卒FITの検討_ハイブリッドインバーター編その2 | 家関連のDIY

家関連のDIY

閲覧ありがとうございます。

2013年に地元工務店にて新築。
その後のDIYの記録です。
その他買ったものの感想など。
庭だったり、家だったりを趣味で改装しています。
参考になれば幸いです。

テーマ:

ハイブリッドインバーターの検討続きです。

 

パワコンは製品安全規格には、EMC規格、系統連系規格がIEC規格に合っていればよいらしい。

なるほど、日本国内で売電するには、ここの認証が必要なのね。

ネットからの調査では、電気用品安全法では対象外のようです。出典は要調査 

 

ここをチェックしたけど、該当項目はなかった。

 

 

100vの配線が含まれるので、配線工事は電気工事士の資格は必要。(小規模発電設備となるだろう)

 

JET認定はされていないので、これらのパワコンを使用しての、電力系統への出力はできない。(売電は不可)

 

 

 

 

 

なるほど、だいぶすっきりしました。

値段はかなり魅力的。

272.2K+44.8*4で400kで5kwhのシステムが組める。

272.2K+44.8*8で560Kで10kwh。

かなり安く組めそう。