imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート -34ページ目

imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート

絶景・酷道・林道ツーリングが大好きで、二児のパパをしているimachiです。

北は北海道、南は沖縄までツーリングしてきました。一度だけ海外ツーリングも(イタリア)。

バイク歴はネイキッド、アドベンチャー、オフロードを10台ほど。現愛車は、SUZUKI SV650。

事故から75日ほど経過しました。


ケガした右足ですが…

触覚の違和感、膝を曲げたときの突っ張り感は相変わらず残っており、リハビリ絶賛継続中。たまに痛みも感じます。

でも、見た目ではあまりわからないですね。少しまだ腫れは残っているようですが。




そんな具合なので、治療に果たしてあとどのくらいの時間がかかるのかわかりません。(年内に終えたかったけど、叶いそうにありません…)

しかし、「しゃがむ」「走る」以外の動作は、ほとんど差し支えなくできるようになりました。
日常生活は、ほぼほぼ問題ないレベルまで来たと言っていい感じです。



そんなわけで事故の件はまだ片付いてないのですが、XSR700を下りることにしました。




今回の件で色々と考えまして、、、、

大型バイクをゴリゴリ乗り回すような楽しみ方は、少なくとも現在のライフステージにおいてはやめようという思いに至った為です。


XSR700。

実にカッコよくて、ちょうどいいパワーで、操っていて楽しくて…とても良いバイクでした。







バイク事故から50日ほど経過しました。

足の見た目はかなり元通りに。


しかし、目立ちにくいものの膝回りがまだ膨らんでいたり、色が変だったり、触覚に違和感があったりします。

そして、足首から甲のあたりが夕方頃にもなるとかなり浮腫んでしまうのが続いています。(ずいぶんマシにはなりましたが)


超音波での画像診断によれば、まだ5ミリほどの厚さの腫れ・血腫が残っているようです…。打撲ってこんなに治りが遅いんですね。


というわけで腫れを引くのを促すための超音波治療と、運動機能回復の為のリハビリを絶賛継続中ではありますが…

歩行における支障はだいぶ小さくなってきました。やや恐る恐るですが、階段の登り降りもできるように。

膝の曲げ伸ばしについても、曲げたときの突っ張り感はありますが稼働域としては通常に戻った気がします。




という感じで、ちょっと乗る分には支障ないかなと思えてきましたので…修理の見積りをお願いしてきました。


久しぶりのバイク。

片道10kmもない幹線道路を走っただけなんですが…やっぱり気持ちいいな~と感じることができました。

それと同時に事故の恐怖感も湧いてきたので、とても恐る恐る走りましたが…

楽しい、気持ちいい。
そう思えたことが良かったです。




バイクの損傷はこちら。


タンクカバー(右・真ん中)に凹み

※転倒時の衝撃で、ハンドガードのステーがタンクに接触。


エンジンスライダー



ヘッドライトガードとヘッドライトケース



スクリーンのステー

スクリーン自体は無傷ですが、ステーがひしゃげました。


ハンドルの曲がりとフォークのねじれ

※5度くらいハンドルを右に切った状態で、まっすぐ走る。



お相手のいる事故なので、解決までにはまだまだ時間がかかりそうです。。







こんにちは。最近バイクに乗れていない、いまちです。

 

 





その理由はと言いますと、、、

 

タイトルにもある通り、事故に遭ったのです。

 

 


冒頭の写真。


事故で右膝周りを中心にケガしたのですが…

1か月以上経った現在も未だ治りきっておらず、膝の可動域(曲げる方向)が狭まっています。

正常な稼働域の左脚に対し、右脚を補助なしで曲げられる限界がこのくらいとなっています。

 

 

 

 

事故は10月頭、1泊ツーリングに向かう道中。

どんな事故だったかはあえて書きませんが、他車との接触により走行中に転倒→右膝周辺から下がバイクの下敷きになるというものでした。

 

