セロトニンって何者?
「セロトニン=幸せホルモン」
と呼ばれることも多いですが、
実は“ホルモン”ではなく“神経伝達物質”です。
神経伝達物質とは、
脳の神経細胞(ニューロン)同士のあいだで
情報をやり取りする物質のこと。
「うれしい」「リラックス」「集中したい」
といった感情や行動のスイッチを、
電気信号と一緒に渡している、
いわば脳のメッセンジャーです。
でもセロトニンの面白いところは、
脳の中だけで働いているわけじゃないということ。
実は全体の約90%は腸に、
残りのほとんどは血液中にあるんです。
腸や血液でも体のリズムを整える働きをしているため、
「ホルモン的」と言われるのも納得です。
神経伝達物質でもあり、
ホルモン的でもある理由
ドーパミンやノルアドレナリンは、
脳内で気分ややる気を作る代表的な神経伝達物質。
一方で、セロトニンはそれらを“制御する”役割が強く、
全体のバランスを取る司令塔のような存在です。
加えて、脳の外にも働き場を持っている。
腸内では消化のリズムを整え、
血液では血管の収縮を調整する。
つまり、神経だけでなくホルモンのように全身に働きかける
という珍しい性質を持っているんですね。
「セロトニン=体と心をつなぐ伝書鳩」という表現が、
まさにぴったりです。
巡りが悪くなるとどうなる?
教室でも、「なんか気分が晴れない」
「眠っても疲れが取れない」「朝からぼんやり」
という声をよく聞きます。
こうした状態の裏には、
自律神経やホルモンのバランスだけでなく、
セロトニンの巡りの悪さが関わっていることもあります。
特に、ストレス・姿勢の崩れ・呼吸の浅さ・腸の滞り。
これらはどれも体液の流れを悪くして、
セロトニンが届きにくくなる原因になります。
だからこそ、体液の循環を整えることが大切なんです。
さとう式リンパケアとセロトニンの関係
さとう式リンパケアでは
「押さない・揉まない・引っ張らない」
というやさしい刺激で体をゆるめます。
筋肉がふわっとゆるむと、体液が全身をめぐりやすくなり、
脳や腸でのセロトニンの働きもスムーズに。
それにより、気分の安定・睡眠の質向上・集中力アップなどの
変化を感じる人も多いです。
生徒さんの中でも「気づいたらイライラしにくくなった」
「朝の目覚めがラクになった」という声が多く、
まさにセロトニンの“通り道”が整ったサインなんですよ。
整えマニア流・セロトニンを育てるセルフケア
-
朝:窓を開けて深呼吸(光刺激でセロトニン活性)
-
昼:肩・首まわりをふわっと動かす(体液の循環アップ)
-
夜:耳たぶを軽く回す・顎をなでる(副交感神経と連動)
小さなことでも、「やってあげる」積み重ねが大切です。
気づけば、体と心のバランスが整って、
「私けっこう元気かも」に変わっていきます。
整えパート
セロトニンは、心の安定にも体の軽さにも関わる大切な物質。
耳たぶや肩首をやさしくほぐすだけで、
体液がスムーズに動き、セロトニンの流れも整います。
体と心を“ホッと緩める時間”、ぜひ作ってみてくださいね。
➡︎ さとう式リンパケアの体験や個別相談は、
公式LINEから希望日時を送ってください。
LINE登録でプレゼント
今なら「脳内物質4型チェックテスト」付!
👉 自分のストレス傾向や体質が分かる、
あなただけの取扱説明書。
📖 メニュー一覧はこちら
