7話 “ルーティン”が嫌いな人の正体。
セロ・ノル・グルで分かれる“日課”の意味
「ルーティン?そんなの感覚の邪魔でしょ?」
「え、でも日課にしないと、すぐ忘れるやん…」
——そのすれ違い、脳型で解けます。
■ 感じて?って言いながら、感じてない問題
「感じて?思考は要らない」というスタンスが流行って久しい。
確かに“感じること”が必要な場面はある。
でもさ、「手帳はダメ」「ルーティンは良くない」って、
あなた本当に感じてそれ言ってる?
それは「考えて出した答え」ではなく、
「自分が正しいと信じてる感覚」=“思い込み”にすぎなかった。
これ、実は「感じる」って言いながら、
【ノル→グル→アセチル】という“感覚の階層”を飛ばして、
ドーパミンで「私は感じてる(キリッ!)」してる状態。
だから、相手に対して的確な感覚のフィードバックができない。
■ 感じるにもプロセスがあるんだよ?
本当に“感じる”には、段階がある。
-
ノルアドレナリン型:違和感に気づく。「なんかズレてる…」
-
グルタミン酸型:情報と感覚を統合して、違和感の正体を明確にする
-
アセチルコリン型:身体ごと動く。
考える前に反応してしまうほど“腑に落ちている”状態
つまり、“感じる”には
1)違和感に気づく
2)その背景を知る(思考ではなく、知識と感覚の統合)
3)理解が身体にまで落ちて、自然に動く
という順番がある。
それをすっ飛ばして「手帳はダメ」は、ただの好みか独断だよね。
■ ルーティンに込める“意図”の違い
ここで、「ルーティン」の話に戻る。
感覚的な人ほど、「ルーティン=感覚の邪魔」って感じるかもしれない。
でも、私たちのようにノル・グル型の人にとっては、
「ルーティン=思考の整理」だったりする。
たとえば:
-
セロトニン型:「安全確保と安定感。これが私の生きる土台」
-
ノルアド型:「違和感を避け、疲れないための構造として」
-
グルタミン酸型:「日々の行動をフィードバックして、
成長のループをつくる」 -
ドーパ型:「飽きる。無理」
-
アセチル型:「ルーティン不要。感じたら勝手に動く」
このように、同じ“日課”でも、脳型によって意味がまったく違う。
だから「ルーティンなんてダメ」は、すべてを否定するには乱暴すぎる。
■ 感覚の人ほど、“構造”が必要
むしろ、感覚が強い人ほど「構造」で支える必要がある。
そうしないと、感覚が暴走したり、ズレたままになったりする。
これは、ノル・グル型の特性でもある。
「感じる」のは得意だけど、それをどう処理するか?には頭を使う。
そして、頭だけで処理しきれないものを、
“ルーティン”という形にして日々統合していく。
本物のアセチル型が言う「感じて」は、
それこそユタや巫女クラスの直感直結。
でも、私たちが日常で感じてるのは、
ノル→グルを通る“学習型の感覚”がほとんど。
だからこそ、学習に伴う“ルーティン”は、
むしろ感覚を深める手段になる。
それを「ルーティン=悪」で切り捨てるのは、
“感じて”を語るには浅すぎる。
◎まとめ:「感じて」って言うなら、まず“違和感”から始めよう
「感じる」って、何のために感じるのか。
「感じた」って、本当に自分の身体が納得してるのか。
それをチェックするのが、ノルとグルの出番。
ドーパで「私は感じてる!」と押し出す前に、
違和感→統合→全自動(アセチル)という流れを忘れずに。
ルーティンを否定することは、感じる準備を否定することかもしれない。
それ、ほんまに感じてる?
それとも、“感じてる風”のドーパ出し?(完)
あなた自身の脳のタイプを知ると、楽しく読める構成になっています↓

