「“感じて?”の誤解:脳型で読み解く“本物の直感”とそのすれ違い」6/7 | ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

体と心の「めんどくさい」に寄添う整えマニア
一番のめんどくさがりだからこそ届けられる、整えの裏ワザ集
キャンプや自然を愛するインドア派?
さとう式リンパケア、キネシオロジーや数秘術など、表の顔はちゃんと活動中
大阪・高槻・京都・オンラインを行ったり来たり

6話 感じるって、動くこと。アセチル直通型の身体性とは?

 

 

「感じて」って言葉、最近いろんな場面で聞きますよね。

スピリチュアルだけじゃなくて、自己啓発、教育、身体ワークの世界でも。

 

でもね、
「感じて」って言ってる人自身が、本当に“感じて”るのか?
…って、実はすごく大事なポイントやと思うんです。

 

 

言語化が済まないと動けない人、いませんか?

 

わたし自身がそうなんですが、
「えっと、何か動かそうとしてる、
でも……これは正しいか?意味があるのか?順番は……」


って思考の確認が済まないと動けない人、実は多いです。

このとき脳は、

  • ノルアドレナリン(注意、警戒)

  • グルタミン酸(思考、情報処理)
    をメインで使っていて、

まだアセチルコリンまで届いていない状態なんです。

 

「勝手に身体が動いた」経験、ありますか?

アセチルコリンは、
運動ニューロンの末端から筋肉へ直接伝達する神経伝達物質です。

つまり、“身体を直接動かす”領域の物質。

 

だから、
アセチル直通の“感じる”っていうのは、
考える前に体が動く感覚にかなり近い。

たとえばこんな体験、ないですか?

  • 友達が倒れた瞬間、考える間もなく身体が動いた

  • 急に直感的に「こっちだ」と思って進んでみたら、答えがそこにあった

  • 誰かの表情のわずかな変化で「今、何かあるな」と感じて寄り添った

このときって、
ノル(警戒)もグル(知識)も越えて、
「言葉になる前の判断」→「即・行動」が起きてる。

 

 

アセチル感覚は“言葉を超えた配慮”

 

だから、真に“感じてる人”っていうのは、
相手の言葉を一度受け取って、
言語にしなくても、反応としてすでに出してる人。

 

たとえばこんな場面:

誰かがちょっと違和感のあることを言ったとき、
それに対して「どう返せばいい?」と考える前に、
「あ、このケースはちょっと違う」と瞬時に調整できる人。

 

この動きこそ、ノル→グル→アセチルの統合ルート。


「感じる」って、知識も感受性も使って、全自動で動くことなんです。

 

 

感じている人は、身体が先に動く

 

だから、「感じて?」って言う人が、

  • 自分の身体を整えていない

  • 他人の意図や立場に配慮がない

  • 違和感を言語化せずに押し通す

……なんてことがあると、
「それ、本当に“感じてる”のかな?」って思っちゃうわけです。

 

「感じてる」という言葉の軽さに対して、
ほんまもんの“感じる”は、身体の奥で動いている。

その身体性のレベルを、もっと大事にしたいなと思っています。

 

 

つづく第7話は
「“身体で感じてる”って、どのレベル?
       グラデーションで見る感覚の階層」
に進みます!

 

 

 

あなた自身の脳のタイプを知ると、楽しく読める構成になっています↓