サブコースカップのエンジョイクラスに参戦してきました

結果は単走は10位

追走準優勝

総合3位でした!





参加された皆様
審査&運営して頂きましたJUNTAさん、D-TENさん、撮影していだいたふるっぴさん、ありがとうございました。


色々あったので詳しくは後ほど書きたいと思います。

お久しぶり過ぎるブログです汗

 

年明けからお陰様で仕事も忙しく、なかなかラジ活できておりませんでした^^;

 

久しぶりのラジコンですがぶっつけでこちらに参加w




エンジョイクラスで参加しまして、

 

結果は

 

単走98.7点で2位(全体で19位)

 

 

 

の追走バタバタして危なかったけどなんとか3位

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合は・・・

 

 

 

4位_| ̄|○





 

ポイントが均衡してて表彰台に1ポイント足らず・・・😨

 

 

こういうところで詰めが甘いんですよね・・・。

 

 

まあ楽しく走れたからヨシ!

 

 この模様はふるっぴさんのYouTubeで観れますw

自分の走りは12分31秒辺りからですw



 

 

あ、そうそう、今回は色々セッティングを試しました。

ピニオンはコースの広さやレイアウトで18枚か20枚、あるいは22枚で調整してましたが、今回は初めてトップラインの

ピニオンを試してみました。(今回は持ってなかった19枚のピニオン)

これが良いのですよ。あすみが丘の大きさにもマッチしたのかもしれませんが

材質も既存のヨコモ製と違いスムースに感じました。ピニオンの重さもありますが

スロットル入れた感触はだいぶ違うように感じました。

手持ちのピニオンは全部これに変えようかな?と思ったほどいい感触でした。



 

 

 

 

 

 

 

あと、以前のJUNTA CUPでの副賞でいただいた

貫通型のウエイト。大会後になんとなくバッテリーホルダーのリア側のネジに換えてにつけてみましたが

これが効果が大きく、リアのトラクションが向上して動きがかなり変わりました。(気がするw)

4.2gのウェイトですが、もっと重いのとかも欲しいなあwここの重さを換えて色々調整できそう。


大会の前につけておくべきだったとこの点は後悔してしまいました💦

 

 

 



 

 

ちょっとTOPLINE製品ハマってきたなぁw

痒いところに手が届く感じで良いですよね(回し者ではないっすw

 

 

ということで参加された皆様、運営のJUNTAさんありがとうございました。

 

またよろしくお願いいたします。



※ちょっと思うところがあったので再投稿



 

9日にVEGA八千代店に行ってきました。

 





目的は先日シャーシ換装したYD-2RXの初走行の為です。

(最近はすっかりVEGAがホームになりつつあるのは気のせいか?)

 

到着後ささっとピットを広げ

 










早速走行!ピューッ!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ




 

ボディなしでも一発でわかるフィーリングの変化。

おや?これは・・・

 

 

ボディをつけて走ってみると明らかに以前より滑らかに走る!

 

めちゃくちゃ乗りやすいゾ!

 

まずはリアモーターのRX特有の癖でもある旋回性の悪さがなくなった。

つまり旋回しやすい。自分の意思通りの動きをしてくれる様になりました。

 

今までケツを降るときは「はー!どっこいしょ!」と言う感じで旋回してたのに対してレスポンス良く旋回できる様になってます。

細身のシャーシのしなりと、縦置きバッテリーにしたことでシャーシバランスがよくなったのが要因かな?

(理論は良くわからんが多分そうw

 

 

追走の時も楽に回れて良い感じです。

言わずもがなこのシャーシは採用です!

 

あとはドライバーのスキルアップをだな・・・汗

 

VEGAのJUNTAさんに運転見てもらってたところ

「やす〜ん?さんの弱点わかった!

