年会

 

今日は、午前中 つなぎや作業用ジャンパーの洗濯しながらブログ 午後は、タイヤチェンジャーのエアー漏れ修理の為 ホームセンターへ部品調達して修理

 

 

29日からちょっとゆっくりしようかと思ってます。

富山の息子が29日に帰ってくるのでなかなか休めないかな?

 

のんびりして足?腰? 直ると良いんですけどね

 

 

今年もこんなブログですが見て頂いてありがとうございます。

 

来年もよろしくお願いいたします。

 

皆さん 良いお年を!!

 

 

 

ムーヴキャンバスのリコールが出ましたね 

コイルスプリング交換です。

すいません もう外れてます なので取り付け手順でやります

左右のコイルスプリングを交換します

こんな部品が入ってます

まずは万力にかってこのナットを少し緩めます 外しません

外すと危険です

スプリングコンプレッサーで縮めて先ほどのアッパーナット外します 新品の青いマーカーが下側

外してから対策品を縮めるんですが

コンプレッサーをかう位置とどこまで縮めたら良いか長さを計っておくと良いかも

同じ位置にかって 同じ長さまで縮めて取り付け

上側の溝と

下側の位置は、合わせます。

アッパーの締め付けトルクです 万力にかって締め付けました

普通に組付ければ平気なんですけど 狭い所にノギスを入れて計ってみたら 

アストロの樹脂製ノギスの先っぽが折れた・・・・

作業手順書には、ロアーアームを下から支えるってなってましたが逆に下へ下げなければストラットが入らなかった 抜く時も同じ

入ればボンネットから上側のナット2個締めて

ナックルに取り付けて

規定トルクで締めます

規定トルクは、ここに載ってます。

スタビリンクは、交換されてるか?測定して調べるみたいです

それにより締め付けトルクが違うみたいですね

この車は、交換してないみたいです。

ストラットに付いてるスピードセンサーの配線クリップですが

手順書によるとストラットからナックルを切り離して配線が付いたままここ押して外すみたいなんですが

私は先に配線側を外してやりました

配線付けて

刺しました

以前は、スズキもコイルスプリングのリコールありましたが今度はダイハツです。

車検と一緒にやりたい!って言えば 部品を供給してくれるみたいですが 次の車の部品は、2月以降になっちゃうみたいです。

 

 

 

 

 

先日 日産部品が旭産業の営業を連れてきたけど

うち 空気圧ゲージは、昔から旭産業のゲージボタルしか使ってなくて 何も買わなかったけど

乗用車用と

小型貨物用を測定してもらったら 両方OKがでました

何かちょっと安心

先端は、乗用車用と貨物用では、違ったものを付けてます

ホルダーも買って

乗用車用は、すぐに取り出せるようにしてます。

 

 

 

 

 

 

最近あまり登場してなかったおやじ衆 私含めてデブ3人衆

とん吉です。もうモザイクかけね~ どこかで会ったら笑ってやって下さい!

 

 

 

 

 

 

 

ハイエース TRH200Vのラジエーター交換をしました。

まず ステップ・グリル・バンパーを外し

漏れてる原因は、

ラジエーターだと確認

次にガードを外し

ラジエーター裏のホース類を外し サブタンク・ウォッシャータンクも外します。

裏側にいって ロアーホースを外し

この2か所のボルトを外し

ファンカバーがラジエーターに刺さってるんで上へ引っこ抜きます

コンデンサーはそのままにしてラジエーターを外します

抜いた後は、こんな感じ

ホース類を移植して取り付け

元に戻して完成ですが この車クーラントのエアー抜きに時間がかかって 何とか早くできないか?と思ってました

ヒーターホース外してサブタンクにクーラントをいっぱい入れても10ℓ近く入るのに5ℓぐらいしか入りません!

しかもヒーターホースからクーラントは、出てきません!!

