池田しづかの短歌と俳句と詩と随筆

池田しづかの短歌と俳句と詩と随筆

ブログ内容をより書いていることに近づけました。タイトルを変更しました(2021年11月8日、18:11)
 

  日本人による日本人の為の政治。貧乏でもいい、成長しなくてもいい、人口減少でもいい、労働者不足でもいい。日本で日本人だけで、八百万の神々と暮らす、それが幸せ、それを目指す、売国奴左翼でない政治家だけを支持し投票しよう。


きれいな花の きれいな夢を きれいに咲かす 私はそういう人になりたい ・・10068、池田しづか

なんとびっくり!我が小中学校の校歌のメロディーのサビの部分が盗作され、しかも、日本全国の多くの小学校で歌われていたとは!!!

NHKBSプレミアム4kで、この3月13日、ドラマ「ブギウギ」を朝7時半から見て、次いで駅ピアノならぬ空港ピアノを見ていた。仙台の空港ピアノで、東北大震災の復興がテーマだった。宮城県名取市の49歳の女性保育士がピアノ演奏と共に「空より高く」を歌った。そのサビの部分が、まさに私(82歳)の小学校の校歌のメロディー!!!

確かに、人の心に強く響く!!!

あっ?校歌のメロディーだ!!!びっくり仰天!奇跡だ!!!

パッと頭に残った。こんなことがあっていいのか。盗作だ!!!告発のブログを書こうと頭に浮かんだ。作詞・作曲者等表示があったが、すぐ書ける訳がない。そこで、書く内容を確かにしようと、再放送はないかと注意深く好きな駅ピアノ関連のテレビ放送プログラムを新聞でチェックしていた。好きな駅ピアノが時々再放送されるのを知っていたので。そうしたら、3月28日に再放送された。それをチェック。がまだ、ブログを書くには不十分。更に再放送を待ったら、4月20日に再放送があった。今度は、録画した。それでチェックすると共に、更に、パソコンでチェックする事を思いついてチェックして、また、びっくり仰天!!!

作詞作曲者が、膨大な数の作詞作曲をし、かなり売れた存在であること、更に「空より高く」の曲が、かなり売れており、しかも、小学校中心に普及し、よく歌われているらしい!しかもなんと!それが、日本全国知られることのない片田舎の我が小学校の校歌のメロディーのサビの部分とは!!!まさに、奇跡!大奇跡!!!

その曲は、「空より高く」

作詞、新沢としひこ、盗作作曲者、中川ひろたか。1990年作。

 

我が校歌は、時の流れに遅るなと前を流るる千曲川~抱く望みは高らかに東に高し高社(たかやしろ)

まさに、その歌詞の通り、学校のすぐ前を日本一の千曲川(新潟県に入ると信濃川と呼ばれる)が流れ、まさに、東側に高い山、高社(たかやしろ)がそびえている。

 

「空より高く」のまったく同じサビのメロディーの歌詞は、一番、抱く望みは→「君の心よ」、高らかに→「高くなれ」、東に高し→「空より高く」、高社(高やしろ)→「高くなれ」

なお、二番のサビの歌詞は、→「君の心よ深くなれ海より深く深くなれ」

三番のサビの歌詞は、→「君の心よ広くなれ空より広く広くなれ」

繰り返し「君の心よ強くなれ海より強く強くなれ」

 

我が小学校は長野県の片田舎。そこの校歌とは言え、作詞は、あの有名な「故郷」等の作詞者、高野辰之。彼は当時の隣村、永田村の出身。ただ、私は、校歌の楽譜を見たことがない。高野辰之作詞というのも、周りから聞いているだけだったが、パソコンで調べたら、豊井小学校の校歌の作詞、高野辰之、作曲、下総皖一とあった。下総皖一は、沢山の校歌を作曲していることが分かった。私は、彼の作曲の「野菊」他を知っている。

 

どこまで似ていれば、盗作?最も盛り上がるサビの長い部分のメロディーがまったく同じ!同じメロディーを考え付くなんて奇跡でも有り得ない!盗作以外ない!!!

 

それを見つけた私も凄い!34年間誰も気付かなかったのだ!

学校でよく歌われていたらしいのに!

 

学校関係者が誰も気づず、盗作のメロディーが、盗作としてではなくいい歌として現在も広く歌われているらしい。

確かに素晴らしい!歌だ!!!盗作としてでなく編曲として歌われればいいのではないか!!!