事故処理が終わった後、バイクに乗れる程度の痛みだったため1時間ほど自走して帰宅。

(自力で帰れたので、まさか治療に1か月以上かかるとは思いませんでしたね・・・)

 

その日のうちに整形外科へ行き、レントゲン。

さらには後日MRIでの検査もやっていただきました結果、、、

幸いにも骨・関節の中・膝蓋腱などには損傷がなく、(かなり程度の酷い)打撲という診断でした。

 

 

以後1か月超、「シーネギプス」という簡易的なギプスで固定&サポートをするとともに、外出時は松葉杖使用という生活。

 


病院には週2回ほど通い、


・状態の診察

 →超音波検査で、腫れや血種の状態などをチェック。

・血腫の除去

 →結果的に注射器で4回吸い出してもらい、70cc→70cc→50cc→10ccと合計で約200cc!

・超音波治療

 →患部周辺を温めて、血流を良くすることで腫れの引きを促す。

をやっていただきました。

 

あと、静脈の血流を良くする漢方薬を1日3回飲んでいます。

患部周辺や、重力により足先のほうに血とかがどうしても溜まってしまうので、静脈の働きを強化することでこれらの解消を促すんだとか。

 

ちなみに特に血腫の除去には大きな効果があり、血を抜いてもらうたびに腫れが小さくなり(当たり前か)、

少しずつ良くなっている気がしましたね。

 

 

しかしながら、本当に回復してきている実感を得ることができたのは、事故後2週間以上経ったあたりからでした。

それまでは回復に向かっている感じがあまりしなかったので、、、いつになったら治るんだろうという不安が結構大きかったです。

 

そして数日前に1ヶ月超が過ぎ、症状がまずまず落ち着いてきたので(それでも膝周りの腫れと少しの痛みは残ってますし、夕方にもなると足首~足の甲あたりが浮腫んできたり痛かったりしますが…)、

膝周りの機能改善(稼働域の回復や、落ちた筋力の回復)に向けたリハビリが始まりました

 
 
 
 
 
※以下、アラフォー男性の脚の画像(痣等あり)が掲載されていますので苦手な方はご注意ください。
 
 
 
事故当日の夜の膝周り。パンパンになっています。
 
 
膝下は、自宅にあったほんの少しの包帯で圧迫していたので細くなってます(これでも細い)
 
 
 
 
8日後、多少マシになったかも?
 
 
 
 
12日後、痣は引いてきました。
 
 
しかし足先に溜まるようで、足首~甲はこの有様。
 
 
膝上は、相変らずの腫れっぷりです。
 
 
 
 
17日後、かなり脚らしい見た目になりました。たしかこの日が3回目の血腫除去後。血を抜くのは重要ですね。
 
 
しかしながら、足先は相変らずな感じ。
 
 
脚の外側も痣がひどい。
 
 
 
20日後、補助なし右脚をこのように無理なく上げられるようになりました。


 
24日後、最後の血腫除去後です。まだ少し残っているものの、固まってきているのでもう抜けそうにないとのこと。
 
 
足先の痣が薄くなってきました。
 
 
外側はだいぶ良い感じ。
 
 
 
 
31日後、全体的にまだ腫れと浮腫が残っていますが、痣はほぼ消えました。
 
 
内側はすこーし残ってますが、比較的綺麗。
 
 
外側はもうないです。
 
 
 
 
で、33日後

機能回復のリハビリがめでたくスタートすることになりました。

 
施術していただく前は、90度ほどしか曲がらなかったんですが、、
 
 
110度?120度?くらい曲がるように。
 
 
しかし、正常な左脚に比べるとまだまだです。
 
 
こんな感じですからね。。
 
 
 