○○○○○○だからだよ!」とその後アドバイスをもらいそのアドバイスを念頭に置いて走ったらだいぶ良くなったと思います。

 

JUNTAさんいつもアドバイスありがとうございます。

 

そんなこんなで楽しくて気づいたら夜8時くらいまで走ってましたw

 

楽しかった!ご一緒していただいたVEGAの常連の皆様ありがとうございました。





 



先日シャーシが細すぎてメカ積みが出来ん!と嘆いたこの投稿…





昨日ちょっといじった結果











ギッチギチのパッツンパッツンですが何とか積めましたwww





しかし配置、配線共に美しくない…笑い泣き



あとでもうちょいいじります






続く…w

昨日のドリフトスタディの時にお知り合いの方からいただいたこれ…



YD-2Rシリーズ用のナローカーボンシャーシですね。


噂では旋回性が格段に上がるらしい。





せっかく頂いたので早速インストール!



これが…


こう!

ジャン!


細っ!www

これでほんとに走れるのかって位痩せこけました🤣

シャーシ板だけで30g以上のダイエットだそうな。


細かい調整はこれからってことで、走らせるのが楽しみです。昨日タカヒロさん、トメさんにも相談したけど、試してみてダメなら戻せばいいと言うご意見だったのでとりあえずやってみる精神で😏


でもさ、これ…




シャーシ細すぎてメカ積めないんですけどw




よーく見てください。ジャイロがサーボの上、受信機はアッパーデッキの上にしか載りません🤗


なんてこった/(^o^)\


いやね、色々調べたり聞いたりしたら、スライドラックにしてサーボを吊り下げ式にすれはサーボ前にジャイロ、受信機は載るらしいのよw

ても俺の車はワイパーなんだよなぁ…😂


まあ、こういうの使う人はきっとスライドラックの人が大多数なんだろうなぁと。

もうね、(;`皿´)グヌヌとしか言えんw

スライドラック入れてみたいけど高くて買えないのよね…。


なにか対策を練らねば。


いいアイディアがあったら是非コメント欄にて教えて欲しいですm(*_ _)m





10/29につくばラジコンパークにて開催されたドリフトスタディに参加しました




今回から従来の大会形式からより個別なレクチャーになったイベントですが、何気に初参加です。


今回はルーレットクラス、単走クラス、追走クラスの3クラスが開催され、自分は追走にエントリーしました。

正直単走と迷いましたが、VEGAの大会とかでもなかなか追走勝てなく、悩んでましたし、Twitterでアンケート取った所追走の方が多く追走に決めました。




講師はReveDタカヒロ先生(-ロдロ-)ゞ


ささっとピット設営。


始まる前にタカヒロ先生に自分の車をドライブしてもらいました。



自分的に良い仕上がりと思ってましたが…

中を開けたら初期設定が全然ダメなことが判明🙅‍♂️


ええ、怒られました😇



直してもらったらまあ乗りやすいのなんのw

タカヒロ先生すみません💦


ということで、レクチャースタート。

追走走ってその動画を見ながら、ここがここは良かった良くない、こうすれば良いですよとかなり細かく指導してもらいました。





参加された皆さん回数重ねる事にどんどん上手くなっていくのが分かります。自分もいままで考え無しに走ってたと痛感しました。相手との駆け引きも重要ですね。


次回は来年になるとの事でしたが、こんなに身になるレクチャーイベントなかなかないと思うので次回も是非参加したいなと思います。


タカヒロ先生、139先生、トメ先生ありがとうございました。


珍しく連続投稿しちゃいますw


今は秋葉原のPCショップで働いてるんですが、おかげ様でラジコン関係の方々にも沢山ご利用いただいていて嬉しいかぎり。


そんな中、自分も超久しぶりにPCを新調しましたw




MacBookPro2020

中古で、ぶっちゃけ売る時はジャンク品なんですが、ジャンク品じゃないギリギリのラインのものを激安でGET( *˙ω˙*)و グッ!

