湯浅城 2 湯浅城周辺から登城口 | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

毎日UPでブログ

前回の続きです。

湯浅町教育員会に連絡すると、現在は

道が崩れている所もあり非公開になっ

ているとのことです。

なので、今回は周辺を回り紹介します。

次回は教育委員会の発掘調査資料から

引用して、城内を紹介します。

 

下図⑤のさらに枠外左側から撮影

右側の青木山に湯浅城がありまし

た。その左側に湯浅温泉湯浅城が

あります。

 

Google地図です。

②付近に行くと

 

湯浅温泉湯浅城です。

5層の天守の周囲を多聞櫓

で囲い、その多聞櫓の四隅

には2階櫓があるという、

鉄筋コンクリート造りの、

豪華な城になっています。

これは現在の湯浅城です。

 

上空から見た湯浅城です。

5階5層の天守が立派です。

 

唐破風のある玄関前から撮影

 

ここで宿泊したかったのですが、

時間的に田辺城跡も見学できる

ので、ここは次回来たときに宿

泊します。

 

下図②付近からの撮影

 

②付近の南側には

 

案内板があります。

連絡先は湯浅町教育員会で

TEL0737-63-2525です。

見学できるか調べてから行

く方がいいと思います。

 

上図③④の方に行くと

 

下図③付近から見た墓地です。

赤い塔はキリスト教関連

です。室町時代後期には

畿内周辺に多くのキリシ

タンがいました。

しかし、豊臣秀吉の時代

になると、キリシタン弾

圧を始めたので、隠れキ

リシタン化してます。

この湯浅城では記録され

た資料だけでも10回以上

の戦いがあり、戦死した

方の墓地となり、地元の

方もここを墓地として使

用したのでしょう。

 

④付近から湯浅城を見ると

 

④付近から湯浅城方向です。

この付近で小雨が降りました。

 

発掘調査で作られた赤外線地図

⑥付近から①方向は

 

上図⑥付近から①方向です。

この川は堀代わりの山田川です。

①付近に行くと

 

①付近の湯浅城入口です。

ここが近年地元有志の方々

で造られた登城口です。

実際の登城口かは不明です。

 

ここにある解説板には

 

湯浅城鳥瞰イメージ図です。

 

この入口にある測量図です。

 

赤い線に沿って登城できます。

 

登るとこのような柵があり

ここからは入れません。

 

今回はここまでで、次回は

発掘調査の資料を引用して

紹介します。

 

読者募集中、読者登録はここのリンクです。

希望があれば読者(フォロアー)相互登録を

します

1日おきに後午後8時半~9時頃に更新して

す。
登録では「相手わかるように」に設定して

読者登録してください。
読者様のブログはたまに拝見に行き、

「いいね」やブログ村・ブログラン

キング押してもらっていたら、礼儀

として、出来るだけお返しします。

1日あたり約50件のブログを見て

います。

Ctrlキーを押したままで、下の

ボタンを押すと画面飛びしません。

お手数ですがよろしくお願いします。

        下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ

                                         にほんブログ村 歴史ブログへ

 

                                         ブログランキング・にほんブログ村へ

 

                                        にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ

 

                                        にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

                                               
                  

ポチお願いします。