imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート -38ページ目

imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート

絶景・酷道・林道ツーリングが大好きで、二児のパパをしているimachiです。

北は北海道、南は沖縄までツーリングしてきました。一度だけ海外ツーリングも(イタリア)。

バイク歴はネイキッド、アドベンチャー、オフロードを10台ほど。現愛車は、SUZUKI SV650。

今週から、関東甲信も梅雨入りしましたね。

ライダーにとっては最も憂鬱な時期。1日も早い梅雨明けが望まれます。
(明けたら明けたで、猛暑という次なるライダーの敵がやってきますけどね…)


その梅雨入り宣言(6/6)直前に滑り込むかのごとく、6/4~5で1泊ツーリングを敢行!


初日は所用により11時過ぎの出発となりましたが、この時期は日が長いので充分に楽しめそうです。
天気も非常によく、ワクワクしながら中央道を西へ爆走!


「中央道を西へ」といえば…そう、目的地はもちろん八ヶ岳です。

道の駅南きよさとで絶品「信玄ソフト」をいただきまして…


いつもの絶景ポイントを堪能しに参ります!



八ヶ岳高原大橋


富士山は残念ながら見えませんでしたが、南アルプスはくっきり!


八ヶ岳を横目に、野辺山高原へと駆け上がる坂道。



橋の上からの眺め、もうすっかり夏の様相となりました。緑が眩しい!


なお、こちらは4/2の同じ場所から。2か月で激変しましたね~



さあ、次へ向かいましょう。






平沢峠!



言わずもがなの大絶景。天気もバッチリでもう最高です。



こんなに良い天気なので、獅子岩にも登ります。


岩の上でのんびり、八ヶ岳を楽しみましたよ~。



この日はそこそこ人出がありました。みんな気持ち良さそうです。


こんな景色を見ながら散歩できるんだから、本当に平沢峠は素晴らしい。



ゴルフ場と南アルプス。


野辺山、川上村方面。




最高のひとときでした。


続く。
ライダーになぜか大人気の「道志みち」。

何がそんなに良いのか、全然わかりません笑

自分的には、道志みちと甲州街道の間を走るK35(秋山街道?)の方が圧倒的にお気に入りのツーリングロードです。



ゴールデンウィークのある日少し時間が取れたので、この道を使って「道の駅都留」までプチツー!


K35は特に写真スポットらしいところもないので、いつもただただ走り抜けるだけなんですが…
今回は、少し脇道に入ったところにある棚田を訪問してみることに。




そしたらなんと、この景色!!


苗を植えたばかりでしょうかね。段々になって並ぶ水面が綺麗。


いやはや、自宅から1時間以内のところにこんな素晴らしい棚田があったとは。



事前の予想を大きく上回る風景に嬉しくなり、堪能すると共に写真を撮りまくりました。


良い。



まだ田植えしてないところもあるようでした。




初夏の柔らかい緑が、なんとも優しくてまた良い。


何度も走ったお気に入りの道ですが、素敵な風景が今回足されてますます好きになりました!


秋にまた見に来たい。




その後、クネクネが最高の「都留道志線」をピストンしてから道の駅に到着。



野菜を調達し、帰路へ。

本命の「ルバーブ」を買うことができたので良かったです笑
(帰宅後、ジャム作り!)



そうそう、道の駅を出るときに見つけたこちらのバイク。


2022モデルXSR700と同じカラー!これが元祖なんですね~
山中湖に続きまして…



時計回りに、本栖湖→精進湖→西湖→河口湖と回っていきます。



富士宮口五合目からバビュンと、朝霧高原に到着。



さすがはゴールデンウィーク…道の駅は激混み。
ランチにありつくのが大変でした。
レストランはおろか、焼きそばにすら大行列。


でも、ソフトクリームが美味だったので満足!
(ツーリング中のコレが良い季節になりました)




そして本栖湖に到着!



富士山は残念ながら隠れてしまいましたが、ここの湖面はやはり非常に綺麗。


とっても美しい青ですね~


見に来る価値のある湖だと思います。




続いて、精進湖。


本栖湖と精進湖は、周囲の閑散とした雰囲気が好きです。


うん、やはり良い。



初夏の柔らかい緑。


景色を眺めてリラックスするには、絶好の場所です。






個人的に富士山ツーリングでは大抵、山中湖・本栖湖・精進湖の3つしか回らないので、この先はすごく久しぶり。



まずは西湖。

良い撮影スポットを知らないので、無難な写真です(笑)




続いて河口湖。

トンネルの裏手にある穴場的な場所です。


人がほとんどいなくて、落ち着けます。



少しずつ顔を出していく富士山。



河口湖って、富士五湖の中でも人が多いイメージで敬遠してたけど…
探せば、良いスポットはあるものですね。



キラキラと輝く波打ち際も、綺麗でした。



芝生もあって、良い感じ。



道路が日陰じゃなかったら、なかなか良い写真になっていた気がします。





存分に富士山ツーリングを満喫しましたので、ここから帰路へ。


石川PAで休憩&お別れ。



久しぶりの2台ツーリング、楽しかった!


