リンパ博士シリーズ総まとめ|セルフチェックと生活習慣で整えるリンパケア | ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

体と心の「めんどくさい」に寄添う整えマニア
一番のめんどくさがりだからこそ届けられる、整えの裏ワザ集
キャンプや自然を愛するインドア派?
さとう式リンパケア、キネシオロジーや数秘術など、表の顔はちゃんと活動中
大阪・高槻・京都・オンラインを行ったり来たり

ここまでのおさらい

「リンパって何?」から始まったこのシリーズ。

 

リンパの役割、血液との違い、水と油の関係、

リンパ節とリンパ管の仕組み、免疫との関わり、

そして自律神経や生活習慣とのつながり。

 

教室でも「知らなかった!」

と驚かれる場面がたくさんありました。

 

生徒さんの一人は

「最初は“むくみケア”くらいの気持ちで聞いてたけど、

体の守り神みたいな存在なんですね」

と感想をくれました。

 

そう、リンパは“美と健康の縁の下の力持ち”なんです。

 

 

セルフチェックで自分のリンパ状態を知ろう

「知識が増えてきたけど、自分はどうなの?」

と感じた方へ。

 

簡単にチェックできるポイントを挙げてみます。

  • 朝起きても脚や顔がむくんでいる

  • 風邪をひくと治りにくい

  • 肩や首のこりが常にある

  • 便秘やだるさが慢性的

  • 寝ても疲れが抜けない

ひとつでも当てはまる人は、

リンパが少し滞っているサインかもしれません。

 

 

実践ポイントの総まとめ

リンパ博士シリーズを通して、

整えマニア的に特に大事だと感じるポイントは3つです。

 

  1. 水分と栄養を満たすこと
     → 巡りやすい体は「材料」があってこそ。

  2. ふくらはぎポンプを動かすこと
     → 階段やかかと上下で十分。毎日の小さな動きが効く。

  3. 休む力を取り戻すこと
     → 睡眠と自律神経の整えが、体の修復タイムを支える。

 

実際、教室でこの3つを意識してもらった方からは

「冷えにくくなった」「肌ツヤが出てきた」「イライラが減った」

と声をいただいています。

 

 

整えマニア流まとめ

リンパは特別な人だけが扱える知識ではなく、

毎日の暮らしの中に溶け込ませられるもの。

 

むしろ「ゆるっと続けられる工夫」が、

体を一番よく変えていきます。

 

シリーズをここまで読んでくださった方は、

もう“リンパ博士”の仲間入り。

 

知識を知恵に変えて、

自分の体で試しながら楽しんでくださいね。

 

 


整えパート

今日からの整えワークは

「セルフチェックで自分の体と向き合う」こと。

 

気づいたサインがあれば、

水を一杯飲む・かかと上下を10回・鎖骨下をなでる。

 

この3つから始めましょう。

 

➡︎ 自分に合う整えポイントをもっと深掘りしたい方は、

ぜひ講座で体験を。

公式LINEから希望日時を送ってくださいね。

 

 

 

LINE登録でプレゼント 

今なら「脳内物質4型チェックテスト」付!

👉 自分のストレス傾向や体質が分かる、
あなただけの取扱説明書。

   友だち追加

 


📖 メニュー一覧はこちら