第5話 「変わらない社会に、自分だけが変わるって、ずるい?」
〜変われる人と変われない人の間にある、目に見えない壁〜
「え?あなた、〇〇するの?ずるいよね…」
そんな言葉を投げかけられて、冷たくされたことがある。
ただ、少し自分を整えようとしただけ。
なのに、出る杭扱い。
本当は、変わろうとすることが悪いわけじゃない。
だけど、変わらないことが“普通”とされている場所では、
自分のことを整えるだけで、浮いてしまうことがある。
でも、ここでひとつ伝えたい。
変化できる人って、意識が高いから変われるわけじゃない。
むしろ、意識低い系のままで整う裏ワザを知ってるだけだったりする。
体を整えたら、感情のクセが変わる。
心の反応が少しマイルドになる。
それだけで、まわりとの関係って、ちょっとずつ変わる。
変われない人を責める必要はない。
でも、自分だけでも空気感を変えられる方法があるなら、
それを使わない手はないよね。
「変わらない社会」とずっと戦い続けるより、
自分が“変わってしまう”ことで、勝手に関係性が変わっていく。
そんな可能性が、ほんとはもう目の前にあったりする。
鼻歌まじりに、少しだけ気楽に生きる。
それだけで、空気が変わることもあるんやから。
「変わるってずるい」って言われたってええやん。
それ、整えてるだけやから!
次回は、ここから「じゃあ実際に、どう体を整えるか?」を
もっと具体的に紹介していく予定!
意識低くても大丈夫。
むしろその方が、効いたりする。
あなた自身の脳のタイプを知ると、楽しく読める構成になっています↓

