ゼファー1100ってどうよ -42ページ目

マグホイール

今月全くヒマがなく、タイヤ交換に行けません。


そこでタイヤを色々チェックしていく中で、

車検の7月辺りまで引っ張って、

DYMAG 中空3本スポークでも入れたいなあ、


なんて考えちゃっています。


込みこみで30諭吉弱ぐらいでしょうか。


本来は鍛造が良いのでしょうが、スポークが細いのが

個人的にイマイチ・・


もう少し検討が必要ですね。。

タイヤ交換の時期らしい

わたしのゼファー1100、今年の7月に車検を迎えます。

(95年式なので12周年目です)


前回の車検時にタイヤ交換しようかなぁ

なんて思っていながら未だ交換していません。


タイヤのセンターは完全にスリップサインが出ていますが、

サイドはかなり残っている。(直線番長ですね)


そろそろ交換しないと車検通らないだろうなー。


以前もお世話になった(3年前かな)

世田谷通りのスピード☆スターでタイヤ交換予定。


たぶん前後交換で工賃込み¥33,000くらいのハズ。

非常に安い!

今月中に行けたらいいんですけど。。

真冬のツーリング

先日、千葉へツーリングに行ってきました。


朝の7時に某PA集合とのこと。


でもこの日の朝5時まで同僚と都内でカラオケ・・(お酒は0時でストップ)


始発で帰宅し、実家まで愛車ゼファー1100を

取りに行った(アドレス125Vで)のはいいものの、足の指先がちぎれそうなほど

痛い。。


こりゃツーリングどころの騒ぎではない、

というか、コンバースのスニーカーを履いていたのが間違い。


川崎の自宅で暖を取りつつ、足先の感覚を取り戻すべく・・

そのままウトウトと・・

気が付いたら朝の10:00!!


携帯には仲間からの着信履歴がいっぱいで・・


やべえ。


前置きが長くなってしまいましたが、

アクアラインを使って、なんとかマザー牧場で合流。


参加メンバー10名弱のはずが私含めて3名・・


みなさまお仕事忙しいのでしょうか。


仲間の単車はBMW GS、Kawasaki600ccネイキッド。


二人とも速いっすね。


で、峠に入ってファミリーカーがちらほらと。。


あ、黄色車線で一般車を追い越しするんだ。

なるほど。(=私はしたことなかった・・)


まあ、左手を上げてありがとう・ごめんなさいのサインを出していれば

相手側も嫌な気分にならないか。


ってことを学びましたね。(この認識間違ってるかな)


複数名と峠に行くのはホント久しぶりだったんですが、

チギられなかったので、俺ってまだまだイケルのかな。


ってのは勘違いで自分は遅いほうなんですよ。


もっと修行しなきゃ。


最後に。

1)人生2度目の温泉に浸かって・・最高!

2)右手、低温やけどやっちゃいました。グリップヒーターの使い方には注意ですね。




パニックブレーキ

事故は怖いですよね。


世田谷道路で通勤中(今は利用していません)、

バイク事故を何度も見ています。


左折巻き込み(自分も1回あります)、

左側道路からの急な飛び出し=ライダージャックナイフ状態で転倒

渋滞中対向車線の状況を確認しないでセンターラインをまたいで

勢いよく追い抜き、そして即対向車と衝突。


黄色信号で交差点突入、右折車と衝突、カウルの破片が宙に舞う=ライダーは無事。


幸いにも死亡事故には遭遇していませんが、

わたしも事故は3回やっていて、一度大きな事故を起こしてから、

乗り方が変わってきました。


要はビビッったんです。今はこれって重要だと思っています。


何が重要・変わったかと。

それは危険予知なんですね。


もしかしたらここで歩行者や車の急な飛び出しがあるかもしれない、

交差点付近で右折待ちの車が急に右折するかも知れない。


常に周囲の状況を把握して、最悪の状況を読みながら運転する。

って言うとバイクはつまらないものになってしまいますが、

朝・夕の通勤時間帯では重要なことだと思っています。


高速道路・橋の上など、あきらかに急な飛び出しがないところでは

アクセル全開をかまし、峠の視界のよい場所では自分とバイクの限界7割辺りで

楽しんでいます。


タイトルの内容に戻しますが、

パニックブレーキをかけて安全に停止できる速度が

安全な速度。


通勤でバイクを利用されている皆様。

事故の無いドライブを!


久々のツーリング

数年ぶりのツーリング企画に参加します。


真冬の2月に予定されているようです。


まあ、セパハンにホットグリップをつけているんで、

ダウンジャケット×2を着込めばOKでしょう。


ってことで、かるくメンテナンスしなきゃ!


1)洗車

2)クリーニング・注油 :チェーン・操作系・F/Rフォーク


こんなところでしょう。


空気圧チェックをしたいところですが、

窒素が入っているので、チェック中の窒素漏れがありそうなので・・やめておこう。


タイヤは中央部分が交換サイン出ているんですよねー。

まあサイドは残っているんで大丈夫でしょう!