盗作者も、この歌の言う精神のように、深く深く反省し心改め、深く深く学校関係者や歌ってきた子供達、世間に編曲でしたと詫びて歌が歌い継がれていく事を強く強く強く願っています!!!

盗作の告発者として。

 

なお、このブログを書くにあたって、盗作とは?著作権とは?もパソコンで調べました。

また、この曲がユーチューブ等々で沢山の映像と共に歌われているのを見ました。

また、我が小学校の校歌の学校は、村から合併を繰り返し、今長野県中野市の豊井小学校になっているはずです。と思ってパソコンで見たら、小学校は、永田小学校と併合し、豊田小学校になったらしい。

 

この校歌の盗作を30年余で発見した、凄い優れ者と自負する私は、図書を7冊出しています。そのうち、5冊を紹介します。素晴らしい!図書と自負し、座右の愛読書にしています。

 

(有)安斎書店にあります。

tel:049-281-0145

埼玉県坂戸市仲町1-21

 

図書名、「教育を考える」ー衣川太郎著\1,575円、私の著作名。

内容、(私の)人間の定義⇒人間は自己保存と種族保存に感情と理性を兼ね備えた動物である。教育の原点は、人間の定義にある。中の項目ー(8)学習成績のよくない生徒、親へ、(9)学習成績のよい生徒、親へ、(21)勉強すれば(=量より)頭がよくなる(=質への転化)、(27)教育は人間を幸福にする

 

 
 
 
 

同じく、(有)安斎書店に下記の図書があります。

「私は市井の俳句人」ー池田しづか著¥1,575円、青い空緑の大地白い雲、まあ綺麗顔寄せうっとり牡丹花、

 

「人生曼陀羅」ー池田しづか著¥1,890円、月見てるわあ大きいなあ丸いなあ笑ってるなあそして春だなあ…自由短歌、千曲川風に吹かれて流し釣り波間に光る魚の鱗、短歌285首、詩「夢のように」過ぎし日のあの頃が素晴らしい風の中で夢の中で・・・

 

「日々生きる」ー池田しづか著¥1,890円、心のふるさと短歌集
ワッハッハッたまには笑って過ごそうよ一度っきりの人生だから
悲しみが風にちぎれて癒(い)える時(下の句は?)

 

「それぞれの時」ー池田しづか著¥1890円,短編小説上海~一瞬の輝き、俺は虎だ他詩歌集

 

下記は、私が作った食事です。

 

 

 

 

 

 

今日の目覚めは、3時5分(眠りは昨夜8時頃)。6時頃からエレクトーンで、「出船」、「夏の思い出」を練習中思い通り出来ず、練習途中で、4チャンネル日本テレビで、「zip!」を見る。途中、6時半頃広告表示があり、音楽に乗せて広告が流れた(何の広告だったか?)。よく聞き慣れた音楽だと思うも、頭で口ずさむ言葉が出てこず、何だったっけ?よく耳にする音楽だがと思いエレクトーンでメロディーを1音1音、引っかかり引っかかり弾いてやっと思い出した歌詞は、夏がくーれば思いだすーだ。それでも、今、自分が練習している「夏の思い出」と気付くのにひと間要するとは?あきれるばかりのもの凄い大馬鹿野郎!!!それが今の俺だとは!!!

この時!物凄い大偶然があったのだ!!!それは何か?

お気付きの事と思いますが、私がエレクトーンで「夏の思い出」を練習していてなかなか思うように弾けず、気分転換にファンで、よく見ている水卜麻美の「zip]を見ていると程なく、「夏の思い出」のメロディーに乗せて広告が流れるとは!単なる偶然というより、俺にとっての大偶然!大奇跡!だ。

 

俺にとっての奇跡は、まだある。次のブログも俺にとっての、私にとっての奇跡を書こう。日本一的に下手な俺の駅ピアノ演奏の「出船」、「夏の思い出」等について書こうと思う。

 

 

寝転んで~眺めてる~眺めてる

「人生曼陀羅」~飛躍の時よ・・・池田しづか、自由短歌

 


ユーチューブ、本間千代子、岡田奈々の歌を見て聴いて、私作詞作曲の歌(いずれCD、DVDにする計画あり)をエレクトーンで弾いて心で歌い過ごす夢の時間楽しい時間。真夜中の時間。コーヒーを飲む。楽しい思い出のシーンを頭に浮かべる。