こういう時この仕事してて良かったと思いますw


前に使ってたのが2011年モデルなので一気に新しくなりましたw

OSも最新のものが入ってるので快適です。

スペックは基本スタンダードなやつで、

8世代Core i5、メモリ16GB、SSD256GBって感じです。ストレージがちょっと不安な容量ですがまあ何とかなるかと😥


前のやつは既にサポート外のMacOS High SierraだったのでBootCampでWindows10を入れて9割くらいWindowsでの運用だったけど、

今回はMacOS6割位、Windows4割くらいかな?


普段ネットみたり、簡単な作業、iPhoneと連動させる時等はMac、音楽制作やOffice、Windowsでしか動かないものを使う時はWindowsって感じです。


Macも、もうちょい上手い使い方が無いかを勉強中です。



多少キーボードに使用感はあるけど、そんなに気にならないし、いい買い物でした。(値段は内緒w)


自分の運用方法ならあと5~6年は戦えるでしょうw



久しぶりのブログです(;´Д`)


先日、ボディを新調しました🥳





斎藤太吾さん風のGRスープラ✨

お知り合いのラジコン仲間の方が作ってくれました🤲´-

(前にもエヴァ風味のトヨタ86を作ってくれたりと自分のボディ周りの面倒をよく見ていだいてます。ありがとうございます)


めちゃくちゃカッコイイ(*´>ω<`*)

ホイールは手持ちのTOPLINE製のFXホイール(しかも新色w)をつけていたんですが、斎藤太吾さんのホイールと言えばグリーンでしょと

本日土浦のラジコン天国さんで新しいFXホイールをGET( *˙ω˙*)و グッ!




かっけぇぇぇ!








今後はこの新しいボディで頑張りたいと思います。

(赤いスープラも気分で使うよ)


9月は19日の平日JUNTA CUPにこのボディで出る予定。

今度こそ脱エンジョイクラス✨!

練習しよw



ご無沙汰になってしまいました💦

 

5月にこんなブログをうpしましたが・・・

 

昨日動画が出来上がり、無事にYoutubeにうpされました!👏

 

 

 

 

 

 

 

自分はINORANさんのパートを担当しました。

 

今回やってみて感じたことは、

 

 

 

 

 

み ん な う ま す ぎ w

 

 

 

 

何このクオリティw

サウンドの質がやばすぎる。

ぜひ爆音で聴いていただきたいです。

映像もVo.たまにこうじ【雪】さんがこだわりぬいた映像!

メジャーバンドのMVかと思ったよw

おかげでかっこいい動画に仕上がったと思います。

 

 

 

 

演奏メンバーはこちら⬇⬇⬇

 

SUGIZO:流奈 https://twitter.com/mobilis_in_5150 

INORAN:俺 https://twitter.com/ilp00_yasu_n

J:潤 https://twitter.com/NeneCocoCompany 

真矢:まっつん https://twitter.com/loudestdrummer 

RYUICHI:たまにこうじ【雪】 https://twitter.com/tamani_yuki

 

 

各メンバー、それぞれのLUNA SEA愛が炸裂しておりますねぇ。。。。

一番クオリティ低いの俺じゃね?www

でも一生懸命INORAN愛を出したつもりですのでよかったらご覧ください。

INORANパートなんか違くね?って思われる方!





正    解    で    す





CD音源とは敢えて違うフレーズにしております。

いわゆるライブバージョンと言うやつですね。

狙いは『ライブ感を出したい』ってのもあるんですが、

INORANさんがこのフレーズを弾いたことはおそらく無いw

CD音源のレコーディングの時はイントロは現在のパートとは逆のフレーズを弾いたというのはLUNA SEA界隈では割と有名なのですが、

その後ライブで同じフレーズを弾いている所は確認できない。リリース直後のライブでは既にライブバージョンのフレーズを弾いているのを確認しております。

その後年代別に残ってる映像を確認するも全て同じコードストロークでした。

よってROSIERのINORANパートはこれが正解と言えるのではないでしょうか?


