imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート -19ページ目

imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート

絶景・酷道・林道ツーリングが大好きで、二児のパパをしているimachiです。

北は北海道、南は沖縄までツーリングしてきました。一度だけ海外ツーリングも(イタリア)。

バイク歴はネイキッド、アドベンチャー、オフロードを10台ほど。現愛車は、SUZUKI SV650。


韮崎から、いざ八ヶ岳へ向かいます。


途中、気になっていた「牛池」に立ち寄り。



けっこう大きい割に、なんか町中(?)にひっそりとある感じで少々驚きました笑


しかし思いの外すごく良い景色!



これは見に来る価値あり。今度は桜の咲いた頃にも来てみたいところです。





小淵沢まで北上して八ヶ岳高原ラインに突入。

この日は交通量少なかったので、非常に快適に走れて爽快感MAXです。



有名な赤い橋は、残雪の山をバックに素晴らしい風景を見せてくれました。



冬の終わりもまた、紅葉シーズンに負けず劣らず良いですね。



美し森付近まで標高が上がると、道路脇はこんな感じ。雪とバイクってなんか良いです。





そして、野辺山高原のいつもの場所に来ました。



八ヶ岳へと延びるストレート。



北海道っぽさも感じられて素晴らしいんです。



雪化粧が堪らない。



さすがアドベンチャータイプのV-STROM250SX。
こういうところが良く似合う!




続けて野辺山高原をぐるりと回ります。



最高だなあ。



遠くに、浅間山らしきものを確認。


あそこまで行ってしまいたい気持ちが少しだけ湧いてきましたが、寄り道するにはさすがにちょっと遠いな。




というわけで折り返して、平沢峠に到着。


うむ。絶景!



ちょいと雲はありますが、山にはかかっておらず八ヶ岳の全景が見えています。



最高です。



SXと残雪の八ヶ岳。




獅子岩にも登りますよ。



岩の上の高い視点から見えるこの眺め、最高。



南アルプスもよく見えています。


雪化粧の山ってホント良い。



春先のツーリングは、桜とコレが醍醐味です。







SXのところに戻ってきて、記念撮影。


まだこの時期なので車が少なく、良い写真が撮れました。



いやー大満足でした。


SXもきっとココが気に入ったことでしょう。



おそらく今年最後と思われる道路脇の雪に別れを告げまして、出発。





定番コースで、八ヶ岳高原大橋。


ここも素晴らしい眺めです。



今回は橋の上にも行きました。



大きな谷の上にかかる巨大な橋。その先は森のなかを一本の道が貫いてるのがわかります。



ダイナミックな光景を味わえて、オススメですよ。




続いて、道の駅南きよさとで今年初の信玄ソフトをいただきまして帰路へ。




明野からの南アルプス。
いつもの道から脇に入ったら、非常に眺めが良かったです。



この辺りにはもう長年通ってますが、新たな発見があるものですね。



お決まりのルートばかりでなく、探求心を大事にしようと思いました。



一本となりのメイン道路から眺めるより、遥かに良いですねこれは。




さらば八ヶ岳!今回もありがとうございました。




帰りがけに甲府付近をぶらり。


以外にも満開で、とても綺麗でした。


めちゃくちゃ遅れた東京とは違って、この辺はわりと例年通りだったようです。





そんなわけで天気に恵まれ、富士山、桜、八ヶ岳と満喫しまくった2日間でした。









まずは山梨お花見スポットの中でも随一の、わに塚へ参ります。


が、見事につぼみでした!



3末で見頃を迎えてることもあるんですが、、残念。
今年は開花の遅れが凄かったので仕方ないですね。


ようやく咲き始めといったところ。



根元の水仙は満開(笑)




というわけで見頃とは程遠い状況だったわけですが、、実は前日宿へ向かう間際に偵察済みでした。




なので全然咲いてない状況なのは承知の上。


それでも見に行く気にさせるこのロケーションと堂々たる姿。
ほぼ蕾とはいえ、やはり見ごたえありますね。




さてお次は神代桜。


道すがら、残雪の山を望むストレートが素敵でした。



ほどなく神代桜に到着しましたが、まずは近くの桜へ。



南アルプスをバックに、見事な一本桜。
三分咲きくらいでしょうか。

見頃ではないものの、素晴らしいロケーションも相まって心に染みました。




さてさて温まったところで、満を持して神代桜へ。
果たして咲いているのか…?



実相寺全体の様子はこんな感じ。


まだ蕾が多そうですが、美しい風景。



やっぱり残雪の山と桜っていいですね。



近くにいくと、早いものはちらほら花を咲かせていました。



そして神代桜!



