ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ -8ページ目

ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

体と心の「めんどくさい」に寄添う整えマニア
一番のめんどくさがりだからこそ届けられる、整えの裏ワザ集
キャンプや自然を愛するインドア派?
さとう式リンパケア、キネシオロジーや数秘術など、表の顔はちゃんと活動中
大阪・高槻・京都・オンラインを行ったり来たり

脂質の種類と特徴
 

教室で「脂肪って、いろいろあってよくわからないんです」

という質問がありました。

 

実は脂質は大きく分けて

中性脂肪、コレステロール、リン脂質の3種類に分けられます。

 

中性脂肪は体のエネルギー源として使われ、

余ると体脂肪に。

 

コレステロールは細胞膜やホルモンの材料になります。

 

リン脂質は細胞膜の主要成分で、

体の機能を維持するのに不可欠です。

 

これらはそれぞれ性質が違うので、

運ばれ方や使われ方も違ってくるんですね。

 

 

リンパで運ばれる脂質
 

消化された脂質はカイロミクロンという粒に包まれて

小腸からリンパ管へ運ばれます。

 

中性脂肪や脂溶性ビタミン(A、D、E、K)は

リンパを通じて全身へ届けられますが、

コレステロールやリン脂質の一部も同じ経路を通るんです。

 

血液とは違い、リンパはポンプがないので、

筋肉の動きや呼吸で流れを助ける必要があります。

 

ここで巡りが滞ると、脂質の利用効率も下がるので、

体脂肪として残りやすくなることもあるんですよ。

 

 

生徒さんへのセルフケア実践
 

「じゃあ、どうやってリンパをサポートするんですか?」

とよく聞かれます。

 

私の教室では、仰向けで膝を立て、

腕や脚を軽くさする方法をお伝えしています。

 

呼吸に合わせて体をゆるめると、

リンパの流れがスムーズになり、

脂質や水分の巡りが整いやすくなります。

 

めんどくさがり屋の私でも3分あればできるので、

習慣化しやすいんです。

 

 

脂質の種類によって整え方も変わる
 

脂質博士シリーズでは、

脂質の種類ごとの体内での動きを知ることが大事です。

 

中性脂肪はエネルギーとして消費されやすいように、

適度な運動や筋肉の動きでリンパの流れを助けます。

 

脂溶性ビタミンは血中にも影響するので、

食事だけでなくリンパの巡りを意識することがポイント。

 

リン脂質やコレステロールは、

細胞膜やホルモンの材料になるので、

代謝が滞らないように、

体全体の循環を整えることが必要です。

 

 

まとめと実践ポイント
 

脂質の種類を知り、

それぞれの働きやリンパでの運ばれ方を理解すると、

食事やセルフケアの意味が変わってきます。

 

教室でも生徒さんに「これなら脂質を上手に使える!」

と喜ばれています。

 

仰向け3分セルフケアでリンパの巡りを整え、

脂質や水分の循環を促す習慣を

今日から取り入れてみましょう。

 

 


整えパート
 

仰向けで膝を立て、腕や脚を優しくさするだけ。

 

呼吸に合わせて体をゆるめると、

リンパの流れがスムーズになり、

中性脂肪や脂溶性ビタミンの巡りも整いやすくなります。

 

3分でOK、毎日コツコツやってみましょう。

 

 

➡︎ 講座のお申し込みは公式LINEから希望日時を書いて送ってください。

 

 

 

LINE登録でプレゼント 

今なら「脳内物質4型チェックテスト」付!

👉 自分のストレス傾向や体質が分かる、
あなただけの取扱説明書。

   友だち追加

 


📖 メニュー一覧はこちら

 

 

 

ここまでのおさらい

「リンパって何?」から始まったこのシリーズ。

 

リンパの役割、血液との違い、水と油の関係、

リンパ節とリンパ管の仕組み、免疫との関わり、

そして自律神経や生活習慣とのつながり。

 

教室でも「知らなかった!」

と驚かれる場面がたくさんありました。

 

生徒さんの一人は

「最初は“むくみケア”くらいの気持ちで聞いてたけど、

体の守り神みたいな存在なんですね」

と感想をくれました。

 

そう、リンパは“美と健康の縁の下の力持ち”なんです。

 

 

セルフチェックで自分のリンパ状態を知ろう

「知識が増えてきたけど、自分はどうなの?」

と感じた方へ。

 

簡単にチェックできるポイントを挙げてみます。

  • 朝起きても脚や顔がむくんでいる

  • 風邪をひくと治りにくい

  • 肩や首のこりが常にある

  • 便秘やだるさが慢性的

  • 寝ても疲れが抜けない

ひとつでも当てはまる人は、

リンパが少し滞っているサインかもしれません。

 

