imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート -33ページ目

imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート

絶景・酷道・林道ツーリングが大好きで、二児のパパをしているimachiです。

北は北海道、南は沖縄までツーリングしてきました。一度だけ海外ツーリングも(イタリア)。

バイク歴はネイキッド、アドベンチャー、オフロードを10台ほど。現愛車は、SUZUKI SV650。

新年明けましておめでとうございます。



1月3日 仕事始め、会社のオフィスから見事な「一富士」を拝むことができました。
(ツーリングなら、もっと良かったんですがねー)





さて、まだ2023年の初乗りはできていませんが…

MT-25納車から約半月が経過しました。




走行距離はまだ360kmほどで絶賛慣らし中ではあるものの、年末に丸1日のツーリングをこなしましたので…


2023年最初のブログとして、MT-25のファーストインプレッション的なものを書いてみようと思います。



注:私のバイク歴は下記の通り。ここ10年近くは②~④に乗ってきたので、どうしてもそれらとの比較になります。
・250ccネイキッド(VTR250)
・大型ネイキッド(MT-09、XSR700)
・大型ツアラー(TIGER800、MT-09TRACER)
・250ccオフ(WR250R、セロー250)





まずは、良いところ。





軽い!


XSR700も充分軽かったですが、別次元の軽さですね。押し引きがめちゃくちゃラクです。


XSR700との差は、スペック表上の比較でマイナス19kg。(186kg→167kg)

加えて、下記要因によりおそらくトータルで22~23kgくらい軽くなったのではと思います。

・XSR700:金属製のアンダーガードとサイドバッグステーを装着。

・MT-25:社外マフラーに換装。


たかが20数キログラムでこんなに違うとは正直者思っていませんでした。想定以上に気軽になったのでとても嬉しいです。






低速でも退屈しない!


40~50km/hくらいでも、力をセーブしてる感が無い為か楽しく感じます。(新しいバイクで慣れてない、事故後だから大胆に走りたくない、というのも影響してるとは思いますが)


大型では「散歩」感覚なのに対し、MT-25は「ジョギング」と「ランニング」の間くらいの感覚ですね。






ほどよい振動!


50km/hくらいからの微振動がとても心地良いです。

「トルルルル…」って感じの小刻みなやつ


XSR700比で回転数が高くなるから当たり前ですが、いままであまり感じたことのないハイテンポなリズムが気に入りました。






バイクを「走らせてる」感!


50km/h程度でもそこそこ引っ張って走るからか、ゆっくり走行でもバイクを「走らせてる」感を得られます。上記の「退屈しない」要因にもなっていると思いますね。


大型は、ちょいと捻るだけでめちゃくちゃスピードが出るので、比較すると大型は「走ってくれてる」という感覚に近かったかもしれないです。

(ハイパワーの万能感もまた素晴らしいんですけどねw)






高速道路は意外にも余裕あり!


慣らし中なのでほどほどにしましたが、6速7,000回転ほどで100km/hが出ました。

振動は不快なものではなく、上記の心地よい「トルルルル…」の延長線上レベル。速度をさらに上げる余力があるし、少なくとも100キロ巡航は全く問題なさそう。


直近の250ccの感覚が単気筒だったので、それとの比較で「高速全然問題ないじゃん!」と驚きました。






シートが優秀!


幅が広い為か、1日300km弱走ってもケツ痛は全然発生しませんでした。疲労しにくい良シートだと思います。

たぶんXSR700よりもラクですね。(XSR700のシートもかなり良かったんですが、細いのと足つきが悪いのがおそらく少しケツ痛要因になると思われます)






見た目がカッコいい!!


個性的なフェイスもさることながら、車体全体のシルエットがかなりイケてると思います。(個人の感想)



YAMAHAらしい綺麗なブルーもお気に入り。

また、一口に青と言っても…
タンク周り、ホイール、シュラウド&フロントフェンダー、デカールで4色ありますよ。
カラフルなブルーだな~と思っています。

あと、タンクがめっちゃデカいです。特に運転席視点で迫力満点!!