こんな楽しい時間、夢の時間。昔は無かった。82歳の今、味わっている。

 

関連するもの。

私の幼少期の写真。鉄製でない木造三輪車、見たことあります?極めて貴重と思います。

 

以下の図書は、私の書いた私の愛読書。アマゾンにあります。

いつも見て読んでいます。すぐ下の人生曼陀羅の鎌倉の大仏の写真は、私が撮影した。(女性の写真も皆、私が撮影した)鎌倉の大仏をいつも眺めて、この顔に癒されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広末涼子さん・鳥羽周作!42歳と45歳!まるで少女・少年の恋だ!!!凄い!素晴らしい!同時に複数の恋があってもいい!この人も好き、あの人も好き。同時に複数の人が好きになった経験は誰にもあること。同時に複数の人と結ばれてもいい。喜びが2倍にも3倍にもなるとも言える。ただ、子供の母親、父親は分かるようにすることは大切と思う。

 

広末涼子さんは、出来ちゃった婚で一度目の結婚。二度目の結婚で二人の子供。幸わせな結婚家庭生活!子供を含めて!その間に複数の恋も囁かれる恋多き乙女!!!女の、花は咲く!花は咲く!少女の恋の花は咲く!周囲は温かく見て見ぬ振りが出来たのに、文春がつまらぬ報道。もし、私が、子供だったら、私の妻だったら、見て見ぬふりををして温かく見守ると思う。陰ながら、温かく応援するはず!そんな素晴らしい少年少女の恋だ!!!42歳にもなって!45歳にもなって!勿論報道された後でも、私が、当事者だったら。

余談ながら、私は男、男性の恋の気持ちはよくわかるが、女性の恋の気持ちは男性程強くなく、男性の気持ちに引きずられ面が大きいのではと思う気持ちが結構あったが、広末涼子さんの恋の積極性に男性と同じと何処か感じるところもあった。

 

私は単なる外野席の見物人!でもこんな恋があったこと、続くことを願って感激して見守っています!

広末涼子さん大好き!!!

 

恋よ恋素晴らしい恋花は咲く見事に咲いた恋の花見る・・・21299,池田しづか

 

花は咲くと言えば、私は安倍晋三さんのピアノ「花は咲く」が大好きで、ユーチューブで他の音楽と共にいつも聴いて見ていた。元総理のひくピアノとしてではない。そうしたら、暫くして安倍晋三さんのピアノに合わせて歌う女性歌い手の映像が出てきてびっくりすると共に、その素晴らしさに更に魅せられて、他のユーチューブの音楽と共に聴いて見て楽しんでいた。ところがところがである。ユーチューブにのめり込み過ぎではの思いで、ちょっと反省の思いで3週間程距離を置き、やっぱり普通に楽しめる思いで、今日(6/22)再開したら、なんと大好きだった安倍晋三さんのピアノに合わせて歌う女性映像が消えてなくなっているではないか!!!残念残念残念!!!安倍晋三さんのピアノ映像は残って聴いて見てはいるが、今まで程の楽しみではない。私のユーチューブでは録音出来なかった。

 

余談ながら、下の写真の女性を私は好き。私が、撮った写真です。勿論、この本も私の著作本です。なんと12年ぶりに今年の3月に売れました。教育を考えるのは、人間の永遠のテーマ。従って、内容は、今も適しています。

 

 

 

 

修学旅行と云えば、小学6年、中学3年、高校3年とありますが、一番の私の思い出は、中学3年です。東京・横浜・鎌倉の旅です。修学旅行の楽しさは、出発の1ヶ月前位から始まっている。学校で、関連地理・歴史・政治・社会の勉強。更に、関連の音楽。七~里ヶ浜の磯伝い~の「鎌倉」或いは、真白き~富士の根~緑の~江の島の「七里ガ浜の哀歌」などなど。

修学旅行当日は、母と共に早起きして興奮気味に準備。駅に着いてからはクラスの生徒と共にわいわいがやがや楽しい興奮気味の気分。汽車に乗ってからは、景色を眺めながらの楽しいおしゃべり。時に歌も。こうして、4時間位で上野駅着。

支度を整えウキウキしながら、上野動物園へ。象・ライオン・キリンとか見て回る。その中で、凄いものを見てしまった!!!なんとクジャクが精一杯羽を広げたのだ!!!まるで、我々の修学旅行を歓迎する如く!!!