六分咲きくらいかな?見頃スタートという感じか。
予想していたよりけっこう咲いていて嬉しいですね。


なお、周りの人によると。

一昨日は蕾だけで全く咲いてなく、昨日から咲き始めたとのことでした。
この土日の暖かさのおかげで、爆速で開花が進んだもよう。


ここはお花見ツーリング主目的のひとつなので、咲いている姿が見られて良かったです!




さてこのあとは、八ヶ岳方面へと向かいます。



冬が終わったばかりの山は最高ですね。


こういうのを眺めながら走るのが本当に楽しい。いまだけ楽しめる特別な風景です。



素敵な構図の水車の里公園。


ここはまだ全くでしたが、桜があるようなので見頃の時期には非常に良いお花見スポットになりそうです。




続く。







この日は本当に良い天気。

本栖湖方面から再び富士山に戻ってきて…
トンネル抜けたらこの絶景!


素晴らしい。



桜の遅れを踏まえて富士山重視ルートに変えたわけですが、大当たりでしたね。

お昼過ぎてもまだ丸見えです。




続いて、朝霧高原から。


牧草のグリーンが効いて爽やかさ満載。



贅沢な道ですな。




そして次。

近くを通ったのでふと思いたち、前々から気になっていた鳴沢村の「紅葉台」へ寄ってみることにしました。

展望台までの道が未舗装らしいことは知っていたので、SXでのダート走行を試すにもちょうどいいと思ったわけです。


いざ突入!


ほぼほぼフラットで走りやすいですが、場所によって少しアップダウンや軽い轍がある。
普通のネイキッドでもさほど問題なく走れる感じの林道ではありますが…



このVストロームSX、思っていた以上に良い!



安定感があって、余裕をもって走れちゃいます。

…というか単に「走れる」ではなく、「楽しい!」


さすがにオフ車と同等にとまではいきませんが、
凸凹の大きいところを敢えて選んだり、軽い轍を越えてみたり…
そういったことを自然としたくなっちゃうくらいのオフ適性があります。

ただ通過するのではなく、そんな風にダートを「味わいながら走る」ことができましたよ。

それも、かなりの安心感をもって。



これは良いバイクを選んだな~と改めて思いを強くし、ニヤニヤしながら展望台に到着しましたw



でこちらの紅葉台、知らなかったんですが有料(300円)でした。
展望台で有料って滅多にないですよね。


「前方に富士山、斜め後方には樹海と南アルプスが見えますよ」というボードを受け取り展望台へ。



現れたのは、この眺め!!



平沢峠(八ヶ岳を一望)の富士山版みたいです。超絶景。


他の方角の眺めも良し。


樹海が広がっています。


その向こうには、雪を被った南アルプス。



いやはや、紅葉台とても良かったです。



ダート走行も含めて大変楽しめました!





次は精進湖。



これでもかというほど富士山尽くし。



冠雪の富士山は最高ですね。



そういえば、ここはよく写真を撮りに来る場所なんですが…

MT-25やXSR700ではどこまで降りていくか慎重になりがちだったのに対し、V-STROM250SXではなんの躊躇もなく水際まで安心して入っていけました

やっぱり良い。このバイクは自分の使い方にとてもマッチしていると思います。




これで富士山を後にし、山道を快走して富士川町に降りてきました。


そして名前の由来が謎の「ウェスタンライン」で北上。


しばらく走ると…

満開の桃の花が出現!



しかも大量です。



そういえば、春のウェスタンラインはとても花が綺麗なんだった。すっかり忘れてた。



予想していなかった素晴らしい光景に顔がほころびます。



それにしても今年は桜が遅いというのに、桃には影響出てないんでしょうかね?

というかそもそも甲府盆地よりだいぶ早く咲いているから、何か品種が違うのかな。



実際のところはわかりませんが、実に良いものを見ました!





この様子なら、本日最後のターゲットである妙了寺の桜にも期待できる気がしてきました。



ワクワクしながら向かう途中、、、


別のお寺に立派な桜が見えたので寄り道。



名前がそっくりですが、こちらは妙行寺というようです。



実に見事な枝垂れ桜でした。



そして、さらに中野の棚田に寄り道。



今回は富士山もバッチリ見えましたね。
日が陰る前の時間帯だったら一層きれいだったでしょう。




棚田から先に進むと、懐かしいものを発見。


ダートでもないのに、獣避けのゲートです。

オフロード林道を探検していた頃にはちょこちょこ見かけましたが、随分久しぶりにお目にかかりました。


開けたら、



必ず閉めましょう。




さてようやく妙了寺に到着。



ほぼ満開な感じです!