 

実践ポイントの総まとめ

リンパ博士シリーズを通して、

整えマニア的に特に大事だと感じるポイントは3つです。

 

  1. 水分と栄養を満たすこと
     → 巡りやすい体は「材料」があってこそ。

  2. ふくらはぎポンプを動かすこと
     → 階段やかかと上下で十分。毎日の小さな動きが効く。

  3. 休む力を取り戻すこと
     → 睡眠と自律神経の整えが、体の修復タイムを支える。

 

実際、教室でこの3つを意識してもらった方からは

「冷えにくくなった」「肌ツヤが出てきた」「イライラが減った」

と声をいただいています。

 

 

整えマニア流まとめ

リンパは特別な人だけが扱える知識ではなく、

毎日の暮らしの中に溶け込ませられるもの。

 

むしろ「ゆるっと続けられる工夫」が、

体を一番よく変えていきます。

 

シリーズをここまで読んでくださった方は、

もう“リンパ博士”の仲間入り。

 

知識を知恵に変えて、

自分の体で試しながら楽しんでくださいね。

 

 


整えパート

今日からの整えワークは

「セルフチェックで自分の体と向き合う」こと。

 

気づいたサインがあれば、

水を一杯飲む・かかと上下を10回・鎖骨下をなでる。

 

この3つから始めましょう。

 

➡︎ 自分に合う整えポイントをもっと深掘りしたい方は、

ぜひ講座で体験を。

公式LINEから希望日時を送ってくださいね。

 

 

 

LINE登録でプレゼント 

今なら「脳内物質4型チェックテスト」付!

👉 自分のストレス傾向や体質が分かる、
あなただけの取扱説明書。

   友だち追加

 


📖 メニュー一覧はこちら

 

 

 

「心地いいって何?」「リラックスってどうやるの?」
そんな声を、講座でもよく聞きます。

 

実は、“心地よさを感じ取る”には条件があります。


それは、

神経が安心モード(副交感神経)に切り替わっていること。

 

でも、仕事や人付き合いの中では、
常に評価・期限・責任にさらされている。


体はずっと「戦う or 逃げる」モード。


この状態では、どんなに癒しを与えても

“感じる神経”が働かないんです。

 

 


感じる神経が眠っている

さとう式でいう「ゆるめる」「触れる」「感じる」は、
実はこの“感じる神経”を起こす作業。

 

たとえば、
・気づけば歯を食いしばっている
・肩が上がっている
・呼吸が浅い
 

これらは、ずっと交感神経が優位なサイン。

 

そんなときに「リラックスして」

と言われても無理なんです。


眠っている神経に、

急に感覚を取り戻せって言っても動かない。


だからこそ、

「心地よさを感じられないのはあなたのせいじゃない」

って伝えたい。

 

 


「固まり」に気づくところから

整いの最初のステップは、

緩ませるより“固さに気づく”こと。


たとえば、
・息を止めてない?
・眉間にシワ寄ってない?
・お腹がへこんでない?

 

気づいたら、すでに回路がひとつ動き出しています。


神経は「気づく」と反応を始める。


これが“心地よさを感じる準備”なんです。

 

 


「心地よさを感じる神経」は育てられる

一度も使われてこなかった神経は、
使い方を忘れています。

 

でも、小さな“ほっ”を積み重ねることで、

少しずつ感度が戻ります。


・深呼吸して、体の中に空気が入る感覚を味わう
・お茶を一口飲んで、「ああ、温かい」って感じる
・夜、布団に入って「はぁ~」って息を吐く

 

それだけでもう、
あなたの神経は“安心の回路”を少しずつ再生しています。

 

「心地よさを感じる力」は才能じゃなくて、回路。


練習すれば、誰でも育てられる。

 

 


整えパート

今日の整えワーク:「“ほっ”を1日3回」

1日のうち、3回でいいから

「ほっ」とする瞬間を意識して作ってみよう。


・信号待ちで深呼吸
・昼休みに手を胸に当てて呼吸を感じる
・夜、湯船で肩を下げる

 

心地よさは“行動”で感じるものじゃなくて、
“体の反応”でわかるもの。

 

安心の神経が育つほど、
仕事も人付き合いも、無理なくできるようになります。

 

\“心地よさ”を感じられる体を取り戻そう/


👉 [整うリンパケア講座はこちら]

 

 

 

LINE登録でプレゼント 

今なら「脳内物質4型チェックテスト」付!

👉 自分のストレス傾向や体質が分かる、
あなただけの取扱説明書。

   友だち追加

 


📖 メニュー一覧はこちら