ムーヴキャンバスのリコールが出ましたね 

コイルスプリング交換です。

すいません もう外れてます なので取り付け手順でやります

左右のコイルスプリングを交換します

こんな部品が入ってます

まずは万力にかってこのナットを少し緩めます 外しません

外すと危険です

スプリングコンプレッサーで縮めて先ほどのアッパーナット外します 新品の青いマーカーが下側

外してから対策品を縮めるんですが

コンプレッサーをかう位置とどこまで縮めたら良いか長さを計っておくと良いかも

同じ位置にかって 同じ長さまで縮めて取り付け

上側の溝と

下側の位置は、合わせます。

アッパーの締め付けトルクです 万力にかって締め付けました

普通に組付ければ平気なんですけど 狭い所にノギスを入れて計ってみたら 

アストロの樹脂製ノギスの先っぽが折れた・・・・

作業手順書には、ロアーアームを下から支えるってなってましたが逆に下へ下げなければストラットが入らなかった 抜く時も同じ

入ればボンネットから上側のナット2個締めて

ナックルに取り付けて

規定トルクで締めます

規定トルクは、ここに載ってます。

スタビリンクは、交換されてるか?測定して調べるみたいです

それにより締め付けトルクが違うみたいですね

この車は、交換してないみたいです。

ストラットに付いてるスピードセンサーの配線クリップですが

手順書によるとストラットからナックルを切り離して配線が付いたままここ押して外すみたいなんですが

私は先に配線側を外してやりました

配線付けて

刺しました

以前は、スズキもコイルスプリングのリコールありましたが今度はダイハツです。

車検と一緒にやりたい!って言えば 部品を供給してくれるみたいですが 次の車の部品は、2月以降になっちゃうみたいです。

 

 

 

 

 

先日 日産部品が旭産業の営業を連れてきたけど

うち 空気圧ゲージは、昔から旭産業のゲージボタルしか使ってなくて 何も買わなかったけど

乗用車用と

小型貨物用を測定してもらったら 両方OKがでました

何かちょっと安心

先端は、乗用車用と貨物用では、違ったものを付けてます

ホルダーも買って

乗用車用は、すぐに取り出せるようにしてます。

 

 

 

 

 

 

最近あまり登場してなかったおやじ衆 私含めてデブ3人衆

とん吉です。もうモザイクかけね~ どこかで会ったら笑ってやって下さい!