MT-09TRACERがこのくらいのボリュームだったような気がします。そのくらいデカい。








誉めまくりましたが、気になるところもいくつかあります。




というわけで、悪いところ。





直進安定性が低い。


高速道路でややフラフラしがちでした。まっすぐピタッとは走りにくいですね。

軽さとホイールベース(XSR700比で25mm短い)が影響しているのかもしれません。






ハンドル切れ角が小さい


おそらく倒立サスのせいだと思いますが、ハンドルがあまり切れません

たぶんXSR700よりも最小回転半径は大きいです。Uターン時にすぐフルロック状態になり、1日の中でも数回少し驚きました






サイドスタンドが短い!(あるいは角度が開いている?)


今のところ、一番気になるのがこれ(笑)

バイクを止めて、スタンドを出して、降りると…けっこう深く左に倒れこみますね。


めちゃくちゃ軽いので引き起こしとかは何も問題ないんですが、チェーンの掃除と注油がだいぶ大変でした。

これは早急になんとかしたい…

とりあえず不整地用のサイドスタンドエンド拡張プレートでも着けてみようかと思っています。








以上です。



細かいところで気になる箇所はあるものの…

総じて、MT-25かなり良いです!



私みたいなツーリングライダーで、かつ昔のように何日ものロング旅(しかもタンデム)をしないのであれば、という条件付きではありますが…


250ccで必要充分と思える(注:車種による)し、これはこれで違った楽しさがある!というのが率直な感想。



慣らし運転が終わったら、もっと遊べそうなので楽しみです。








2022年、実に色々なことがありました。

もちろん良いことも悪いこともありましたが、残念ながら悪いことのほうが多かったですね。
事故はもちろんのこと、それ以上のことも。

なかなか酷い怪我を負った事故ですが、悲しい出来事という意味でいうとワーストではなく、3番目でした…



そんな厄年みたいだった2022年、最後の走り納め!
12月29日に行ってきました。

事故後初めて、かつMT-25で初のツーリングとなりますので、身体もマシンも慣らしを行う感じ。

行き先は、冬でも安心の房総です。



天気は最高のコンディションで、1年を締め括るのに相応しい晴天!


アクアラインから富士山がよく見えて気分は上々。コーヒーを飲みながらおしゃべりし、久しぶりに味わうツーリングの喜びを噛み締めています。



そおしゃべりのお相手はセロー乗りのお友達です。事故のケガをご心配いただく連絡があり、その流れで今回ご一緒することに。

久しぶりのツーリングで同行してもらえるので心強いうえ、楽しさ倍増。事故のお話などなどさせてもらい、ガス抜きにもなった感じがしました。

とってもありがたいですね。




房総半島に上陸し、まずは定番のこちら。


大山千枚田。


季節外れだけど、素敵な眺めに癒されます。


ツーリングしてるな~って感じ。(しみじみ)





安房グリーンラインを南下して、野島崎に到着。


いつものお刺身定食をいただきました。やっぱりここの魚は旨い!



のんびり海を眺めて、心洗われる気分です。


冬は毎年ここに来てる気がしますね~。





フラワーラインから洲崎を回り、海の眺めが美しい見物海岸で一休み。


冬の海ツーは良いですね。


海もさることながら、MT-25のブルーも綺麗。


うん、かなりカッコいいぞこのバイク!




昼は気温も上がってきて暖かかったので、館山でピーナッツソフトを。

房総ツーのグルメといえばやっぱりこれですね!美味しかったです。



このあと、もうひとりのお友達と合流。
購入されたばかりのKTM 390 ADVENTUREでご登場。



そこからは3台体制。名ばかりスカイラインで有名(?)な房総スカイラインなどを走り君津まで戻ってきました。

鹿野山九十九谷展望公園に到着。


夕日に照らされ、とても良いタイミングでした。


ここの景色は、房総らしからぬスケールでお気に入り。


夕暮れ時は初めてですが、かなり良いですね!


雲海スポットでもあるようで、薄雲が一部に出ているのが確認できました。



素晴らしいタイミングで来られて良かったです。


バイクたちも、夕暮れの景色を楽しんでいるかのよう(笑)




普段ならこのままアクアラインを走って帰るんですが…夜間走行は疲れそうだしなんか嫌だったので、君津で1泊し翌日帰ることに。

お二人もお付き合いしてくださったので、夜は忘年会!



