ドーパ型スピとセロ型スピの誤解と暴走5/5 | ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

体と心の「めんどくさい」に寄添う整えマニア
一番のめんどくさがりだからこそ届けられる、整えの裏ワザ集
キャンプや自然を愛するインドア派?
さとう式リンパケア、キネシオロジーや数秘術など、表の顔はちゃんと活動中
大阪・高槻・京都・オンラインを行ったり来たり

5話 “心理?スピ?インストラクター俺様化”

            の背景と構造

 

 

前回のラストにも出てきたけど、

心理?スピ?のインストラクターやカウンセラーで、

「俺様化」していく人たち、

わりとよく見かけへん?

 

別にその人たちが悪いわけじゃない。

 

むしろ最初は、“自分を大切にしたい”

って願いが根っこにある。

 

 

けど、それがいつの間にか…

 

・反論はシャットアウト

・「自分の直感がすべて」

・「あなたにはわからない」

・「否定する人はブロック」

 

…っていう、俺様の塔を築き上げてしまう流れ、

あるあるなんよね。

 

 

 

 

■ 「自分の正しさを守りたい」本能

 

 

この俺様化の一番の要因は、

快ドーパと防衛本能の合体技。

 

元々、心理やスピで大事にしてるのは、

 

・“いい人”をやめて、自分を取り戻す

・「こんな私でもOK」と思える安心感

 

やねんけど、

ここにドーパ型がハマると、

 

「こんな私でOK」→「私が正しい」→「他の意見は不要」

 

っていう、“防衛型ドーパ”モードに突入してまう。

 

これ、本人は無自覚やし、

「私は本音で生きてるだけ」

って思ってるからタチが悪い(優しい意味でな!)。

 

 

 

 

■ コメント欄閉鎖事件に見る構造

 

 

たとえば…

以前にあった、某有名人が

ブログやSNSのコメント欄を突然閉鎖した事件。

 

・「批判コメントがしんどい」

・「私は好きなように発信したい」

・「だから“否定の場”はいらない」

 

それ自体はもちろん自由やねんけど、

裏には

 

「私の世界観にフィットしない声はシャットアウト」

「耳の痛いことを言う人は、否定者=敵」

 

っていう“ドーパの敵味方回路”が走ってることが多い。

 

 

 

 

■ なぜセロ型はコメント欄を開けるのか?

 

 

面白いのは、セロ型の人たちは、

わりとコメント欄を開けたがる傾向にあること。

 

・フィードバックをもらいたい

・交流がしたい

・一方的じゃなく、対話を大事にしたい

 

でも、セロ型が「いい人モード」でいすぎると、

批判に傷つきすぎて、

逆に“引きこもりモード”になることもある。

 

 

結局、身体感覚で安全を感じられてるかどうかがカギやねん。

 

 

 

 

■ 「インストラクター=導く人」になった瞬間のズレ

 

 

もう一つ大事なのは、

「教える側になったときの自我の反転」。

 

それまで「悩んでた側」だった人が、

講座を受け、資格をとり、

「インストラクターになりました!」ってなると…

 

・「私は伝える立場」

・「私は分かってる側」

・「私は前を行く人」

 

って意識が生まれる。

 

ここで、“前に立つ私”を守るドーパミン”が

発動しやすい。

 

でも実際には、身体はまだ「学び途中」のままやから、

思考と役割だけが先行して、空中戦みたいな発信になる。

 

 

 

 

■ じゃあ、どうすればええの?

 

 

まず、「インストラクターになった=完成形」やと

思わないこと。

(これはどんな資格でも一緒)

 

むしろ、スタートラインに立ったんやな

って、私は思ったことがある。

 

 

それから、「私様の直感」だけを根拠にせずに、

身体感覚・実感・検証とセットで言葉を紡ぐこと。

 

スピ界では、

直感のような検証がムズカシイものが降りてきた時に、

それでも検証しようとする人?姿勢?を

「審神者(さにわ)」という。

 

審神者する姿勢ってほんま大事やと思う。

 

 

そしてなにより、

“選ばない自由”も含めたゆるさを、

自分に持たせてあげてほしい。

 

 

 

次回は、

「母性と自由の誤解〜ママとスタバ問題から考える〜」へ突入!

 

・なぜ“私ファースト”がモヤっとされるのか?

・ドーパ型の快楽とセロ型の我慢のすれ違いとは?

 

…など、現代ママ社会の違和感をじっくり掘っていくで!

 

 

 

あなた自身の脳のタイプを知ると、楽しく読める構成になっています↓

 

 

 

 

内から整える方法のひとつです