その後も楽しい楽しい後楽園遊園地。そして、近くの宿屋へ。後楽園には修学旅行の宿が多かったみたい。

当時は、宿での親戚演者の面会者も結構あった。夕食後は、大広間で布団を敷く頃の定番の楽しいふざけ合いも勿論あった。

 

翌日は、貸し切りバスで定番通り、皇居や国会議事堂見学。バスガールは、コンクールで3位入賞したとかで。東京案内が上手だった。神田では、あれが教科書会社ですとか、横浜では、あの辺に美空ひばりの生家の魚屋があったとかの案内も。

 

昼食は、田舎にいる如く多摩川の河川敷で弁当を広げて楽しい昼食。快晴で景色が綺麗だった。その後、羽田空港へ。

 

川崎の工場群を見ながら、鉛筆工場だったかに着き見学をして、赤レンガ倉庫街を通り、横浜港で、外国へ旅立つ大きな船を見学。お見送りの人達とテープでつながり、若い娘を目にし、赤い靴の歌を思い浮かべた。赤い靴は~いてた~おんなのこ~。そして、山下公園で海を眺めて、江の島の旅館へ。ここで、夕食時サザエのつぼ焼きを食べたことを今でも覚えている。味は覚えていない。

 

翌日は、大きなカメが入り口にいた水族館に入りいろいろな魚を見て回り、その後、鎌倉大仏、鎌倉八幡宮へ。そして、最後は浅草国際劇場でラインダンスを見て(凄く珍しい思いで、夏、学校で禁じられていたが、黙認された如く、夏休み中、毎日千曲川で友達と水浴び時、真似をした)、ちょっと中学生には大人向き過ぎると思える新妻鏡(この主題歌は今でも大好きで、ユーチューブでよく見て聴いている)の映画を見て、日中は天気が良かったのに雨が降り出していた浅草仲見世商店街を通り、電車で上野駅へ。そして、夜行列車で修学旅行の終わりを迎えた。

 

さて、ここで、冒頭に掲げた私の書いた図書、人生曼陀羅の表紙写真の鎌倉大仏!!!写真家が撮った写真の如く!いや!私が普通にとった写真ですよ。従って、著作権関係の許可もいくばくかの代金も不要。物凄くよく撮れていますよ。噓だと思うなら買って表紙を見たら納得と思う。しかも、写真家の写真が、構図が頭にあってそれをまねてとか頭に浮かべて撮ったものではありませ

ん。長野のやまあいの教員になって2年目、6年生27名生徒引率の修学旅行時、自分のカメラで、生徒見る合間に撮ったもの。修学旅行の神様が撮らせた如く。なお、表紙に乗せる写真と短歌と題名の構図は、私の作の中から私が選んで印刷会社に依頼したものです。(左上の写真は、著作権フリーの写真を印刷会社が選んだもの)私の図書の本作成は、目次題名等々全て私が作り印刷会社に渡して依頼していますが、そのやり方については、別のブログに書きたいと思っています。本は誰でも作れる楽しいものとの思いでお勧めしながら、書きたいと思います。

 

 

15年前に私が、別の著作名で書き、ほぼ自主出版に近い形で売っただけの本が、なんと今(3月下旬)、注文が来た。アマゾンで委託販売している図書!!!

2007年12月発売(1500円)、2011月最終売上となった本(182冊売れた)が、何と12年の時を経て売れたのだ!!!驚き!!!内容には、大いなる自信(自画自賛)あり。

「教育を考える」のは、人類の永遠のテーマ。新学期を迎えようとしている今の時期、最も適したテーマ。私の書いた図書、教育を考える(衣川太郎著)は、内容的に今も最も適していると自負、自賛している!今、一家に一冊備えたい本と!

平易な普通の言葉で語り説く。

内容を書く。

教育の原点は、人間の定義(=人間は、自己保存と種族保存に感情と理性を兼ね備えた動物である)

にある。(130~156ぺーじ)

(3)教育の考え方(19ページ~27ページ)学ぶことを手助けするという考え方他

(4)テストについて(28ページ~35ページ)①理解度、習得度を測るテスト②順位をつける為のテスト他

(8)学習成績のよくない生活、親へ(49ページ~65ページ)(イ)成績がよくないという事はどういう事か(ニ)習うより慣れろ

(12)高校生になって急に成績が落ちた生徒へ(78ページ~99ぺ~ジ)(イ)授業内容の微妙な変化(ロ)教科書内容の変化他
(13)高校の教科書ほど楽しい本はない(100ページ~105ページ)

