imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート -39ページ目

imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート

絶景・酷道・林道ツーリングが大好きで、二児のパパをしているimachiです。

北は北海道、南は沖縄までツーリングしてきました。一度だけ海外ツーリングも(イタリア)。

バイク歴はネイキッド、アドベンチャー、オフロードを10台ほど。現愛車は、SUZUKI SV650。

神代桜に続き、夕暮れ間近にやってきたのは…
 



わに塚の桜



大好きな、山梨の巨大一本桜。


樹そのものが見事なのはもちろん、背後に八ヶ岳を望む素晴らしいロケーションなんです。
(夕暮れ&薄曇がかかってて分かりにくい)



みての通り、今年は日没後の訪問。狙いはライトアップです!


ライトアップ開始は18:30。

18時10分くらいから、その時を待ち構えました。



徐々に暗くなる西の空。


間もなくか…?



18:30をやや過ぎて、ついに点灯!

淡い光から始まり、少しずつ明るさを増していきました。


暗くなった空に、力強く輝く一本桜。


昼間の姿に負けず劣らず、見応え抜群です。



あまりに美しいので、空が暗くなっていくにつれての変化を長いこと観賞してしまいました。



暗い青と薄ピンクのコントラストが良い。



完全な夜の一歩手前。


ほぼ真っ暗に。



ここまで来ると、黒と白という印象に。


あえて電線を入れてみました。



この間、約20分ほど。大きく変化していく桜と夜空の風景がとても面白かったです。




個人的には、完全に暗くなる前の暗い青と薄ピンクの風景が一番好きかも!

早めに来て変化を楽しむ。これオススメですよ~。





目一杯堪能したので、木の下へ戻ります。


間近で見るわに塚の桜は、ド迫力。


見慣れたこのアングルも、夜になると全然雰囲気が違います。



裏側から。



駐車場へ戻る際も、何度も振り返り、


何度も何度も、楽しむのでした。



せっかくなので、XSR700とのツーショットも。


そんな感じで大満足の、ライトアップわに塚でした。




さて、あわよくばこの後どこかに宿を取って翌日も走ろうかと思っていたんですが…どうも翌日の天気は悪そう。

わざわざ宿泊して雨の中帰るなんてのは最悪。
迷った挙げ句、大人しく今日中に帰ることにしました。

午後からのツーリングにも拘らず、八ヶ岳から始まり良いものをたくさん見られたのでヨシ!
(この決断は結果的に当たりで、翌日は朝早くから雨がしっかり降ってました)



で、帰宅前にちょっとだけより道。

桃花橋展望公園


ヘッドライトを消すと辺りは真っ暗でちょい怖いけど…(夜に人気の無いところを走るのが、最近は皆無なので)


ループ橋と夜景がとても綺麗でした。



最後に、桜が実に見事な妙了寺


ライトアップでもされてるかなー?と期待したんですが、何もやってません。。


フラッシュを焚いて、かろうじてこのくらい。


最後はなんとも微妙な夜桜となってしまいましたが、夜桜ツーリングも良いものですね!



さあ、帰りましよ。

4月2日、前回 の続きです。




もうそろそろ夕暮れかなと思ったんですが、なかなか暗くならない。
これはまだ神代桜も楽しめそうだな~

ということで、野辺山から北杜市へ。



最短コースで走り、まだ充分に明るいうちに神代桜付近に到着しました。
こちらは道端で見つけた八ヶ岳と桜。
(桜が大きく、道路の反対側が斜面でこれ以上後ろに下がれないのでうまく収まらない…)



綺麗な青空のおかげで、バイクと桜のツーショットも素敵でした。



まだ明るいとは言え、西の方角はもうこんな感じの時間帯。



ですが、神代桜は充分に綺麗に見えました!(北向き)



相変わらず、すごい状態ですよね。まさに老木。



にもかかわらず、こんなにも見事に花を咲かせているというギャップ。



お寺の中は、桜づくし。

背景に周囲の山並みが入り、良い風景を作り出しています。



夕方ということもあってか、満開だけど人はそこまで多くなかった印象。落ち着いて楽しめました。


全国各地の名桜の子孫が植えられていたりもします。




こちらは裏側からの神代桜。威風堂々たる姿!
(支柱のサポートも凄いですけどね)




この独特な威容、やはり見応えあります。

ほら、背景に使っても神代桜であることが一目瞭然。




それから、お寺の中の桜たちをじっくり観賞。


立派な大木が多数。



宇宙桜。(宇宙へ行って帰ってきた神代桜Jr.)



