第2話:おでこにアトピーが出るのは、
考えすぎてるサインかもしれない
「最近、おでこにアトピーっぽいの出てきてさ」
そんな彼女のWAIS結果は、
VC(言語理解)が高く、言葉選びが丁寧で繊細。
おでこ、つまり前頭前野は
「考える・我慢する・空気を読む」脳の司令塔。
ここを使いすぎると、自律神経が乱れて、
肌に出ることがあるんです。
これまで頑張ってきた人ほど、
「ちゃんとしなきゃ」「できて当たり前」
と自分を追い込みがち。
でも、それが蓄積すると、
頭だけじゃなく体も悲鳴を上げる──それが肌。
アトピーが出る場所は、
その人のストレスの出方を
教えてくれるサインかもしれません。
出る場所 | 考えられる負担 |
---|---|
おでこ(前頭部) | 考えすぎ、我慢、社会性のストレス |
目の周り | 情報過多、感情の詰まり、過敏な視覚処理 |
首・うなじ | 頭脳疲労、緊張型ストレス、自律神経の乱れ |
肘・膝の裏 | 曲げられない心、こだわり、葛藤 |
背中・胸 | 呼吸の浅さ、感情抑圧、プレッシャー |
整えで「今ここ」に戻って、
少しずつ脳と体の緊張をほどくこと。
頭で頑張ってきた人ほど、
体から整えることで一気に楽になることがあります。
【整えパート】
今日は、「おでこ=前頭前野」をやさしく休ませる整え。
-
両手のひらでおでこ全体をそっと覆う(3秒)
-
深くゆっくり息を吸って…
-
吐くと同時に「おつかれさま〜」と心で唱える(2回)
-
手のひらのぬくもりを感じる(10秒)
これだけで脳の緊張がゆるみ、
交感神経がストンと落ち着きます。
----------------------
脳が働きすぎる人ほど、
「考えるより、感じる」「頑張るより、ゆるめる」
がカギになる時があります。
整えを学ぶと、
身体だけじゃなく思考や感情の扱い方にも
変化が出てきます。
▶ ご自身の整えどき、知ってみませんか?