ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ -16ページ目

ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

体と心の「めんどくさい」に寄添う整えマニア
一番のめんどくさがりだからこそ届けられる、整えの裏ワザ集
キャンプや自然を愛するインドア派?
さとう式リンパケア、キネシオロジーや数秘術など、表の顔はちゃんと活動中
大阪・高槻・京都・オンラインを行ったり来たり

ある日の教室で、生徒さんが

「日によって字が変わるんです」と話してくれました。

 

私も心当たりがあって、つい「あるある〜!」と返事(笑)。

 

きれいに書ける日と、なんだか落ち着かなくて字が乱れる日。

 

これって、実は自律神経の影響が出てるかもしれないんです。

 

例えば、緊張して交感神経が優位になると、

手が震えたり筆圧が強くなったりします。

 

逆にリラックスして副交感神経が働いていると、

筆圧が弱まってふわっとした字になりやすい。

 

研究でも、不安傾向のある人は字の揺れが出やすいとか、

疲労がたまっている日は字のスピードや形が崩れる、

という報告があるんですよ。

 

思い返すと、私も台本代わりに

パソコンでプリントした教室メモは、

整いすぎて逆に読みにくかった。

 

でも、手書きで白紙にざっくり書いたものは、

自然に目が追えてスムーズに進行できたんです。

 

これは「ちょっと乱れがある方が脳が活性化して読みやすい」

という、人間の特性も関係しているのかも。

 

 

字と体調はつながっている

生徒さんの中にも

「今日は字が小さくて力が入らない」と言う方がいました。

 

これは、体の疲れや気分の落ち込みが、

無意識に字のサイズや筆圧に出ているサイン。

 

つまり「字=その日の自分の体調バロメーター」と考えると、

面白いし役立つんです。

 

だからもし今日の自分の字が「なんか変やな」と思ったら、

体からのメッセージやと思ってください。

 

 

整えパート

ここで簡単にできるセルフケアを紹介します。


手の甲から腕にかけて、

なでるようにゆっくり撫で下ろしてください。

 

強くこするのではなく、「そよ風が通る」くらいの軽さで。

 

これだけで腕や肩の緊張がゆるみ、

交感神経の過緊張が落ち着いて、

副交感神経が働きやすくなります。

 

字がきれいに書けない日、

気持ちが落ち着かない日には特におすすめ。

 

実際にやると「あれ?ちょっと手が軽い」「呼吸が深くなった」

と感じるはずです。

 

 

おわりに

字の変化は、体調や自律神経の小さなサイン。

 

無理に「きれいに書こう」とするよりも、

「あ、今日はこんな状態なんやな」と気づいて、

体をゆるめる方がずっと健やかです。

 

教室でも、こうした日常の気づきから

ケアにつなげるお話をよくしています。

 

興味のある方は、ぜひ体験しに来てくださいね。

 

 

 

LINE登録でプレゼント 

今なら「脳内物質4型チェックテスト」付!

👉 自分のストレス傾向や体質が分かる、
あなただけの取扱説明書。

   友だち追加

 


📖 メニュー一覧はこちら

 

 

 

リンパって聞くと、

「むくみとか美容の話でしょ?」

って思う人も多いと思うんよ。

 

でも、実は体の健康に欠かせない

重要な役割を担っています。

 

血液と似てるけど、ぜんぜん違うんよね。

 

知らんと損することいっぱいあります。

 

血液との違いとリンパの役割

リンパは、体中を巡る体液のひとつで、

血液みたいに心臓のポンプで押し出されるわけではないんです。

 

筋肉の動きや呼吸でゆっくり流れていきます。

 

血液が酸素や栄養を運ぶのに対して、

リンパは老廃物や余分な水分を回収して

体の“掃除屋”として働く感じやね。

 

しかも、リンパには白血球がたくさん含まれてて、

免疫の前線基地としても活躍するんよ。

 

ウイルスや細菌に対抗する指令を出すんやけど、

流れが滞ると免疫も弱くなる。

 