寺の一角を彩る黄色い花も、良い感じ。


西の方角はもう、綺麗な夕日になりました。



夕方でも思った以上に楽しめて、大満足でした。



バイクに戻ると、いよいよ日没間近か?


せっかくなので、夜桜見物にでもいってみましょう。



続く。
4月2日。

午前中に家庭の用事があったので、昼からのスタートで山梨県は北杜市方面へ。

山梨の名桜が満開のようなので、あわよくば翌日と合わせて2日間の山梨桜めぐりを見込んでのツーリングです!

(本来は普通に翌日の3日に行く予定でしたが、どうも天気が怪しいので無理して2日から出撃)



いつもの早朝には見られない甲州街道の渋滞にハマり、無理しての出発をやや後悔しましたが…
どうにか突破して中央道に乗り、談合坂SAに到着。



さすがにお腹が空いたので、ここで遅めのランチ。

なに食べようかなーと物色していたら、学生時代に親しんだ「スタ丼」を発見してしまったのでこれに決定!


相変わらずのご飯の量とパンチの効いた味付けに「いやーこれこれ!」なんて思いながら、懐かしさも手伝って美味しくいただきましたが…

自身の身体がスタ丼のスペックに追い付いていないことを感じました(笑)
もう若くないことを自覚しておくべきでしたね。


ちなみに、随分価格が高いことにびっくり。

国立(くにたち)のお店では、当時(15年くらい前)たしか550円。こちらは驚くべきことに900円近かった。サービスエリア価格なんだろうか…?




さて、胃もたれ気味でバイクに戻りヘルメットを被ったところ、メット内空間がスタ丼臭で満たされた感じがしました。
そもそもツーリング中には食べない方がよさそうです(笑)




とりあえず、神代桜を見に行こう!

そう思いながら、もう冬ではないことを感じさせる霞みがかった空(しかも天候は薄曇り)を眺めながら中央道を走っていたんですが…


甲府盆地に入り、進めば進むほどなぜか晴れてきたじゃありませんか。

そして視界に現れたのは、全く雲のかかっていない八ヶ岳のお姿!




これは、見に行かないわけにはいかない…

というわけで目的地変更。

八ヶ岳に吸い寄せられるように、いつものビューポイントへ!



いつもと違う最短コースを使ったら、正面に八ヶ岳を拝みながら走れる善き道でした。




到着!


期待どおり、絶景なり。



今年1回目の八ヶ岳高原大橋。


一発目から良いものを見せてくれました。


雪山はやはり美しい。



今回は、道路を挟んで反対側にある小高いところに登ってみることに。



橋の先、一気に高度を上げていく坂道がよく見えるナイスビューでした。



いやー予定変更して良かったです。最高。





そしてもちろん、次は平沢峠

夕方近くになってしまったので逆光気味ですが…
登山シーズンでない夕方ということで車が数台止まっているのみ。



静かな空間が非常に良かったです。

他車の写り込みもなく、自由な場所、構図で撮り放題!


良い写真が撮れました。




獅子岩にも登ってみましょう。


野辺山付近まで来ると、道路上以外にはまだ雪が残っていましたね。


いつも見る景色とは違って良い。


ほんと、来てよかった!



獅子岩の上から眺める八ヶ岳は格別です。


今年は何度来ることになるだろうか。




さて、平沢峠でもう日が暮れるかなと思ってたんですが…まだまだ明るい。

いつの間にか季節が進んでいましたね。
日が長いのは良いことです。


これならまだお花見できそうなので、神代桜に行ってみよう!


雪とのショットを楽しみながら…


下界へ向かいます!