富士山をほぼ一周の「富士五湖ぜんぶ回るツーリング」でした。

今年のゴールデンウィークは、2回ほど走ることができました。

まずは、5月5日 こどもの日。


久しぶりの富士山ツーリングです!
(久しぶりに2台で。セローのHさんと)



こちらは足柄からの富士山、眺めバッチリ。



1ヶ月ぶりのツーリングにふさわしい、素晴らしい天候ですね~





という感じで足柄峠から富士山へとアクセスしたわけですが…

今回のテーマは、「富士五湖ぜんぶ巡る!」




まずは、山中湖へ。


ドドン!



そう、山中湖といえばパノラマ台!


見ての通り、超絶絶景でした。


南アルプスも見えます。雪を被った山並みが美しい。



これはもう優勝ですわー


しかもいつのまにか草木がまるっと無くなっていて、さらに眺めが良くなりましたね!



あまりにぶっちぎりの優勝でテンション爆上がりなので、私も撮ってもらいました。



いやー良い絵ですね。





これほどまでの好天なら、ついでに寄ろう!
と思い、平野の浜にも来てみました。


ちょいとスワンボートが邪魔ですが、こちらも素晴らしい景色。



いやー満足!山中湖と富士山の眺めを堪能しました。





さてお次は、時計回りで本栖湖、精進湖へと向かいます。


まずは富士山スカイラインで西へ。



富士宮口五合目に寄り道。



ここまで来るともう、山の上を眺めても富士山感がありません(笑)



レストハウスは昨年火事があったらしく取り壊し中なので、サクッと景色を楽しみました。



晴れているものの、霞んでいて下界はあまり見えず。



とはいえ久しぶりの五合目、非日常感を充分得られました!




続く
気がつけばもう5月。だいぶ暖かくなりましたね。


夏本番はまだ先ですが…

来るべき猛暑に備え、通気性の良い夏用ライディングシューズを購入しました!




まず、メッシュのシューズを色々と調査。クシタニの「フローシューズ」と迷ったんですが、最終的にはアルパインスターズを選びました。


FASTER 3 RIDEKNIT SHOE
(ファスター3 ライドニットシューズ)


決め手は、デザインの好みと価格(フローシューズより6千円くらい安い)。


それから、クシタニのフローシューズはあんまり涼しさを感じないというインプレも多いです。

自身の経験としても、フローシューズの2つ前のモデルである「エアーリンクシューズ」を昔使っていたことがあるんですが、すごく涼しい!みたいな印象は残っていないので敬遠してしまいました。



そして早速このファスター3ライドニットシューズを履き、ゴールデンウィークに1.5日ほどツーリングをしてきました。



まず結論ですが…

至高の夏用シューズですよこれは!






どんなところが良いかというと…


良い点① 通気性

通気性は、今回の購入目的。この種のシューズにおいては最重要ポイントでしょう。これがもう最高。

下道の速度域でも風がガンガン通り抜けていきます!具体的には、40km/h弱くらいからはっきり感じ取れますね。

しかも足の裏(←一番換気したいところ)まで凄くスースーする!

20℃くらいでは最初、ちょっと寒いなと感じてしまうほどでした。

まさに、効果ばつぐんです。




良い点② バイクの操作性

これは人によってマイナスにもなりうるんですが、ソールが薄いのでシフトチェンジが非常にやりやすい
ステップの感触もよく伝わってきて、バイクに接していることがよく感じ取れます。

また、かかとの上が大きくV字に抉れているのでチェンジペダル操作時に当たることもありません。


これまでおそらく10種類くらいのライディングシューズ・ブーツを履いてきたと思いますが、バイクの操作性の良さはトップクラス(というかたぶん一番)です。




良い点③ 靴紐だけど脱ぎ履きがラク

ダイヤルで締め上げるワイヤータイプが非常にラクで好きなんですが、こちらは靴紐タイプ。

靴紐を締めたあとの余りの部分がピロピロしないように、このベルクロテープで…


挟むことができます。


ピロピロの処理はよくある機能ですが、このベルクロテープは靴の締め上げ具合の調整機能も果たしています。

このおかげで、靴紐の調整をせずに無理なく脱ぎ履きができ、かつしっかりと足にフイットさせることが可能。

実質的に、ワイヤー式と比較してのディスアドバンテージは無いと言っていいと思います。

さらに言えば、見た目的には靴紐のほうがカジュアルで好みなのでむしろ良いですね。





良い点④ 見た目も涼しげ

デザインのスタイリッシュさもさることながら、靴の作り自体がスマートにできています。


こちら、いつも使用しているタイチの防水ライディングシューズ、RSS006。

※とても良いものなんですが、蒸れやすいです。他メーカーの防水ライディングシューズを何種類か使ったことがありますが、それらと比較しても蒸れが強い印象。(ゆえに今回夏用シューズの購入に至りました)



これと比べると、ファスター3ライドニットシューズはシルエットがかなりスマート。


夏に履くとき、見た目にもスッキリしているのは嬉しいところ。

ごっついシューズを猛暑の中履こうとするのは、精神的にも暑苦しさを感じてちょっとテンション下がりそうですからね。



ちなみにサイズは、
ファスター3 ライドニットシューズ:27.0cm相当
タイチ RSS006:26.5cm相当
で、どちらもピッタリです。

今回買った方がワンサイズ大きいにもかかわらずこのようなシルエットなので、ファスター3は非常にスッキリしていると思います。



これからしばらくは、この2足体制でツーリングを楽みます。


アルパインスターズ
ファスター3 ライドニットシューズ

とてもオススメ!

カラーバリエーションが豊富なのも◎