体調不良や疲れやすさの原因になったりするんよね。

 

 

めんどくさがりでもできる整え方

ここで大事なんは、知識を頭に入れるだけじゃなく、

体を動かすこと。

 

めんどくさがり屋の整えマニアとして思うのは、

毎日難しいことやらんでもええってこと。

 

寝る前に仰向けで膝を立てて、

胸や肩、わき腹を軽くさするだけでも、

リンパの巡りをサポートできるんよ。

 

簡単やけど効果はしっかりある。

 

 

リンパを知ると自分の体が見える

リンパのことを知ってるだけで、

「肩こってるのはリンパの滞りかも」とか、

「ちょっと動かそう」って自然に行動につながるんよね。

 

自分で自分の体を整えられる安心感も生まれるし、

病院や整体の時間も減らせる。

 

むくみや肩こりだけじゃなく、

免疫力の底上げにもつながるんよ。

 

 

整えパート

寝る前に仰向けで膝を立て、

胸や肩、わき腹を軽くさするだけの簡単セルフケアで、

リンパの巡りをサポートできます。

 

オンライン講座では、

初めてでもゆっくり丁寧に進めるので安心です。

自宅で自分の体を整える力を身につけましょう。

 

 

 

LINE登録でプレゼント 

今なら「脳内物質4型チェックテスト」付!

👉 自分のストレス傾向や体質が分かる、
あなただけの取扱説明書。

   友だち追加

 


📖 メニュー一覧はこちら

 

 

 

いやー、すっかり秋になって、
朝夜は寒かったりするやん?

 

私も冷えを感じながら、

未だタオルケットで震えてるんやけど(笑)、

そんな時に改めて「リンパって大事やな」って思います。


リンパって、

美容とか健康マニア向けに聞こえるかもしれんけど、

実際には 体中の老廃物や余分な水分を流す超重要システム 

なんです。

 

血液は酸素や栄養を運ぶ「配達係」、

リンパは掃除係みたいなもんやね。

 

 

腸の炎症と自律神経の関係

リンパの流れが悪なると、

むくみや肩コリだけやなく、

  自律神経のバランスまで乱れる から厄介。

 

私も実感あるんやけど、

むくみやすい日とか、眠りの質が悪かったり、

腸の調子まで変な感じになることあるやん?

 

それ、全部リンパが関係してることが多いんよ。


腸や血流の炎症があると、

交感神経が優位になって夜中に目が覚めやすくなる。

 

ストレスや食生活、運動不足も関係してくるから、

単に「寝なあかん」と思っても体の内側が整ってないと、

良質な睡眠はなかなか来んのよね。

 

 

自宅でできる簡単セルフケア

めんどくさがりの整えマニアとしては、

「毎日ゴリゴリ流す」や「器具やらで頑張る」

みたいな方法はムリ。

 

そこでおすすめなのが 膝立てお腹マッサージ

 

 

セルフケアを習慣にすると

  • 腸がゆるむことで夜中の覚醒が減る

  • 自分で自分の体を整えられる安心感

  • 肩コリや腰痛も自然に減る

  • 病院や整体の時間・費用を減らせる

 

「セルフケアでここまで変わるんか!」

って驚く人も多いんです。

 

無理せんでええ、ちょっとした習慣が大事。

 

 


整えパート

さっきちょっと触れた、膝立ておなかマッサージを

改めて紹介します。

寝る前に 膝を立てて仰向け、

お腹や足を優しくさするだけ でリンパの流れをサポート。

試してもらえると、うれしい。

 

 

 

オンライン講座では初めてでもゆっくり丁寧に進めるので安心。自宅で自分のリズムを整える力を身につけよう。

➡︎ 講座のお申し込みは

公式LINEから希望日時を書いて送ってください。

 

 

LINE登録でプレゼント 

今なら「脳内物質4型チェックテスト」付!

👉 自分のストレス傾向や体質が分かる、
あなただけの取扱説明書。

   友だち追加

 


📖 メニュー一覧はこちら