「ちょっとスイーツ買って気分アゲ」
「100均で小物をゲットして気分転換」──
これ、悪いことではありません。
でも頻度が増えすぎると、
実は脳のドーパミン(ドパ)を浪費してしまうんです。
ドーパミンは脳の“燃料”
ドパは「やる気・集中・達成感」を生み出す脳内物質。
でも一度にドーンと出るわけではなく、
日々の中で小出しに使われます。
プチ上げを繰り返すと、
脳は「もっと刺激を!」と欲しがるように。
やがて「プチ上げなしでは落ち着かない」状態に陥ります。
薬物依存と似た仕組み
これって薬物依存と似た脳の動き。
ドパが出る→快感→また欲しくなる→繰り返す。
しかも消耗が早いため、
大事な場面で「集中できない」「疲れる」
と感じやすくなります。
常に交感神経が優位に
プチ上げ依存は交感神経を優位にし続けます。
つまり体は常に軽い興奮状態。
休まらないまま走り続けるようなもの。
「楽しいことしてるのに疲れる…」という人は、
このサイクルに入っている可能性大です。
整えパート
まずは耳たぶを軽くつまんで、
外にふわっと引っ張ってみてください。
肩の力が抜け、呼吸が深まる感覚があれば、
リセット成功。
これが副交感神経のスイッチです。
「プチ上げ依存から抜けたい」
「疲れない楽しみ方をしたい」
──そう思った方は、
さとう式セルフケアを体験してみませんか?
体からゆるめて副交感神経を優位にする習慣を、
一緒に身につけましょう。
LINE登録でプレゼント
今なら「脳内物質4型チェックテスト」付!
👉 自分のストレス傾向や体質が分かる、
あなただけの取扱説明書。
「むくみ・肩こり・不眠・・・
自分で整えられる体に」👉
📖 メニュー一覧はこちら