なぜINORANさんはこのフレーズで弾いてるのかは定かではありませんが、私はこの様に捉えて敢えてこの弾き方をしました。

なのでCDフレーズが正義!という方には邪道と思われるかもしれません😅

私なりの表現の仕方として今回はこのようにさせていただいております。

 




さて、こっからは今回使用した機材でも・・・・。

 

 

ギター:ESP ILP-00 DRAGON 

 

LUNA SEAのINORANさんシグネイチャーモデルです。22年前のギターですが今でも自分の不動のメインギター

良く鳴りますぜ。裏側にはご本人のサインが入っております。(昔ご本人様にお会いする機会がありその時に書いていただいた)

今も昔もこれが最強!1番カッコイイギターだと思ってます(*´>ω<`*)



 

 

エフェクター類:BOSS GT-10

これも結構古い機材にはなりますが、今でもバリバリ現役のマルチエフェクター。

これ一個でライブから録音まで幅広くカバーしてくれます。

SUGIZOさんも絶賛していた名機です。

 



※このボードはライブの時に使用する構成になってますがワイヤレスはもちろんつかってませんw

小さいエフェクターはブースターです。今回使ったっけ?ちょっと記憶にない(*ω*?使ったかもしれんし使ってないかもしれない……🤔


 

 

 

 

 

~音作りに関して~

 

歪みパートはシンプルにを合言葉に、中域の具合を意識して作りました。

アンプシミュはJC-120、歪みエフェクトはBD-2のモデリング。あとはEQやCOMPなんかを隠し味に使ってます。※もしかしたらブースターONになってるかも💦覚えてない…w

 

AメロはおなじくJC-120、コーラス、デジタルディレイの王道パターンなんですが、

ここにBD-2を歪むか歪まないか位の味付け、FXで2×2コーラスを薄っすらとかけてます。つまりコーラスは2つ掛けってことです。狙いは音の広がり。INORANさんの透明感あるクリーンを再現するときは割と使う手法です。

BDはもうちょいドライブ上げてもよかったかな?と最初は思ってたんだけど、他の人の音源とミックスされたのを聴いたら

これはこれでいい具合にフィットしてたのでよかったと今は思っています。


ちなみにリバーブは自分のほうでは今回は使っておりません。

これはたまにこうじさんからの要望でミックス時に後掛けするとのことでした。

このミックスがまじ良いのよw

ぶっちゃけ納品したときよりも全然音良くなってんのwすげぇなぁ、今度やり方教えてもらおうっとw

 

 

 

 

~映像面:~

 

今回はカメラ2台のマルチアングル撮影にチャレンジしてみました。

通常演奏動画を撮るときは、オリンパスのE‐PL5というミラーレス一眼を使っているんですが、

先に撮影したSUGIZOパートの流奈さんがiPhoneで撮ったと言ってて、それがめちゃくちゃ綺麗だったので

テストを兼ねて2台でアングルを変えて撮ってみました。

ちなみにiPhoneは12Proです。正面がiPhone12Pro、斜め下からのアングルがE-PL5です

結論としてはやっぱり一眼のほうがよかったと思います。

色の再現度というか解像度(単なる画像の解像度ではない)がはるかに良い。光の取り込み量が全然違うからでしょう。

だからと言ってiPhoneが悪いってわけじゃないんです。むしろめちゃいいんです。

この辺は好みの問題かもしれませんね。自分は今後も一眼で撮ると思います。

 



 ⬆️レンズは画像の望遠レンズではなく標準レンズを使用してます。


 

 

 

 

 

 

 

 

まあとにかくみんなに観て、聴いてほしい。

自分の音も映像もかなり満足しております。

 

 

こんな自分にオファーをくれた、たまにこうじ【雪】さんには感謝です。

ありがとうございました。次回もよろしくお願いしますw

 

