リンパを生活習慣で整える|食事・運動・睡眠でできる簡単セルフケア | ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

体と心の「めんどくさい」に寄添う整えマニア
一番のめんどくさがりだからこそ届けられる、整えの裏ワザ集
キャンプや自然を愛するインドア派?
さとう式リンパケア、キネシオロジーや数秘術など、表の顔はちゃんと活動中
大阪・高槻・京都・オンラインを行ったり来たり

食べることも「巡り」のひとつ

教室で生徒さんが

「食生活もリンパに関係あるんですか?」

と質問してくれました。

 

はい、めちゃくちゃ関係あります。

 

リンパは体の「下水道」と呼ばれるように、

老廃物を流す役割が大きい。

 

だからこそ、流しやすい状態にしておくのが大事なんです。

 

整えマニア的おすすめは「水分とタンパク質」。

 

カフェオレやお茶ばかりじゃなくて、

水を意識的にとる。

 

筋肉や免疫細胞の材料になるタンパク質を、

朝昼晩バランスよく食べる。

 

これだけでも、

むくみが減ったり体の軽さが違うんよね。

 

実際、教室でも

「水を意識して飲んだら脚のだるさが楽になった!」

と報告をもらいました。

 

 

運動は「ガチ」じゃなくてOK

「運動不足だからリンパが滞るんですか?」

とよく聞かれますが、

別に毎日ジムに通う必要はありません。

 

大切なのは“ポンプを動かすこと”。

 

筋肉をちょこっと使うだけでいい。

 

階段をゆっくり上る、バス停一つ分歩く、

デスクでかかとを上下する。

 

教室で一緒に「その場足踏み」をやってみたら、

「え?こんな簡単なのに体がポカポカしてきた!」

と驚かれました。

 

そう、これで十分。

 

むしろ「やらなきゃ」と思って挫折するより、

気づいたときにサッとできる工夫の方が続けやすいんです。

 

整えマニア的には、ながら運動が一番おすすめ。

 

 

睡眠は「回復のゴールデンタイム」

リンパがしっかり流れるのは、

実は眠っている間。

 

夜更かしが続くと、

自律神経も乱れてリンパの巡りも鈍ります。

 

教室の生徒さんに

「まずは寝る前のスマホを15分やめてみましょう」

と提案したら、「それだけで朝のだるさが違った!」

と声をいただきました。

 

完璧に7時間眠れなくても、

寝る前の環境を整えるだけで大きな変化が出ます。

 

整えマニア的には「夜のルーティン」がポイント。

 

照明を落とす、白湯を一杯飲む、鎖骨下を軽く撫でる。

 

これだけで“眠れる体”にスイッチが入るんよね。

 

 

整えマニアの生活習慣まとめ

  • 水分とタンパク質を意識する

  • 無理なくポンプを動かす運動を入れる

  • 夜のスマホをやめて眠れる環境をつくる

全部きっちりやらなくても大丈夫。

 

ひとつできたらそれで合格!

 

生活習慣とリンパは切っても切れない関係やけど、

「できるときに、できることを」が続くコツ!

やと思っています。

 

 


整えパート

今日からできる整えワークは

「水をコップ一杯飲む」

「その場でかかと上下10回」

「寝る前にスマホを15分お休み」。

 

小さな積み重ねでリンパも心も整っていきます。

 

➡︎ もっと自分に合った整え方を知りたい方は、

講座で一緒に体験してみてください。

公式LINEから希望日時を送ってくださいね。

 

 

 

LINE登録でプレゼント 

今なら「脳内物質4型チェックテスト」付!

👉 自分のストレス傾向や体質が分かる、
あなただけの取扱説明書。

   友だち追加

 


📖 メニュー一覧はこちら