ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ -9ページ目

ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

体と心の「めんどくさい」に寄添う整えマニア
一番のめんどくさがりだからこそ届けられる、整えの裏ワザ集
キャンプや自然を愛するインドア派?
さとう式リンパケア、キネシオロジーや数秘術など、表の顔はちゃんと活動中
大阪・高槻・京都・オンラインを行ったり来たり

夜中に目が覚めてしまうと、

朝までぐっすり眠れた日は遠い記憶…

という方も多いのではないでしょうか。


その原因の一つが「自律神経の切り替え不足」です。

 

私たちの体は、日中は交感神経が優位(活動モード)、

夜は副交感神経が優位(休息モード)になります。


ところが、ストレスや生活習慣の乱れで

この切り替えがスムーズにいかないと、

夜中に何度も覚醒してしまうのです。

 

 

改善の第一歩は、寝る前の習慣を整えること。

 

  • スマホやパソコンは寝る1時間前にはOFF

  • 照明を少し暗くして、体に「夜ですよ」と伝える

  • 深呼吸をゆっくり3〜5回

 

さらに、首や胸周りをやさしくさすって血流を促すと、

副交感神経が優位になりやすくなります。


リンパケアはその効果をサポートし、

自然な眠りへ導きます。

 

「眠れないのは歳のせい」とあきらめる前に、

体を“寝モード”に戻す習慣を取り入れてみてください。

 

 

 

眠りの質を変えるには、薬やサプリだけでなく

「体の状態を整える」ことが欠かせません。


講座では、自律神経を寝モードに

切り替えるリンパケアと呼吸法を、

実践しながらお伝えします💤


朝までぐっすり眠れる体を、あなたも手に入れませんか?👉

 

 

 

「講座内容について迷ってる方や、

どの講座がいいか相談したい方は、

お気軽にLINEでご連絡ください◎」
リンパケア喜悦(内臓環境研究会)公式LINE

 

   友だち追加

 

 

 

 

肩こりと聞くと、

多くの人は「首や肩の筋肉が固まっている」

と考えます。


もちろんそれも一因ですが、

実は肩の筋肉だけをほぐしても、

根本的な改善は難しい場合が多いのです。

 

 

なぜなら、肩は腕、胸、背中、

そして呼吸の動きと密接につながっているからです。


腕が前に巻き込まれていると、

肩甲骨が動きづらくなり、首の筋肉に負担が集中します。


また、胸や肋骨の動きが硬いと、

呼吸が浅くなり、首・肩の筋肉はさらに緊張します。

 

そこで効果的なのが「全身の連動を意識したケア」です。

 


例えば、肩こりがつらい時には肩だけでなく、

 

  1. 腕の付け根(わきの下あたり)を軽くさする

  2. 胸の前を優しくなでる

  3. 背中を丸める→開くの動きをゆっくり繰り返す

 

こうした簡単な動作だけで、

肩周りがじんわり温まり、血流が回復します。


肩こりは「局所の問題」ではなく

「全身のつながりの結果」。


だからこそ、体をまるごとゆるめる発想が大切です。

 

 

 

肩こりが繰り返す方は、

肩以外の場所をゆるめる体感を覚えると

一気にラクになります。


講座では、腕・胸・背中をつなげてほぐす

リンパケアのコツを、体感しながら学べます。


肩こりを“根本”から卒業したい方は、ぜひ初級講座へ👉

 

 

 

「講座内容について迷ってる方や、

どの講座がいいか相談したい方は、

お気軽にLINEでご連絡ください◎」
リンパケア喜悦(内臓環境研究会)公式LINE

 

   友だち追加

 

 

 

 

「朝は時間がない」「疲れが抜けない」

という人ほど試してほしいのが、

起きてすぐの深呼吸です。

 


ただ呼吸をするだけで、

本当に体が整うの?

と感じるかもしれませんが、

これにははっきりとした理由があります。

 

 

自律神経は、

交感神経(活動モード)と副交感神経(休息モード)が

バランスを取りながら働いています。


朝は交感神経をじわっと上げつつも、

副交感神経がガチガチに切り替わらないようにするのが理想。


そこで効果的なのが「吐く息を長くする深呼吸」です。

 

息を吐くとき、横隔膜がゆっくり動き、

迷走神経が刺激されます。


この迷走神経は副交感神経の要で、

体をゆるめながら脳にも安心の信号を送ります。


その結果、朝の体が“やわらかく

”活動モードに入れるのです。

 

 

やり方は簡単。

 

  1. 背筋をやさしく伸ばして座る

  2. 鼻から4秒吸って、口から6〜8秒かけて吐く

  3. これを3回繰り返す

 

これだけで心拍数が落ち着き、

頭もクリアになってきます。


忙しい朝でも1分あればOK。


まずは明日の朝から試してみましょう。

 

 

 

深呼吸で自律神経を整える感覚をつかんだら、

次は「体そのものをゆるめる呼吸法」に

ステップアップしませんか?


講座では、呼吸とリンパケアを組み合わせた

メソッドを体感できます。

👉(詳細)

 

 

 

「講座内容について迷ってる方や、

どの講座がいいか相談したい方は、

お気軽にLINEでご連絡ください◎」
リンパケア喜悦(内臓環境研究会)公式LINE

 

   友だち追加