リンパケアで自律神経を整える|簡単セルフケアで心身の疲れを軽く | ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

体と心の「めんどくさい」に寄添う整えマニア
一番のめんどくさがりだからこそ届けられる、整えの裏ワザ集
キャンプや自然を愛するインドア派?
さとう式リンパケア、キネシオロジーや数秘術など、表の顔はちゃんと活動中
大阪・高槻・京都・オンラインを行ったり来たり

リンパの巡りは、体のむくみや疲れだけでなく、
心や自律神経の働きにも深く関わっています。

リンパ液は老廃物や余分な水分を回収して

血液に戻す役割がありますが、

その流れが滞ると、肩こりや足のむくみだけでなく、

気分の落ち込みやイライラといった

心の不調にもつながることがあります。
 

リンパ液はどうやって流れる?

リンパ液は心臓のポンプ力で動く血液とは違い、

筋肉の動きや呼吸、軽い圧迫によって流れます。

 

そのため、運動不足や長時間同じ姿勢でいると、

リンパの流れが停滞しやすくなります。

 

すると、老廃物や余分な水分が滞り、

体がだるく感じやすくなるだけでなく、

自律神経のバランスにも影響を及ぼすのです。

 

 

自律神経とリンパの関係

自律神経は交感神経と副交感神経のバランスで

成り立っています。

 

リンパの流れが滞ると、

交感神経が優位になりすぎることがあり、

心身ともに緊張状態が続きます。

 

例えば、肩や首がこりやすくなったり、

寝つきは良くても夜中に目が覚めやすくなることがあります。

 

また、疲れが取れにくくなるのも、

自律神経とリンパの関係が一因です。

 

 

教室でこんなことあったで👍

教室の生徒さんから

「肩こりやむくみはあるけど、疲れも取れにくくて気分が沈む」

と相談を受けました。

 

そこで、リンパの仕組みを意識したセルフケアを

取り入れてもらうと、

肩のだるさや足のむくみが軽くなるだけでなく、

気分がすっと軽くなる体感も報告されています。

 

心と体はつながっていることを、

まさに実感できる瞬間です。

 

 

簡単セルフケアでリンパを促す

呼吸や簡単なマッサージでリンパの流れを促すことが、

自律神経の副交感神経を優位にし、

リラックスを生むきっかけになります。

 

具体的には、首・鎖骨・脇の下・足の付け根を

やさしく撫でるようにほぐしたり、

深呼吸しながら肩甲骨を軽く動かすだけでも効果があります。

 

 

めんどくさがりでもできる工夫

日常の隙間時間を使ってリンパを意識する

「ながらケア」がポイント!

 

テレビを見ながら、布団に入る前の3分間、

座って休むときの2分間など、

ちょっとした時間で肩こりやむくみ解消、

自律神経の整えに役立つんよね。

 

セルフケアは時間や道具を使う必要はなく、

知識を意識して少し体を動かすだけで十分。

 

これが整えマニア視点の“合理的・省エネケア”

 

 

まとめ:リンパの巡りを整えるメリット

リンパの巡りを整えることは、

肩こりやむくみ解消だけでなく、

自律神経を穏やかにして、

心身の疲れを軽くする最短ルートです。

 

日常生活にほんの少し意識を加えるだけで、

体も心もぐっと楽になります。

 

 


整えパート

首・鎖骨周り、脇の下、足の付け根をやさしく撫でるだけで

リンパ液が流れやすくなります。

 

呼吸や肩甲骨の軽い動きと組み合わせると、

副交感神経が優位になり、

心身ともにリラックスしやすくなります。

 

 

 

LINE登録でプレゼント 

今なら「脳内物質4型チェックテスト」付!

👉 自分のストレス傾向や体質が分かる、
あなただけの取扱説明書。

   友だち追加

 


📖 メニュー一覧はこちら