 
目標1か月で回復させましょうと言われていますが、、、さてどうなることやら。
 
なるべくしっかり通って治したいと思います。






バイク用品、バイクパーツを幅広く取り扱うネットショッピングのウ◯ビ◯ク


きっとライダーの多くがお世話になっているでしょう。

私も例に漏れず何回も利用していますが、非常に難アリなんですよね…




まず納期管理が酷すぎます。


まあ、これは前々から、経験上もネット情報でも重々承知していたのでいいんです。

※もちろん、ほんとは良くないですが。納期がデタラメなことがよくあるのを前提に利用しましょう。



が、つい最近返品対応で非常に苦労させられました。(最終的には解決しましたが)



問題が発生したのは、輸入物のバッグ。

経緯はこうです。



①商品が届く。


②商品を確認したところ、明らかに目立つ汚れがついているのを発見。拭いても取れない。


③【私】良品への交換を依頼。


(1日経過)


④【ウ】初回返信。問い合わせが混み合っていて時間がかかるとのこと。


(2日経過)


⑤【ウ】仕入先への確認を行っている旨の連絡。なお、どういった趣旨で何の確認をしているのかの記載は無し。


(7日経過)


⑥【私】音沙汰が無いので進捗を尋ねる。


⑦【ウ】仕入先に催促を続ける旨の連絡。


(1日経過)


⑧【ウ】仕入先から「現品を確認させてほしい」旨の返答があったので、当社に返送するようにとの連絡。


(5日経過) ※旅行中でしばらく対応できず。


⑨【私】商品を返送。


(2日経過)


⑩【ウ】商品を受け取ったので、仕入先に送り仕入先による検品作業に入る旨の連絡。少々時間がかかるかもしれないとのこと。


(8日経過)


⑪【ウ】進展が無いことについての謝罪連絡。仕入先にコロナ感染者が出て検品に時間を要しているが引き続き催促する、とのこと。


(8日経過)


⑫【私】事前連絡がないまま、仕入先から突然代品が届く。しかし確認したところ…なんと返送済みの最初の商品と全く同種の汚れがより多く付いている状態であった。驚くと共に呆れ果てる。


(1日経過)


⑬【ウ】仕入先から代品の配達が完了した旨の連絡を受けたので、無事届いているかを確認したい。


(1日経過)


⑭【私】代品が酷いものであることを説明。良品への交換をリクエストしたにもかかわらず、同類の汚れがしかもより多く付いているものを送ってきたことに対し憤っている旨を伝える(ウ◯ビ◯クと仕入先のどちらに責任があるのかわからないが、と付け加えて)。再度良品への交換を依頼。良品が用意できないなら返金を要請。


(2日経過)


⑮【ウ】仕入先に再度確認した結果、「同商品の仕入先在庫をチェックしたところ、少々汚れのあるものが含まれている。良いものを選定して送ることが可能。」という趣旨の回答が得られた。これを受け当社としては交換手配を進めたいと考えるが、完全に汚れがないものを手配するのは難しく、希望に沿えない可能性もある。その上で、交換か返品かを選択してほしい。


(1日経過)


⑯【私】交換を依頼。※半分、ギャンブルのような気持ち。


(1日経過)


⑰【ウ】仕入先から代品(2回目)の送付手続きを取る。仕入先宛の着払い伝票が同封されるので、それを使って代品(1回目)を仕入先に直接返送してほしい。


(2日経過)


⑱【私】代品(2回目)がまたも突然届く。緊張しながら検品し、汚れが無いことに安堵する。しかしながら着払い伝票が同封されておらず、代品(1回目)の送付先の確認を依頼。


(1日経過)


⑲【ウ】送付先(仕入先)の連絡。


(1日経過)


⑳【私】代品(1回目)の返送を完了。



書き出してみて改めて驚きましたが、随分とまあ長いやり取りでした(笑)