(15)教育の根本(119ページ~)①自然科学②人文科学他

(22)学校教育の基本は、小・中学校

 

 

 

gooブログ池田しづかと同じ記事を載せてみました。比較の意味を兼ねて。

今、アメリカに中国が偵察気球を飛ばした事が、アメリカ国内で大問題になっている。アラスカ~カナダ~アメリカ本土縦断の中国気球!海上に出た所で撃ち落とした!更に、アラスカ上空を飛ぶ物体を米軍戦闘機が撃墜と。

軍事施設を標的に情報収集をしたと思われると警戒を強めている。

これに先んずること77年前(太平洋戦争敗戦玉音放送、1945年8月15日)日本は、太平洋戦争でアメリカ本土に一発、風船爆弾を飛ばして、爆発させ被害を与えていたという!実際に飛ばしていたのは、数発か?この事を知っている日本人は今、何人いるだろうか?アメリカは、当時この事実をひた隠しにしていたという。日本にどんどん飛ばされてはたまらないと。

ところが、日本は大馬鹿野郎の軍人たち(特に陸軍)による南進政策に次ぐハワイ真珠湾攻撃等により、すでに疲弊していて、風船爆弾をどんどん飛ばせる体力は、残っていなかったのだ。

この事を知っている日本人は今、何人いるだろうか?

私は、父から聞いていたのだ。ずっと以前に78歳で亡くなった父から。父は、教員ということで兵隊に行っていない普通の小学校教諭。ついでに言うと、農家の長男も戦争に行っていない。私の生まれ育った村では、戦争に行った人は、少数で子供同士の会話に、父が戦争でどうこうしたという話はごく少数だった。

父は、太平洋戦争の具体的な話を家族の前でよくしていた。松本連隊に召集された訓練の様子も。母は、あんな強大なアメリカに勝てるわけがないのに馬鹿馬鹿しい戦争と話していた。父の話は、戦争でどう戦ったかと。小学校5~6の頃で興味を持って聞いていた。そんな話の中で、風船爆弾の話、よく覚えている。

参考:gooブログ、池田しづかの政治経済社会、2022-03-13号、広島・長崎原爆投下を招き入れたのは、日本だ!大馬鹿者たち!

 

余談ですが、もう一つ、一般の人がよく知らないことを父が知っていて教えてくれた!

善光寺の柱が、ずっと昔の善光寺大地震でずれていること!

善光寺参道を通って、正面にお参りする。ここに異常はありません。さすが善光寺。ところが、正面の右側に同じようにお参り出来る脇お参り門がある。ここの門柱と乗っている土台とがはっきりとずれているのです。ほとんど人は、この事実を知らないと思う。人の知らないことを知っていると何となく楽しいような。

私は、父とともに、善光寺をお参りした時、父がこの通りずれているよと教えてくれた。

この事実、ほとんどの人は知らないと思うが、興味のある人は、参拝の折り、見て確認してみるのもいいのではないかと思います。

 

私は、いつもの朝の散歩の途中。いつもの7時頃~8時20分頃の途中。1月17日(火)のこと!!!

前から30代の二人ずれが歩いて来た。すれ違う人と思ったら、話かけてきた。

「ちょっと聞きたい事があるんですが」と警察手帳携帯を見せて。

「氏名と住所を教えてもらえますか。」と、答えると「証明するものをお持ちですか」

財布の中にあったずっと以前の名詞だけ。

「それは、ラジオですか」→「いえ、CDですよ」いつも持って、周囲の民家等離れた所では、CDに合わせて歌っている。CDを聴くのも歌うのも大好き。散歩の日々変わる風景を盛り上げるのも楽しい。

「カメラで何を撮ってるんですか」→「散歩中気に入った景色です。空の気に入った美しい景色とか、周囲の気に入った風景とか。」話しながら、ゆっくり散歩は続く状態の職務質問。雑談的な話の中で、警察官は私という不審者の全体像をつかもうとしているみたい。

どうやら警察に通報があったらしいと分かる。不審者が毎朝8時前後に、カメラを持って歩き回っていると。散歩を装って何かを嗅ぎまわっているみたいと。

私の散歩コースは、小学生の集団登校コースでもある。時間が少し遅れると集団登校隊列に合うこともある。従って、その小学生の親が心配してかも。時間をかけてみっちりと的な感じからすると「厳重に取り調べて欲しい」と強い通報だったように思う。