怖い顔の仁王像が、



どこか優しげに見えます。



夕暮れの時間なのが少し残念でしたが、やはりここの桜はすごい!



お寺全体が桜でいっぱいでした。



ピンクの濃い花で鮮やか。



出発時はあまり期待してなかったんですが、しっかりお花見もできて大満足!




あとは、予約してある韮崎のビジネスホテルに向かうのみ。


桃花橋の上からの眺めでシメました。


ループ橋っていいですよね。



最後まで富士山が丸見え。



そんな感じで凄まじくツーリング日和な1日でした。



2日目に続きます。










今年は近年まれに見るほど桜の開花が遅れていますね。

前々から3月末に山梨桜めぐりツーリングを予定していたんですが、この様子だとまだ全然咲いてないんだろうな…
そんな気持ちではありますが3.30(土)、ツーリングに繰り出しました。

ただ咲き具合にはあまり期待できないので、桜の比重を落として富士山をメインに据えましたよ。
幸い天気はめちゃめちゃ良いので、富士の絶景には期待大です。




川崎インターから東名に乗り、大井松田から足柄峠というお決まりのコースでいざ富士山へ。



はい!最高のお姿がそこにはありました。


ありがとうございます。1ヶ月以上ぶりのツーリングということもありテンション爆上がりです。





この素晴らしいコンディションなので、続いては期待に胸踊らせながらこちらへ。


山中湖パノラマ台!



鮮やかなブルーを放つ山中湖。



雪たっぷりの富士山と南アルプス。



雲一つない青空。



そして旅感満載のVストSX!最高!



いやあ、良いもの見せてもらいました。



なんかもう、これだけで満足して帰ってもいいくらいと感じるくらいに込み上げてくるものがありましたね。(帰らないけど)




あまりに良い天気なので、ついでに平野の浜にも立ち寄りました。



見ての通り最高の眺めな上、白鳥さんたちが出迎えてくれてました。



うーん来てよかった!



ちなみにこのマシンで初のちょっとした砂地の走行でしたが、とても安定感があり楽しく走れました。




続いて富士山スカイラインへ。凍結と塩カルもなく、純粋に走る楽しさ味わいます。


富士山を眺めながら一服。




ここから朝霧高原の方へは向かわず、下部・身延方面へ。人気(ひとけ)がなくて早めに咲くはずの一本桜を狙います!


そこへの道すがら、朝霧高原の西の標高の低いあたりは意外と桜がちらほら咲いていました。ソメイヨシノも含めて。

そんな感じなので、春を感じながら楽しく走れました。我ながら良いルートを考えたと自分を褒めてあげましたよw

東京ではまだ全然だというのに、今年の桜はなかなかトリッキーですね。



例えば偶然見かけたこちらの枝垂れ桜。


まさに見頃。



思わず停車して、しばし堪能させてもらいました。




そうこうして、お目当ての一本桜に到着。



こちらは原間のイトザクラ
期待どおり見頃を迎えています!


わずかに満開手前という感じでしょうかね。読みが当たりました。



ちなみにすぐそばの千年桜は種類が異なるので、完全なるつぼみでした。



イトザクラに戻り、SXと。



それにしても…先月房総の河津桜ツーリングでも思いましたが、やはり黒いバイクは桜を引き立てる気がしますね。

なんかすごく絵になる。




そんなわけで幸先良いスタートとなった2日間のツーリング、まだまだ続きます。









V-STROM250SXに、メーター保護フィルムを貼りました。
アンチグレア(低反射)タイプのものです。




なぜこれを貼ったかというと、、

SXの数少ない不満として、「メーターがやたら見にくい」という点があるんです。

反転液晶(黒地に白文字)だからなんでしょうかね?日の光が当たると、じっくり見ないと文字が判別できないくらいに見えにくくなります

これを改善したいと思い、低反射なフィルムを貼ることにしました。


内容物一式


メーターをこれで拭いてから貼ってくれ、とのこと。



いざ、貼り付け!


※フィルムの形がメーターのガラス部分とほぼほぼピッタリで隙間が無いため、貼る位置が非常にシビア。かなり苦戦しました。




で、効果ですが…



めちゃめちゃ見やすくなりました!!

貼る前とは大違い!


快晴の本日ツーリングで丸一日走った結果、常時ハッキリ見えており見にくいなんてことは皆無。


うまく貼るのが難しいのが玉に瑕ですが、これはVストロームSXのメーターが見にくいと感じる全ての人にオススメしたいですね。