ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ -17ページ目

ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

体と心の「めんどくさい」に寄添う整えマニア
一番のめんどくさがりだからこそ届けられる、整えの裏ワザ集
キャンプや自然を愛するインドア派?
さとう式リンパケア、キネシオロジーや数秘術など、表の顔はちゃんと活動中
大阪・高槻・京都・オンラインを行ったり来たり

第2話:おでこにアトピーが出るのは、

     考えすぎてるサインかもしれない

 

「最近、おでこにアトピーっぽいの出てきてさ」

 

そんな彼女のWAIS結果は、

VC(言語理解)が高く、言葉選びが丁寧で繊細。

 

おでこ、つまり前頭前野は

「考える・我慢する・空気を読む」脳の司令塔。

 

ここを使いすぎると、自律神経が乱れて、

肌に出ることがあるんです。

 

これまで頑張ってきた人ほど、

「ちゃんとしなきゃ」「できて当たり前」

と自分を追い込みがち。

 

 

でも、それが蓄積すると、

頭だけじゃなく体も悲鳴を上げる──それが肌。

 

アトピーが出る場所は、

その人のストレスの出方を

教えてくれるサインかもしれません。

 

 

出る場所 考えられる負担
おでこ(前頭部) 考えすぎ、我慢、社会性のストレス
目の周り 情報過多、感情の詰まり、過敏な視覚処理
首・うなじ 頭脳疲労、緊張型ストレス、自律神経の乱れ
肘・膝の裏 曲げられない心、こだわり、葛藤
背中・胸 呼吸の浅さ、感情抑圧、プレッシャー

 

 

整えで「今ここ」に戻って、

少しずつ脳と体の緊張をほどくこと。

 

頭で頑張ってきた人ほど、

体から整えることで一気に楽になることがあります。

 

 

【整えパート】

 

今日は、「おでこ=前頭前野」をやさしく休ませる整え。

 

  1. 両手のひらでおでこ全体をそっと覆う(3秒)

  2. 深くゆっくり息を吸って…

  3. 吐くと同時に「おつかれさま〜」と心で唱える(2回)

  4. 手のひらのぬくもりを感じる(10秒)

 

これだけで脳の緊張がゆるみ、

交感神経がストンと落ち着きます。

 

----------------------

 

脳が働きすぎる人ほど、

「考えるより、感じる」「頑張るより、ゆるめる」

がカギになる時があります。

 

整えを学ぶと、

身体だけじゃなく思考や感情の扱い方にも

変化が出てきます。

 

▶ ご自身の整えどき、知ってみませんか?

 

 

 

 

 

第1話:感じすぎて処理落ち──

                     “賢さ”が引き起こす意外な困りごと

ある人の話。

 

空気が読める、

人の気持ちがなんとなくわかる。

 

直感的に「あ、この人こう思ってるな」

ってのがスッと入ってくる。

 

でも、それを言葉にして整理しようとすると

……うまくまとまらず、しんどくなる。

 

 

彼女のWAISの結果は、

  • VC(言語理解):132

  • PRI(知覚推理):121

  • WM(作動記憶):116

 

つまり、「考える力」と「感じる力」がどちらも高く、

情報処理のキャパもあるけど、

拾う情報が多すぎて一時的に処理落ちしやすいタイプ。

 

 

VCとPRIが高い人って、

世の中のあらゆることに「気づいてしまう」。

 

だからストレスにも敏感で、

無意識のうちに疲れている。

 

そして、WMがそこまで広くないと、

頭の中の作業台が狭くて、

「感じた理由」が言語化しきれず、

モヤモヤすることも。

 

 

このタイプは、

見えている以上に脳を酷使していて、

自律神経が常に交感神経寄りになりやすい。

 

 

整えが必要な理由は、

まさにこの“ブレーカー落ち”を防ぐため。

 

「やる気スイッチ」よりも、

「休ませるスイッチ」が鍵になるのです。

 

【整えパート】

今日は、「おでこ=前頭前野」をやさしく休ませる整え。

 

  1. 両手のひらでおでこ全体をそっと覆う(3秒)

  2. 深くゆっくり息を吸って…

  3. 吐くと同時に「おつかれさま〜」と心で唱える(2回)

  4. 手のひらのぬくもりを感じる(10秒)

 

これだけで脳の緊張がゆるみ、

交感神経がストンと落ち着きます。

 

----------------

 

脳が働きすぎる人ほど、

「考えるより、感じる」「頑張るより、ゆるめる」が

カギになる時があります。

 

整えを学ぶと、

身体だけじゃなく思考や感情の扱い方にも変化が出てきます。

 

▶ ご自身の整えどき、知ってみませんか?

 

 

 

 

 

最近、耳かき動画に続いて、

角栓取りの動画にもはまっていて、

そういえば・・・と思い出したことがありました。

 

 

うちの旦那、

結婚当初はちょこちょこ角栓がありました。


鼻のてっぺんと、背中の一部に。

 

見つけた私は…もちろん取りました(笑)

 


「オレの角栓どうぞ!」とは言ってないけど、

そんな空気感。


楽しかったけど、

思ったより量が少なくて遊び時間は短め(笑)

 

 

でも、

そこから角栓が復活することはなくなりました。


なぜかって?

 ふふ、作戦が見事にはまったんです。

 

 

まずは揚げ物を控えめに


外食もコンビニ食も脂多めなので、

自然と手作り&和食寄りに。

 


次に洗顔料を渡しました。

女もののやつ。


「これ使っとき」って置いといただけ。

 

本人は特に気にせず使いはじめて、
気づいたら角栓、終了〜。

 

 

これ、たまたまやったけど、

理にかなってたみたいです。

 

実は、

角栓って皮脂と古い角質(たんぱく質)が

混ざって固まったもの

 


脂っこい食事が多いと皮脂も増えやすく、

しかも酸化しやすい植物油が多いと、
ドロッと重い皮脂になって詰まりやすくなる。


それが角栓。

 

で、男性用のガッツリ洗顔って洗浄力が強すぎて、
肌を乾燥させて皮脂が逆に出やすくなることも。


その点、

女ものの洗顔料は優しくて保湿成分もあるから、

実は理想的。

 

ちなみに私は乾燥肌で角栓できたことないけど、
そのかわり、

赤み・かゆみ・ちりめんジワ・くすみ・ごわつき

フルコース持ち(涙)


だからこそ、

食べる油の質と、優しいスキンケアの大切さ

日々実感してます。

 

体の中からの整えも、スキンケアも、
“攻める”んじゃなくて、“整える”。

 

そんな考え方で、

リンパケアも角栓もつながってる気がするんです。

 

 

 

 

 

「講座内容について迷ってる方や、

どの講座がいいか相談したい方は、

お気軽にLINEでご連絡ください◎」
リンパケア喜悦(内臓環境研究会)公式LINE

 

   友だち追加