ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ -15ページ目

ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

体と心の「めんどくさい」に寄添う整えマニア
一番のめんどくさがりだからこそ届けられる、整えの裏ワザ集
キャンプや自然を愛するインドア派?
さとう式リンパケア、キネシオロジーや数秘術など、表の顔はちゃんと活動中
大阪・高槻・京都・オンラインを行ったり来たり

自律神経の整え方って、


「深呼吸しよ〜」「リラックスして〜」って
ざっくり言われること多いけど…

 

大事なのは、

"腹側迷走神経が働ける状態"をつくることやねん。

 

 

🌿腹側モードに戻るには?

この神経は「安全やで〜」「つながれるで〜」って
感じたときに働き出す。

 

つまり、キーワードは:

✔️ 感じる

✔️ ゆるめる

✔️ つながる

 

🧘‍♀️おすすめの“切り替え”アプローチ

 

🔹ゆっくり吐く呼吸
吸うより吐くを長く。

これだけで副交感神経が働きやすくなる。

 

🔹耳くるくる・顎ゆらし

   (さとう式でもおなじみやね)
脳神経にダイレクトに優しい刺激を送れるから、

安心感が生まれやすい。

 

🔹声を出す・歌う・ハミング
これ、実は「迷走神経のエクササイズ」。
声の振動で、内臓の副交感神経が活性化される!

 

🔹人とちょっとしゃべる・笑う・目を合わせる
腹側迷走神経は「人とのつながり」でスイッチが入る。
信頼できる人と5分でも話すだけでも違うで。

 

 

💡だから、自律神経は“刺激よりも感覚”

「整える」ってのは、がんばることちゃう。


どこまでやさしく感じられるか


ちゃんと感じられる刺激って、

神経のスイッチを自然に切り替えてくれる。

 

 

次回の第④話は、
🌀**「整えても戻る?それって当たり前やで」編**
自律神経の“波”との付き合い方、いくで〜!お楽しみに✨

 

------------------

🌼整えるスキル、講座で学べます🌼

\ 自律神経 × やさしいケア講座 /

 

✔️ 迷走神経に響くタッチって?


✔️ 気づきにくい交感・背側のパターンとは?


✔️ ケアの順番、効果的な声かけ etc...

実践ベースでお伝えしてる講座やってます🌿


🔗リンクから詳細チェックしてみてね。
 

 

 

 

「講座内容について迷ってる方や、

どの講座がいいか相談したい方は、

お気軽にLINEでご連絡ください◎」
リンパケア喜悦(内臓環境研究会)公式LINE

 

   友だち追加

 

 

 

 

【ちゃんと毎日やってます!の裏にあるもの】

 

先日来てくれた新しい生徒さん。


すっごく優秀で、やったことすぐに覚えて、
「家でも毎日やってます!」って笑顔で報告してくれた。

 

その姿を見て、素晴らしいな〜と思った反面、
ちょっと気になる“空気”も感じた。

 

それは、「やらなきゃ」って思考で動いてるかも?

っていう、無意識の緊張感。

 

 

【実はアセチル型あるある】

 

この方、脳内物質タイプでいうと

「アセチルコリン型」やと思う。


とにかく優秀。

正確。真面目。

すぐ覚えるし、ちゃんとやる。

 

ただし──その「優秀さ」こそが、
整えを妨げる落とし穴になることもあるねん。

 

アセチルさんって、

副交感神経優位な傾向がある。


せやけど実際は、

脳内フル稼働で情報処理し続けてて、
体は休んでても、脳が休めてへん
ことが多い。

 

だから、毎日ケアしてても

「やらなきゃ」「ちゃんとしなきゃ」モードやと、
結果として交感神経優位のまま動いてしまう。

 

 

【整えるって、どういう状態?】

 

整うって、

ほんまは「やりたいな〜」の延長にあるもん。


「今日はめんどいけどちょっとだけやるか」もOK。

「今日は休もう」もOK。

 

だからって、毎日「今日は休もう」

これじゃ体は整わないのはもちろんのこと(笑)

 

大事なんは、“義務”や“思考”じゃなくて、
今の自分にとって必要なことを、

ちゃんと“感じて”選べてるかどうか。

 

 

【がんばらない、の本当の意味】

 

さとう式でよく言う「がんばらない」って、
「何もせんでいい」ってことちゃう。

 

「思考の“ねばならぬ”から離れて、整う道を選ぶ」

っていうことやと思う。

 

優秀な人ほど、頑張るクセがある。


それが“整え”にも入り込んでしまうんよね。

 

 

【整えパート|今日の一呼吸】

 

今日の整えは、たったこれだけ。

 

「今日は、整えたい?」って、

そっと自分に聞いてみて。
やりたいなら、少しだけやる。


めんどくさいなら、休む勇気を持つ。

 

選んだその瞬間から、整えは始まってる✨

 

 

--------------

 

整えを“やらなきゃ”にしないために、
体と心の感覚に寄り添ったセルフケア講座、開催中です。

 

▶ 詳細・お申し込みはこちらから

 

 

 

休日の朝。起きたはずやのに、なんか眠い。


ごはん食べたら、また眠い。


え、私まだ疲れてる?

 

やる気ない?…って、

ちょっと落ち込んでしまうこと、あるよね。

 

でも実はそれ、

ちゃんと体が整えようとしてるサインやったりするんよ。

 

 

平日のわたしたちって、ずっと「ONモード」。


交感神経バリバリ、気を張って、

タスクをこなして、周りに気も遣って。


その状態が続くと、体も脳も、

ほんまはずーっと「ピリピリ緊張中」。

 

 

で、ようやく迎えた休日。


緊張のスイッチが切れて、

副交感神経がやっと働けるようになったとたん…

 

「今や!!ここで回復せなあかん!!」って、
脳も神経もホルモンも、

一斉に「整え指令」を出してくる。

 

 

その“整え指令”の出方が、

「眠気」やったりするんよ。


だからこそ、午前中から眠いってのは、

体がサボってるんじゃなくて、賢く回復を選んでる証拠

 

 

「寝てええんやで」
「今は回復の時間やで」
って、自分に言ってあげられる人は、

本気で整えられる人やと思う。

 

 

そして、少し眠ったあとには、


・朝日を浴びて体内時計をリセットしたり
・口角を上げて深呼吸して、ふわっと切り替えたり


そんなちょっとの“切り替えアクション”で、

午後はスッキリ動けるようになることも多いよ。

 

 

がんばる日があるなら、

ゆるめる日もあっていい。


眠気は、“体からの整えアラーム”。


休日くらい、自分に甘くしよか。

 

 

\感じる整えパート/


窓を開けて、ゆっくり深呼吸。


吸って3秒、吐いて6秒。


まぶたの重さ、呼吸の深さに、

そっと意識を向けてみて。

 

それが、今日の整えのスタート。

 

 

\お知らせ📢/


からだの声を聞けるようになると、

整い方が変わります。


「がんばらない整え」を体感したい方、

まずは教室へどうぞ♪

 

 

 

 

 

 

「講座内容について迷ってる方や、

どの講座がいいか相談したい方は、

お気軽にLINEでご連絡ください◎」
リンパケア喜悦(内臓環境研究会)公式LINE

 

   友だち追加