なので

100均のジョウゴでここから注入 すると4.5ℓぐらい入って合計9.5ℓ入りました 

後はホース上部のエアーが抜ければ良いので

サブタンクにいっぱい入れて走行して暖気すると

良い感じになります 次の日完全冷却してから基準になってるか

確認するんですが

今回は、当社の都合で納車となった為 まだ完全にエアーが抜けてない可能性があるのでちょっと多めに入れて納車しました

10ℓ入ったので少ない事は、ないです。

ありがとうございました。

 

このお車 ちょっと前にウォーターポンプから漏れて交換したばっかりでして 今度は、ラジエーター漏れ

う~~ん

インテークマニホールド下のウォーターパイプ

お願いだからすぐには漏れないでね

 

ハイエースの3大水漏れ なんだよな~~

 

 

ブログを見てご連絡頂きロアーボールジョイントブーツ交換をご依頼されました。HE12ノート℮パワーです。

川崎より東名を使ってのご来店ありがとうございます感謝です。

綾瀬インターにも感謝です。

ロアーボールジョイントブーツっていうのはこちら

日産ではロアーアームASSYでの交換となります。(高額)

ガタがあればASSY交換になりますがほとんどブーツですみます。

右側も

左側も交換します。

このボルトナットを外して

ロアーアームを下げますが固いやつは固い!

すんなりいけば良いですがなかなかうまくいきません!

外れたらブーツの下をドライバーで叩いて浮かして外します

ロアーアーム下げて今回はスタビとタイロットエンドに木を入れて

この紐でハブを斜め手前に引っ張っておいて交換する隙間を作ります

そしたら清掃してグリス入れて交換します

部品商が持ってきたのは

大野ゴムのDCー1652でした 

圧入します 矢印のが紐です

左右ともに良い感じに完成しました。

トルクレンチで締め付けましたが

フロントハブの所に締め付けトルクが載ってました

必死にサスペンションで調べててたどり着くのに時間がかかったわ やっぱり修理書は、本が良いな~~ 昭和の人間です。

 

ご依頼ありがとうございました。

 

 

 

 

最近、訳あって記事の画像を削除しようとしたんですが

設定から画像の削除があってそこで削除したんですよ

その時記事の画像も削除されますと出たんですが1日たっても削除できてない!暇があるとき調べまくったんですけどわからず・・・・そしたらやっと見つけられました

どなたかわかりませんがありがとうございました・・・感謝

記事をクリック青くしてそこでバックスーペースを押すだけ

まだスマホでのやり方は、わかりませんが 出来て良かったですわ

 

ヤフーブログってほんとに簡単で良かったな~~!

 

藤巻オートさんから工具頂いたので紹介がてら

200系ハイエースのオイル&エレメント交換の記事です。

この車は、ディーゼルです エンジンが温まった状態だと

オイルを抜くときオイルがはねて飛んで真っ黒で最悪です。

うちはまず上抜きである程度抜いておきます

それからエンジンドレーンプラグを外します

エレメント外すにはアンダーカバーを外さないと出来ません

エレメントですがこのタイプは、エレメント交換式で

中身の交換となります エレメント内に残ったオイルを抜くのにこの道具が入ってます(トヨタのタクティ)

これ刺すのに固いし手にびっちゃり付いたり全然慣れない

しかも外すのも固い!

そしたら藤巻オートさんが商工組合のオイルエレメントには、こんなのが入っていて便利で手も汚れないよ!って

それがこれ ねじ込みタイプみたいです

この工具使って外していきます。これ使わなくてもできますが

使った方が良いです

エレメントドレーンを外して

ここに刺さずに ねじ込みます

手で回すだけで十分出てきます これ便利!

ちょっと別な作業をしてから本体を外したら汚れず外せた

中身を取り外して 清掃して取り付けます

締め付けトルクは、守りましょう

真ん中外したら本体まで回ったりするのあるんでね

 

カートリッジ式より断然面倒です。

 

 

 

 

 

道具買いました

パーマンと言う所からジャンプスターター

以前のが寿命になったんで

以前のは軽くて小さくて持ち運びには便利ですが ジャンプする際ボンネットの上に乗せてやるんでちょっと嫌でした

今回のは重いですがターミナルが2mなので下に置いて繋げられます。切り替えスイッチは、絶対欲しかったです

私、ビリビリとバチィッ!っていうの苦手なんで

 

 

 

土曜日 会社休んで 行ってきました!!

さいたまスーパーアリーナ 羽生君のアイスショー

3時ぐらいに会場 5時開演ですよ

着いたのは12時!

グッズを買ったり 協賛会社のブース行くと言うので超早い

3回目なんで慣れたもの お昼にはSerafinaニューヨークさいた新都心店でランチです 予約入れておきました。

当日は、羽生君のお誕生日だったのですごく盛り上がりました。