パニックブレーキ | ゼファー1100ってどうよ

パニックブレーキ

事故は怖いですよね。


世田谷道路で通勤中(今は利用していません)、

バイク事故を何度も見ています。


左折巻き込み(自分も1回あります)、

左側道路からの急な飛び出し=ライダージャックナイフ状態で転倒

渋滞中対向車線の状況を確認しないでセンターラインをまたいで

勢いよく追い抜き、そして即対向車と衝突。


黄色信号で交差点突入、右折車と衝突、カウルの破片が宙に舞う=ライダーは無事。


幸いにも死亡事故には遭遇していませんが、

わたしも事故は3回やっていて、一度大きな事故を起こしてから、

乗り方が変わってきました。


要はビビッったんです。今はこれって重要だと思っています。


何が重要・変わったかと。

それは危険予知なんですね。


もしかしたらここで歩行者や車の急な飛び出しがあるかもしれない、

交差点付近で右折待ちの車が急に右折するかも知れない。


常に周囲の状況を把握して、最悪の状況を読みながら運転する。

って言うとバイクはつまらないものになってしまいますが、

朝・夕の通勤時間帯では重要なことだと思っています。


高速道路・橋の上など、あきらかに急な飛び出しがないところでは

アクセル全開をかまし、峠の視界のよい場所では自分とバイクの限界7割辺りで

楽しんでいます。


タイトルの内容に戻しますが、

パニックブレーキをかけて安全に停止できる速度が

安全な速度。


通勤でバイクを利用されている皆様。

事故の無いドライブを!