不良品(1回目)を受け取ってから、約1ヶ月半でようやく解決。追加の費用負担はなかったものの、かけた労力は相当なものです。



そして今回わかったこと。


①ウ◯◯◯クがやっていることは単なる仲介業者であって、商品品質に責任を負わないビジネス形態のようです。


・返品判断は自社で行わず、仕入先に全て委ねる。

・代品の送付も、自社では確認せず仕入先から直接。

なので。

※商品によって異なるかもしれませんが、今回購入したものは完全にそうでした。


ただそういうビジネスもあるので、これ自体は別に悪いことだとは思いません。購入者としては利便性が極めて低いので嫌だとは感じますが。




②仕入先は、これまた有名なプ◯◯だったのですが、なんとも酷い対応をする会社です。


不良品を良品と交換をしてくれと依頼してるのに、より不良なもの(しかも全く同様の症状)を送ってくるというまさかの事態。こんなことは初めて経験しました。


おそらくは梱包された状態でストックされており、送付前に現物確認せず送付してきたんだと推測しますが、クレーム対応時くらいは現物確認したほうがいいんじゃないですかねー?






そんなわけで、さんざんな経験でした。


ネットショッピングは便利だしお買い得なことが多々ありますが、現物見て購入できるリアル店舗とは違うな…とごく当たり前のことを思い知らされました。



まあ、これからも利用しますけどね(笑)






前回からの続き。

南牧村(みなみまきむら)から、川上村へやってきました。


川上レタス、収穫の真っ最中のようです!


広大な畑を眺めながらの爽やかライド。
お土産にはレタス。

そんな素敵なツーリングができる川上村ですが、収穫時期の砂ぼこりはヤバい(笑)
前を行くトラックが巻き上げる砂の中を走ると、チェーンにはあっという間に砂のコーティングが施されます。

でも、楽しいですよ~




お次は麦草峠で八ヶ岳を横断!


幸いクルマに詰まってしまうことはほぼなく、クネクネを堪能することができました。


唯一止まったのは、R299と県道の交差するところにあるレストハウス。

初めて立ち寄ってみたんですが、眺めよし!


良い休憩ポイントですね。(ただし人は非常に多い)





そしてビーナスへ…


今回は趣向を変えて、霧ヶ峰の南側からビーナスラインへ突入することにしました。


写真ではよくわかりませんが…
ここの原っぱ、大量の鷹(?)が集結していました!

見たことのない光景だったのでびっくり。

野辺山では雛に遭遇したし、この日はなぜか猛禽類にご縁があったようですね。



山道を登っていくと、いつもの風景が見えてきました。


ちなみにここの少し手前で、「テレビドラマの撮影をしているのでお待ちください。5分ほど。」なんて言われて足止めを食いました。

スタッフの方はとても低姿勢でしたが、どういう権限で公道の通行を止めてるんでしょうね?




そんなイラッとする出来事もありましたが、この風景で気分は一気にリセット!


うむ。素晴らしい。


まさに絶景です。



富士見台は人で溢れていたので、さくっと。



大好きな白樺湖の展望。


この天候なので、ライダーもたくさん。


ビーナスラインは、のんびり走って


ストップ&ゴーで絶景を味わうのが一番です。


今回も存分に楽しませてもらいました。





さて、いよいよ本日最後のお楽しみに参ります。

蓼科スカイライン!


クネクネを楽しんだのは言わずもがな。

それから、大河原峠付近からの眺めが素敵でした。


(ガードレールが無ければもっと良かったでしょう)


それにしても絶景。ビーナスラインとは趣向が異なりますが、こちらもまた上質なツーリングロードですね。


やや雲が多めだなと思ってやめておきましたが、トキンの岩に登ってもよかったかなあ…



JAXAの施設まで降りてきました。


大河原峠から見えていたパラボラアンテナ。
さほど宇宙に興味はありませんが、こういう巨大な建造物を見るのは好きです。


ついつい、撮影会。


アンテナとバイクを構図いっぱいにしてみました。日が少し陰ってしまったのが悔やまれる…



蓼科スカイラインのあとは、普通の道をのんびり走って道の駅しもにたで最後の休憩をしてから帰路へ。


トータル500kmちょい。
久しぶりゆえに(私的には)めちゃくちゃ走りました。

天気も良かったし大満足!