続く。
前回の続きです。


思いがけず、雪景色のなかを走ることになった平日の昼下がり。(心のどこかではむしろ期待していた)




そう、雪景色といえば…

ゴールデンウィークの北海道ツーリングにて羊蹄山から札幌へ向かうときに通った中山峠が自分のなかでNo.1です。 

※肝心の、とんでもない雪景色のところでは写真撮れてないんですけどね
(6年近く経ったいまでも場所までパッと思い出せるくらいなので、その驚きは相当なもの。惜しいことをしました)





あの雪景色には全くもって及ばず、カスみたいなものなんですが、あそこは交通量の多い国道。


一方、今回はまるで人気(ひとけ)のない林道。


この環境で雪景色というのは、また違った良さがありますね。




前々から気になっていた、皇鈴山展望台に到着。


生憎の曇り空ですが、なかなかのパノラマ。


遠くにはうっすら雪化粧の山も見えました。



スカッと晴れた日に、また来てみたい!



ちなみに皇鈴山へのアクセスは、雪多めでとても楽しめました。


ピストンなので、雪景色を往復で堪能。



林道の途中(なのかな?)で、開けたところがありました。



綺麗に積もった雪に赤いバイク。とても良い。



よく見ると、動物の足跡らしきもの。鹿かな?




林道の楽しさもさることながら、写真を撮るのが楽しくてついつい撮影が多めに。


こんな景色のなかで愛車を眺められる機会は、そうそうないですからね~


来てよかったです、本当に。



ぐんぐん走りまくり、ようやく林道っぽいエリアが終了!ご馳走さまでした。





そして…


秩父のシメはやはりこれ。

寺坂棚田



今日も武甲山が力強く佇んでいる。


わずかに雪も見えますね。バウムクーヘンみたい。



やはりこれを眺めると、「秩父に来たな~」という感じがします。


なかなか絵になる風景だし、お気に入り。




道の駅あしがくぼで、最後の休憩。



バイクは数える程度。平日はガラガラなんですね。



林道の爪跡を確認し、



いざ、洗車へ!



と帰路に就くのでした。


去る3月23日。

平日なんですが、通院のためお休みを取りました。
電車で行くのが面倒なところにあるのでバイクで出発。



で、無事に昼前に終わりましたので…

せっかくなら!


ということで昼から軽いツーリングへ出撃。




行き先は、秩父方面。

秩父の北のほう(寄居あたり)の山間部、あまり探索したことがなかったんですよね~

半日にはちょうどいいかと思いまして、その辺りへ。




とりあえず関越道で花園ICまでバビュンして、コンビニで一休み。

なんとなくGoogleマップを眺めたら、知らないダムをすぐ近くに発見!


さっそく来てみました。



小規模ですが、バイクと一緒に撮れて良い感じ。



名称は、玉淀ダム
電力会社の運営するダムのようです。



なのですが、ダムカードがありました!



しかもなんと、自動発券式(笑)
(数々のダムカードを集めてきた私ですが、このパターンは初めて。これだけでも「来てよかった」と感じさせてくれるナイスダムといえるでしょう。)


カードは夜景推しのデザインでしたよ~。



さてここからは、山の中へ。

途中までは気持ちよーく山道を流していたんですが、、、
ちらほらと道に水が目立つように。

さらに標高を上げていくと、道の脇には雪が。


前日にそれなりの降雪があったので覚悟はしてましたが、足回りはすっかりドロドロ。

若干ショックを受けましたが…
でも一旦ドロドロになってしまえば後はいくら走っても同じ!

ということで気持ちは吹っ切れて、うってかわって林道ゴリゴリ攻めるモードにスイッチ!


そんなところで、展望スポットに到着です。


中間平緑地公園というところ。


とてもよく展望が開けていて、しかも花桃らしき木がたくさん。咲いたらさぞ絶景でしょう!


休憩できる展望デッキも整備されてましたよ。


なかなか善きところを発見できて、満足。





山の探索を続けます。


いかにも、飯能&秩父エリアに広がる舗装林道っぽい雰囲気だな~


なんて思っていたら…


あれよあれよと増えていく雪。



半日チョイノリツーリングのはずが、



アドベンチャーになってきました!



バイクと雪、たまらん。。



かなりワクワクしてきましたよ~!



続く。