「不審者が11月頃から歩き回っているという情報」という話も。ということは、通報者は、ずっと前から私の挙動に注目していたということになる。凄いと思う。私は、通報者にも警察にも悪い感情はなくむしろ相当の好意を感じていた。不審者がいたら、注意したり警戒するのは当たり前のことである。今の世の中、悪いことをする不審者がいっぱいいるのだから。

同時に私も充分注意しなければならないと思った。不審者と思われるということは、不審者として襲われるかもしれないと。私は、警戒心が強い。交差点を渡る時等年配者の予期せぬ暴走車にも充分注意している。

 

警察官が不審者として、何者なのか的に私の全体像を知ろうとする中で、私が、2浪の大卒で教員になったのに(大好きになったのに)、辞めて大金持ちになろうと上京(今から考えると馬鹿げた事)し、会社勤めになった事の話の他、定年後、短歌や俳句や詩を「人生曼陀羅」等の本にしていること。私のペンネームは、池田しづかで、ブログも書いていること。パソコンで池田しづかと検索したらいっぱい出てくること。私は、自分の短歌や俳句を日本一と自負していること。2~3年のうちに、日本中が大注目するような素晴らしい事を計画している大自慢話もした。話し放題的に。

 

そんな中、そろそろ終わりの雰囲気になってきた。警察官が切り出した。「最後に写真を撮らして下さい」→「いいですよ」。

「じゃあそこで」となって写真撮影。「カメラの中も撮らせて下さい」と→「どうぞ。風景写真と私の食事献立の写真だけですけど。ブログにのせる事も視野にあります」と。

私は言った「警察官の仕事、大事に頑張って下さい。」そこで、別れた。

 

次の日(11/18(水))、同じ付近同じ時間帯に、オートバイパトロールの警官に合った。私が手を上げた。多分、昨日、職務質問した人が、同じ時間帯に散歩しているか確認だったのではないかと思う。きのうの職務質問後も同じに散歩しているか、影響して今日は散歩していないかとか。ところが私が手を上げた。ということではないかと思う。私が言った。きのうここで、同じ時間頃職務質問を受けたんですよ。残念だったことがあります。二人の名前と連絡電話を聞き忘れたこと。思い付いた事とかあれば、連絡したいと思ったのでと。

今回の人にも名前を聞かれたが、私も名前を聞いた。

「もう一つ言いたいことがあります」と私。私がマスクをしていない理由は聞かれなかったけれど、是非きいて欲しいと私。

散歩の途中、所々で、立ち止まり、大きく口を開けて太陽光を口の奥まで入れて、消毒していること。私が考えた日本一、世界一のコロナ対策です。3年前のコロナ流行初期からやっています。私は、コロナワクチン接種ゼロ、マスク着用ゼロで、今までコロナ感染なしです。ところが、ワクチン接種3回の友人は、軽かったけれど、コロナ感染。別の高校友人(80歳)は、持病があるのにコロナワクチン接種でコロナにかかり死亡。残念。悲しい気持ちと。

持ち歩いているカメラで、「小学生の隊列を撮りたい気持ちもあります」→「駄目です。今の世の中、親御さんが心配していますから」と警察官(内心、小学5~6年生を田舎の小学校で受け持ち凄くいい先生と自負。衣川太郎のペンネームで「教育を考える」(衣川文化堂¥1575)という素晴らしいと自負する図書を販売しているのに)「警察の仕事は、大事な仕事」と私、言って別れた。今日の散歩を充分満喫した。

 

今日(11/19(木)の散歩に警察官の姿無し。警察官の散歩的巡回があってもいいのではとふと思った。今日は、青空に浮

かぶ雲が特に心を引き付けた。朝方の雲とその下の風景。いつものごとく楽しく散歩。

 

◎散歩の効用

①、時間を決めての毎日の散歩

体のリズムにマッチ…体にはリズムがある。→24時間を単位にしたリズム→リズムカルであること、発展するリズムになるように

、ばらばらの時間ではない、小学生の登校時間がピッタリでは。

②、上記の為には、楽しいこと!楽しければ楽しいほど効果的

③、今、定年退職で、年中自由時間、一番幸せな楽しい時間。反面、リズムが無くなる。小学生の登校が理にかなっていると思う。

出勤リズムもいい。

81年生きてきて、入院・手術歴→0

60歳定年退職後、歯医者4~5回通院のみ。一般医院に行った事→0