…しかしさすがは年末、居酒屋はどこも予約で満席でした。
居酒屋難民となった我々が行き着いたのは…


ジョナサン!笑


ファミレス飲み会、なかなか良いですね!
お酒はちゃんとあるし、メニューが豊富で選びたい放題。

一度お目にかかりたいと思っていたネコ型配膳ロボットにも出逢えたのも、個人的は良かったです(笑)




そんな感じで、とても楽しい走り納めとなりました!


また走れて本当に良かった、と強く思いました。
やっぱりツーリングは最高です。




今年も当ブログを読んで下さった方々、ありがとうございました。
ここ数ヵ月はご心配をおかけしましたが、なんだかんだいって私は元気です。

来年も引き続き、よろしくお願いします!







事故の前、前回ツーリングをしてからいつの間にか約4ヶ月弱が経過していました。

気持ちの面のリハビリも含め、本日久しぶりのツーリングに行ってきます!
お友達も一緒に来てくれることになったので心強い。


ツーリング用に、ETCカードのセット、シートバッグの取り付けなどを前日に行いました。


安全運転で、無理せず楽しんで来ます。
今年も残すところわずかとなりましたね。


年の瀬にやることの1つ…

そう、それは…







ふるさと納税ですね!


年間の所得に応じて控除上限が決まるので、この時期に駆け込みでやる方も多いかと思います。

かくいう私も先日、今年最後の寄付を行いました。



その返礼品はこちら。


なんと、化粧品や健康食品で有名なDHCが製造したビールです。


どの返礼品が良いかな…と探してたまたま見つけたものなんですが、一般には販売しておらずふるさと納税限定の商品だそうです。

寄付額に対する返礼品のバックはいわゆる第三のビールと同じくらいで、安価。
にもかかわらず、「クラフトビール」とのことで興味が湧きポチりました。


そして数日…ビックリするほど早く到着!



富士山の伏流水を使った無濾過ビールとのことで、正直よくわかりませんが美味しそうです!



そしてさっそく頂いてみたところ…

非常に爽やかな味わいで、美味しい!!
エールビールっぽいというんですかね~

これは来年もリピートしてしまいそう。


前回、XSR700を手放すことにした記事を書きましたが…



実はその当日、NEWマシンの納車でした。




その記事には、とても多くの方からお気遣いの温かいメッセージをいただきまして…
非常にありがたく感じるとともに、なんだか申し訳ない気持ちになっておりました。。

※降りることを決めたのは、前回記事よりも数週間以上前のことでした。リアルタイムでなくすみません!
※ちなみに12/26現在、脚はまだ治っておらずリハビリ継続中です。



新たなマシンは、YAMAHA MT-25



今回の事故をきっかけに、控えめなバイクライフを目指そうと考えて一気にサイズダウン。
バイクそのものを降りることも考えはしましたが、こういう形になりました。


思い起こせば、私の初バイクはHONDAのVTR250。
それ以来の250cc。

記録を振り返ると、2014年になってすぐの頃に大型(MT-09初期型)に乗り換えているので、約9年ぶりということになります。



MT-25にした理由ですが、
・見た目が好き!
・YAMAHA推し(というか、いつもお世話になってるYSP杉並南さん推し)
・ちょうどタイミングよく1台入ってくると聞いた(新車がなかなか手に入らないこのご時世、買えるときに買わねば)
です。


ちなみにフルカウルは好きじゃないので、その時点でけっこう絞られてきます。

オフ車はもうYAMAHAには無いし…

アドベンチャーは好きだけど、せっかく250ccなのに重いのはいまいちだし…(そもそもYAMAHAには無いけど)



そうなるとネイキッド。

現行250ccネイキッドの中では、このMT-25が断トツにカッコいいと思いますね~。(個人の感想)

↓ポイントはなんといっても、この特徴的なフェイス!



ただし純正マフラーがなんともカッコ悪かったので、交換してもらいました。


音が大きめのほうが、周りに気づいてもらいやすく安全性が向上するかなと思ったのも理由の1つです。(もちろん合法の範囲ですよ)


選んだのは、

WR'S SS-OVAL ソリッドチタンカラー


見た目に高級感があり、重低音の効いた音を響かせてくれて良い感じです!



余談ですが、20kmほど走った感想は…



・遅っ!!!(わかっちゃいたが)
・クラッチけっこう重くて遠いな…
・シフトチェンジ、めちゃくちゃスムーズ!(1速入れたとき「ガコン」ってならない)

です(笑)