つくばRCパークで行われた『人気YouTuberと遊ぼう』イベントに行ってきました。


たまたま今日休みだったので行くしかねぇw

ということでつくパーin

お昼前に到着もすでに駐車場は満車。すごい盛況ぶり!今日木曜日ですよね?💦


早速ピットを広げて、先週の復習。

バラシ▶︎組み直ししたYD-2をドライブ。

先週はちょっとしか走れなかったけど改めてこの前までとは別の車になってましたw

いいフィーリング( ` -´ )bイイネッ✨


とそこへ、YouTuberかずもんさんが来たので一緒に走らせてもらいました🥺

やっぱり上手いですね~。後ろからついて行くの楽しー!😆ちょっとお話させてもらいシャーシを見せてもらうと、SD1.0でした。なんでも今はこれが一番良い感じとの事。

ちょっとドライブさせてもらいましたが、めちゃくちゃよく走る車でした🚗³₃

モーターの吹き上がりがスムーズでRXのような変なクセも無く乗ってて楽しい!

この車種はアルミシャーシですがそんなに重量感も感じなかったなぁ。(前に試乗会で試乗した時はズシッと来る感じだった)

という事でかずもんさんのシャーシと記念撮影📸



いい記念になりました!かずもんさんありがとうございました!(´▽`)


お昼すぎにイベントがスタート。

まずは開会式で各YouTuberさん達が一言。


RadioGAGAの高橋さん


かずもんさん


すだぴょんさん


ナナちん&ハッチさん


そうそうたるメンツ


他にも漫画家の阿部先生やちゅきめろでぃさんなんかもいてほんとすごいメンツでした汗


ヨコモから発売になったルーキーオフロードRO1.0をみんなで遊ぼうということでちゃっかり自分も参加しましたw

まあオフ車やった事ないから、当然下から数えた方が早いんですけどwでも初めてオフ車運転したけど難しい~!

スロットルワークとかドリフトとはまた違ってジャンプして一回転なんてのもザラでほんとに難しい😇


これが俺のタイムですがベストが最終ラップの22秒台。経験者の方はみんな18秒とかそれ以上でした。

でもいい経験になったかな?オフも楽しいことが分かってまた1つ成長?



んで順当にイベントは進み、最後のジャンケン大会で……




ナナちんさんが運転してたRO1.0をゲットしてしまいましたぁwww


ハッチさんとのジャンケンで最後まで残ったものの最後は負けでダメだったのにこの日奇跡的に2回も最後まで残って最後の最後も勝ってしまいましたw


そしてナナちん&ハッチさんと記念撮影📸



まさかの展開にビックリw神様がオフもやれと言わんばかりの展開ですw


その後はルーキーコースであそんでましたw


んで、閉店までひたすらドリ車をカツカツ……w

前にトメさんからはスプリング変えた方が良いと言われていたので手持ちのバネを色々試しながら走りましたが、フロントはヨコモの新バネのグリーン、リアは同じ種類のブルーで落ち着きました😊

この組み合わせが1番しっくりきたかな?


ギア比見直したいなぁと思い、かずもんさんに聞くとギア比11~12位でやってるとの事。あれ?今の俺とほぼ変わらんのでは?🤔と思ったら、ほぼ同じだったwこの車は接待用でコンペ向き仕様ではないからかな?

トメさんにも閉店間際だけど相談して、とりあえずいきなりガーンと上げると運転できなくなるからこの辺りで……と提示されたのはスパー80Tピニオン24Tのギア比8.667前が大体11位なので結構変わるかな?

試す時間はなかったのでこれはまた次回持ち越し。


しかし楽しかった(≧∇≦)

今日御一緒頂いた皆様本当にありがとうございました!(´▽`)













ナナちんさんの車、開けたらサーボがドリ車用のSP-03D……wヨコモ側が用意した車だろうからかな?ヨコモの三嶋さんもオフ用にチューニングしたって言ってたので……wあとでプログラムの中身見てみたいと思いますw


今後はオフロードも楽しみたいと思います😊