リンパと血液、どっちも体を巡る体液やけど、
働き方はぜんぜん違うんよ。
血液は酸素や栄養を運ぶ“運送屋”みたいなもので、
心臓のポンプで全身をぐるぐる回る。
一方、リンパは“掃除屋”として、
老廃物や余分な水分を回収してくれるものです。
流れるスピードもゆっくりで、
筋肉や呼吸の動きで進むんよ。
血液が運ぶもの、リンパが運ぶもの
血液は酸素や栄養だけやなく、
ホルモンや免疫細胞も運んでくれる。
でも、老廃物や水分の回収は苦手。
そこを補うのがリンパや。
リンパには白血球もたくさん含まれてて、
ウイルスや細菌と戦う免疫の前線基地として働くんよね。
血液が栄養を届けるなら、
リンパは“余分なものを片付ける”という役割が大きい。
リンパの流れを意識するメリット
血液と違ってポンプがないリンパは、
流れが滞りやすい。
肩こりやむくみ、
疲れやすさの原因になったりすんよ。
でも、少し意識して体を動かすだけで巡りがよくなる。
めんどくさがりでも、簡単にできるんですよ。
血液とリンパの違いを知ると
セルフケアが楽しくなる
血液は栄養を届け、リンパは老廃物を片付ける。
この違いを知ると、
肩こりやむくみの原因がわかってくるし、
「あ、ちょっと動かそう」と自然に行動に繋がるんよ。
自分で体を整えられる安心感も生まれるし、
病院や整体の時間も減らせる。
免疫力や自律神経のサポートにもつながるんやで。
整えパート
寝る前に仰向けで膝を立て、
胸や肩、わき腹を軽くさするだけで、
リンパの巡りをサポートできます。
オンライン講座では、初めてでもゆっくり丁寧に進めるので安心です。自宅で自分の体を整える力を身につけましょう。
LINE登録でプレゼント
今なら「脳内物質4型チェックテスト」付!
👉 自分のストレス傾向や体質が分かる、
あなただけの取扱説明書。
📖 メニュー一覧はこちら
